アカウント名:
パスワード:
>しかし、彼らは副業(side job)を「side hustle」(hustleは頑張る、やる気、といった意味)と呼び、金だけでなく「金よりも価値のある何か」、たとえば閉塞感や怠さの打破、人生の改善といったことのために勤しむという。
それって報酬が得られる趣味(hobby)とは別物なのかな。job,side jobとは別に息抜きのhobbyもやってたら忙しそうで閉塞感溢れたりして。
>job,side jobとは別に息抜きのhobbyもやってたら忙しそうで閉塞感溢れたりして。逆ですよ息抜きのhobbyの合間にjob,side jobをやるんですよ
鳥坂先輩?
副業もいいけど、人生が息抜きより多くなったら生きてて面白くないでしょう。
貧乏暇なし時は金なり
若い時の苦労は買ってでもやれ
とかいう無茶な故事成語を思い出した。
現代においても「入社して最初の10年は泥のように働いてもらう」と言ってる無茶な会社ありますね。
近所の駅前にあった和民がいつの間にか無くなってたのを思い出した。
泥って働くんだ…
i⌒j、ィ⌒j i⌒j、ィ⌒j i⌒j_,ィ⌒j ,. ‐-ゝ,J'ー'`li' ,. ‐-ゝ,J'ー'`li' ,. ‐-ゝ,J'ー'`li' 」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j 」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j 」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j r'´、_ノヾ lj 人 ,) r'´、_ノヾ lj 人 ,) r'´、_ノヾ lj 人 ,) { 、jヽ、‐-u-─イ lnj . {
古事成語?
そっちかw
これって、故事成語だったんだ。単なることわざかと思っていた。
諺か格言かはわかりませんが、少なくとも故事成語ではないですよね。何か出典でもあるんですかね。
単なるどこかで見たセリフっすね。お気に触ってたらすみません。
コラージュを「アイコラ」と言うようなもんですね。気に触るというか、そもそも意味が違ってくるから。
ヒント「言葉は生き物」
消費するだけじゃなく同人活動に移行した、みたいな感じじゃないの。
というか昔から有った同人的活動を社会学者様が定義付けたって事じゃないかね
>社会学者様「ミレニアル世代」を定義付けしたかったのだろうけど。
ネットの恩恵は何か外に向けて発信したかった他の世代にもあるよね。だから、ある世代の話というより社会の変化の話だろね。
日本でいうせどりとかとおんなじじゃん。副業なんだけど、新しい概念なんだよきっと。hustleっていうことはつまり、効率に換算したらバカらしくてやってられない、ってことだろう。
あー、思い出した。hustle = ヤリガイ(カタカナ限定)という概念が日本にはすでにあったよ。
>hustle = ヤリガイ(カタカナ限定)という概念が日本にはすでにあったよ。
そんなCMあったっけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
だるさのだは (スコア:1)
>しかし、彼らは副業(side job)を「side hustle」(hustleは頑張る、やる気、といった意味)と呼び、金だけでなく「金よりも価値のある何か」、たとえば閉塞感や怠さの打破、人生の改善といったことのために勤しむという。
それって報酬が得られる趣味(hobby)とは別物なのかな。
job,side jobとは別に息抜きのhobbyもやってたら忙しそうで閉塞感溢れたりして。
Re:だるさのだは (スコア:2, 参考になる)
>job,side jobとは別に息抜きのhobbyもやってたら忙しそうで閉塞感溢れたりして。
逆ですよ
息抜きのhobbyの合間にjob,side jobをやるんですよ
Re: (スコア:0)
鳥坂先輩?
副業もいいけど、人生が息抜きより多くなったら生きてて面白くないでしょう。
そんな彼らに贈る言葉 (スコア:1)
貧乏暇なし
時は金なり
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:そんな彼らに贈る言葉 (スコア:1)
若い時の苦労は買ってでもやれ
とかいう無茶な故事成語を思い出した。
Re: (スコア:0)
現代においても「入社して最初の10年は泥のように働いてもらう」と言ってる無茶な会社ありますね。
Re:そんな彼らに贈る言葉 (スコア:1)
近所の駅前にあった和民がいつの間にか無くなってたのを思い出した。
Re: (スコア:0)
泥って働くんだ…
マドハンドは仲間を呼んだ (スコア:0)
i⌒j、ィ⌒j i⌒j、ィ⌒j i⌒j_,ィ⌒j
,. ‐-ゝ,J'ー'`li' ,. ‐-ゝ,J'ー'`li' ,. ‐-ゝ,J'ー'`li'
」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j 」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j 」、_)´ ||,r´ ̄lj⌒j
r'´、_ノヾ lj 人 ,) r'´、_ノヾ lj 人 ,) r'´、_ノヾ lj 人 ,)
{ 、jヽ、‐-u-─イ lnj . {
Re: (スコア:0)
古事成語?
Re: (スコア:0)
そっちかw
Re: (スコア:0)
これって、故事成語だったんだ。
単なることわざかと思っていた。
Re: (スコア:0)
諺か格言かはわかりませんが、少なくとも故事成語ではないですよね。
何か出典でもあるんですかね。
Re:そんな彼らに贈る言葉 (スコア:1)
単なるどこかで見たセリフっすね。
お気に触ってたらすみません。
Re: (スコア:0)
コラージュを「アイコラ」と言うようなもんですね。
気に触るというか、そもそも意味が違ってくるから。
Re: (スコア:0)
ヒント「言葉は生き物」
Re: (スコア:0)
消費するだけじゃなく同人活動に移行した、みたいな感じじゃないの。
Re:だるさのだは (スコア:3)
というか昔から有った同人的活動を社会学者様が定義付けたって事じゃないかね
Re:だるさのだは (スコア:1)
>社会学者様
「ミレニアル世代」を定義付けしたかったのだろうけど。
ネットの恩恵は何か外に向けて発信したかった他の世代にもあるよね。
だから、ある世代の話というより社会の変化の話だろね。
Re: (スコア:0)
日本でいうせどりとかとおんなじじゃん。
副業なんだけど、新しい概念なんだよきっと。
hustleっていうことはつまり、効率に換算したらバカらしくてやってられない、ってことだろう。
Re: (スコア:0)
あー、思い出した。
hustle = ヤリガイ(カタカナ限定)という概念が日本にはすでにあったよ。
Re:だるさのだは (スコア:1)
>hustle = ヤリガイ(カタカナ限定)という概念が日本にはすでにあったよ。
そんなCMあったっけ