アカウント名:
パスワード:
と言うのは流石に、エアコンの風も含めると「寒い」状況だと思うのだけど。右肩上がりに効率が上がる調査を信じられるのか?冬に行った調査じゃねえのこれ。
普通に、冬場の暖房で摂氏23度、夏場の冷房で摂氏27度くらいだとか、そういう感じはするする。
既に挙げたけど、
グラフは、田辺教授らが04年に行ったコールセンターでの調査の結果だ。約100人のオペレーターが扱った年間1万3169人分のコールデータを対象に、室内環境と生産性の関係を分析した。
だから。
うちの事務所の推奨温度設定は夏場28℃冬場20℃だそうだけど、誰も守らないというか守れない。
以前, お盆休みのタイミングでサーバ作業をしたことがあるのですが, その時のサーバ室の温度設定が18℃だったため, 上着無しの状態では連続30分の作業が限界. 室外で体を温めてはサーバ室に戻るというのを繰り返しました.
低温試験をする環境室は、冬は平気だけど夏は体壊すって実験屋さんが言ってました。-30℃の世界と18℃じゃ違うでしょうけど、それでも体に悪いと思われますが、平気でしたか?
#昔は楽園は試作の検査部屋(25℃の恒温室)だけだった。##当時の検査の班長と仲良くなったのはそれが目的ではありません。先輩が仲よかったので気がついたら仲良くなっていただけです。
真冬にTシャツ一丁で歩いている外人さんを見ると、23度設定も不思議ではないと思えます
何の番組だったか失念したけど、欧米人は筋肉量が多いから薄着でも耐えられると言ってたっけ
寒くてブルブルしながら働きたくないけど、座り仕事における貧乏ゆすりの話みたいに適度に筋肉使ってる事になっていいのかもなあ(笑
制服の所やドレスコード厳しい所だと限界あるかも。
#某プリンタメーカーとか
コールセンター。広い部屋に大勢押し込める上に、席ごとの間仕切りとかあって、空調が当たりにくい。つまり設定が23度でも、個別の席では23度より高い状況と考えられる。
「オフィス」に当てはめるには、サンプリングに問題があるんじゃないか。
発熱量が個人毎に違うわけだから、代謝を上げて気温23℃まで体温37℃を維持できる作業者もいるんだろう。本人の電源回路というか、内臓や脳が付いてこられるまでは、気温が下がった分だけ発熱量を増やせる余地が取れるんだから収量は伸びるわな。
まだまだ暖かいらしいぞ。(品質管理の現場より)
ISO 1(ウイキペより抜粋)ISO 1は、製品の幾何特性仕様及び検証のための標準基準温度について定めた国際標準である。この温度は、摂氏で20℃に固定されている。これは、絶対温度では293.15K、華氏では68°Fと等しい。(中略)20℃という温度が選ばれた理由は、この温度は職場で快適に過ごせる温度であり、摂氏温度でも華氏温度でも整数になる値だったためである。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
空調温度23度 (スコア:0)
と言うのは流石に、エアコンの風も含めると「寒い」状況だと思うのだけど。
右肩上がりに効率が上がる調査を信じられるのか?
冬に行った調査じゃねえのこれ。
Re:空調温度23度 (スコア:2)
普通に、冬場の暖房で摂氏23度、夏場の冷房で摂氏27度くらいだとか、そういう感じはするする。
既に挙げたけど、
だから。
Re:空調温度23度 (スコア:1)
うちの事務所の推奨温度設定は
夏場28℃
冬場20℃
だそうだけど、誰も守らないというか守れない。
Re:空調温度23度 (スコア:1)
以前, お盆休みのタイミングでサーバ作業をしたことがあるのですが, その時のサーバ室の温度設定が18℃だったため, 上着無しの状態では連続30分の作業が限界. 室外で体を温めてはサーバ室に戻るというのを繰り返しました.
Re: (スコア:0)
低温試験をする環境室は、冬は平気だけど夏は体壊すって実験屋さんが言ってました。
-30℃の世界と18℃じゃ違うでしょうけど、それでも体に悪いと思われますが、平気でしたか?
#昔は楽園は試作の検査部屋(25℃の恒温室)だけだった。
##当時の検査の班長と仲良くなったのはそれが目的ではありません。先輩が仲よかったので気がついたら仲良くなっていただけです。
Re:空調温度23度 (スコア:1)
真冬にTシャツ一丁で歩いている外人さんを見ると、23度設定も不思議ではないと思えます
Re: (スコア:0)
何の番組だったか失念したけど、欧米人は筋肉量が多いから薄着でも耐えられると言ってたっけ
Re: (スコア:0)
寒くてブルブルしながら働きたくないけど、
座り仕事における貧乏ゆすりの話みたいに
適度に筋肉使ってる事になっていいのかもなあ(笑
Re: (スコア:0)
予めその日の設定温度なども伝えられるだろうから
体脂肪が多いなどの暑がり:快適
寒がりの人:厚着で調整
ということで全員が快適に作業できるってことじゃないの
暑がりのほうは裸で作業するわけにもいかないんだから。
Re: (スコア:0)
制服の所やドレスコード厳しい所だと限界あるかも。
#某プリンタメーカーとか
Re: (スコア:0)
コールセンター。
広い部屋に大勢押し込める上に、席ごとの間仕切りとかあって、空調が当たりにくい。
つまり設定が23度でも、個別の席では23度より高い状況と考えられる。
「オフィス」に当てはめるには、サンプリングに問題があるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
発熱量が個人毎に違うわけだから、代謝を上げて気温23℃まで体温37℃を維持できる作業者もいるんだろう。
本人の電源回路というか、内臓や脳が付いてこられるまでは、気温が下がった分だけ発熱量を増やせる余地が取れるんだから収量は伸びるわな。
Re: (スコア:0)
まだまだ暖かいらしいぞ。(品質管理の現場より)
ISO 1(ウイキペより抜粋)
ISO 1は、製品の幾何特性仕様及び検証のための標準基準温度について定めた国際標準である。この温度は、摂氏で20℃に固定されている。これは、絶対温度では293.15K、華氏では68°Fと等しい。(中略)
20℃という温度が選ばれた理由は、この温度は職場で快適に過ごせる温度であり、摂氏温度でも華氏温度でも整数になる値だったためである。