アカウント名:
パスワード:
いまだにfind -lsもできないんですが。それができるだけで喜んで使うのに。
いまだにfind -lsもできないんですが。
それって、
gci -r
じゃダメなの?
パッと見、ACLが解りにくいかもしれないけど、Get-ACLを通せばいい。それでもACLは解りにくいかもしれないけど、それはそもそもNTFSが高機能だからなので、仕方ない。
NTFSが高機能って20世紀の話ですか?
20世紀と21世紀の話だと思うよ。「高性能」と言わず「高機能」って言っている点に注意が必要かも。
機能があっても、知らない人の方が多いと思う。UNIX系だと、使っているファイルシステムについてわかっている人が多い様に思えるんですが、Windows系は…。
フィルタドライバが頑張っているだけに見えるんですけど
そうですね。
そうそう。UNIXで標準的な「drwxrwxrwx」で表される様なやつよりは「高機能」って話。find -lsって、ファイル毎にそれが表示されるわけだけど、そんな風には表示できない。
Linuxのファイルシステムも、そういうACLが使えるので、その意味で「高機能」。getaclってやっても、一行で表示できるような単純なものじゃない。だけど、一般的とは言い難いね。
そーゆー意味ね。
ACLはfile system以外にも使われる一般的なアクセスコントロール方式の1つだと思っているのですけどそのACLが一般的でないってのは何時の話なんですか?
ACLはfile system以外にも使われる一般的なアクセスコントロール方式の1つだと思っているのですけど
その通りだけど、ここではファイルシステムにおけるACLを問題にしている。
そのACLが一般的でないってのは何時の話なんですか?
UFSの頃はその機能は無く、いわゆるファイルモードのみ実装されていた。今でもデフォルトでACL無効でファイルシステムをマウントするLinuxディストリビューションは少なくないね。RHELでも既定では、ACLは無効だね。SELinuxは有効だけど、これはちょっと毛色の違う話だね。
file systemにACLが標準実装されていないのは古いと思っているのですね。
実世界ではNTFSのACL肥大化によって様々な問題が発生しています。使い方が悪いと言ってしまえばそれまでですが、このような危険性がある機能とは別のシンプルな方法を標準のアクセス権管理機能に、追加機能としてACLを使えるようにするという考え方はもっと合理的に思えます。
過ぎたるは猶及ばざるが如し。高機能がベストな選択肢とは限らないです。
キミは、古くないと言ってるわけ?だったら、その理由は何だい?聞いてあげるから、話してごらん。
実世界ではNTFSのACL肥大化によって様々な問題が発生しています。
ACLは、UFSのファイルモードに比べて、本質的に高機能なので、管理が複雑になりやすい。それに伴い、問題も発生しやすい。これらは、言わば当然のことなんだよ。
それを今更ドヤ顔で語ってると思われると良くないので、「ご存知の通り」くらいを付けると、良い感じになるよ。次からは頑張ろう。
一連のコメントで、高機能がベストだ、なんて主張をした人はいないだよ。ちなみに、古いのが悪いとか、新しいのがベストとか言った人もいないね。私が言及したのは、新しいか否かと、高機能か否かのみ。
ベストか否かの議論はご自由にして構わないよ。ただ、私の発言とは無関係。それはよく理解しておいてくれたまえ。
そう、あたなには無関係。
「ご存知の通り」世間には高機能を無条件に良いモノと考えてしまう人がいます。そのような人達をミスリードしそうな表現が問題と判断しただけですよ。
意図的なんでしょうか?それとも足りないんですか?
そのような人達をミスリードしそうな表現が問題と判断しただけですよ。意図的なんでしょうか?それとも足りないんですか?
そのレベルの人は相手にしてません。もし、そのレベルの人が質問してくれば、ベストエフォートで回答します。# キミはそのレベルじゃないんでしょ?
それで、
キミは、古くないと言ってるわけ?
これに対する回答は?まるで、古くないとミスリードしそうな表現ですが。
あるいは、本気で古くないと言っている?だったら、その理由を説明してごらん。聞いてあげるから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
かゆいところに手が届かない (スコア:1)
いまだにfind -lsもできないんですが。
それができるだけで喜んで使うのに。
Re: (スコア:2)
いまだにfind -lsもできないんですが。
それって、
じゃダメなの?
パッと見、ACLが解りにくいかもしれないけど、Get-ACLを通せばいい。
それでもACLは解りにくいかもしれないけど、それはそもそもNTFSが高機能だからなので、仕方ない。
Re:かゆいところに手が届かない (スコア:0)
NTFSが高機能って20世紀の話ですか?
Re:かゆいところに手が届かない (スコア:1)
20世紀と21世紀の話だと思うよ。
「高性能」と言わず「高機能」って言っている点に注意が必要かも。
機能があっても、知らない人の方が多いと思う。
UNIX系だと、使っているファイルシステムについて
わかっている人が多い様に思えるんですが、
Windows系は…。
Re:かゆいところに手が届かない (スコア:1)
フィルタドライバが頑張っているだけに見えるんですけど
Re:かゆいところに手が届かない (スコア:1)
そうですね。
Re:かゆいところに手が届かない (スコア:1)
NTFSが高機能って20世紀の話ですか?
そうそう。
UNIXで標準的な「drwxrwxrwx」で表される様なやつよりは「高機能」って話。
find -lsって、ファイル毎にそれが表示されるわけだけど、そんな風には表示できない。
Linuxのファイルシステムも、そういうACLが使えるので、その意味で「高機能」。
getaclってやっても、一行で表示できるような単純なものじゃない。
だけど、一般的とは言い難いね。
そーゆー意味ね。
Re: (スコア:0)
ACLはfile system以外にも使われる一般的なアクセスコントロール方式の1つだと思っているのですけど
そのACLが一般的でないってのは何時の話なんですか?
Re:かゆいところに手が届かない (スコア:1)
ACLはfile system以外にも使われる一般的なアクセスコントロール方式の1つだと思っているのですけど
その通りだけど、ここではファイルシステムにおけるACLを問題にしている。
そのACLが一般的でないってのは何時の話なんですか?
UFSの頃はその機能は無く、いわゆるファイルモードのみ実装されていた。
今でもデフォルトでACL無効でファイルシステムをマウントするLinuxディストリビューションは少なくないね。
RHELでも既定では、ACLは無効だね。
SELinuxは有効だけど、これはちょっと毛色の違う話だね。
Re: (スコア:0)
file systemにACLが標準実装されていないのは古いと思っているのですね。
実世界ではNTFSのACL肥大化によって様々な問題が発生しています。
使い方が悪いと言ってしまえばそれまでですが、このような危険性がある機能とは
別のシンプルな方法を標準のアクセス権管理機能に、追加機能としてACLを使える
ようにするという考え方はもっと合理的に思えます。
過ぎたるは猶及ばざるが如し。高機能がベストな選択肢とは限らないです。
Re:かゆいところに手が届かない (スコア:1)
file systemにACLが標準実装されていないのは古いと思っているのですね。
キミは、古くないと言ってるわけ?
だったら、その理由は何だい?
聞いてあげるから、話してごらん。
実世界ではNTFSのACL肥大化によって様々な問題が発生しています。
ACLは、UFSのファイルモードに比べて、本質的に高機能なので、管理が複雑になりやすい。
それに伴い、問題も発生しやすい。
これらは、言わば当然のことなんだよ。
それを今更ドヤ顔で語ってると思われると良くないので、「ご存知の通り」くらいを付けると、良い感じになるよ。
次からは頑張ろう。
過ぎたるは猶及ばざるが如し。高機能がベストな選択肢とは限らないです。
一連のコメントで、高機能がベストだ、なんて主張をした人はいないだよ。
ちなみに、古いのが悪いとか、新しいのがベストとか言った人もいないね。
私が言及したのは、新しいか否かと、高機能か否かのみ。
ベストか否かの議論はご自由にして構わないよ。
ただ、私の発言とは無関係。
それはよく理解しておいてくれたまえ。
Re: (スコア:0)
そう、あたなには無関係。
「ご存知の通り」世間には高機能を無条件に良いモノと考えてしまう人がいます。
そのような人達をミスリードしそうな表現が問題と判断しただけですよ。
意図的なんでしょうか?それとも足りないんですか?
Re:かゆいところに手が届かない (スコア:1)
そのような人達をミスリードしそうな表現が問題と判断しただけですよ。
意図的なんでしょうか?それとも足りないんですか?
そのレベルの人は相手にしてません。
もし、そのレベルの人が質問してくれば、ベストエフォートで回答します。
# キミはそのレベルじゃないんでしょ?
それで、
file systemにACLが標準実装されていないのは古いと思っているのですね。
キミは、古くないと言ってるわけ?
これに対する回答は?
まるで、古くないとミスリードしそうな表現ですが。
あるいは、本気で古くないと言っている?
だったら、その理由を説明してごらん。
聞いてあげるから。