アカウント名:
パスワード:
本質的にはPCデポ側が悪いと思うけど、中途半端に「メディア側の人間を連れて行く」って事前通達するのは悪手だと思うなぁ
たとえば「弁護士を連れて行く」ならそれで相手が逃げるのは相手の完全に落ち度になるが「身内の詳しい人間を」とか言うと、身内と言いつつ所謂ヤクザやチンピラっぽい人だったりするから相手が逃げ腰になるのもある程度仕方が無いしましてや正体不明の「メディアの人間を連れて行く」なんてのも、そりゃ一方的に通達されたら社長は引っ込むよその「メディアの人」が中立なのかもわからない状態で、迂闊に丸め込まれて言質を取られたり、言って
非弁行為って詐欺と一緒でその目的に営利が伴う場合に成り立つ罪ですよ単に友人の交渉事に無償で相談に乗っているだけじゃ法的責任は問われません
友人かどうかは関係ないです。無償かどうかも関係ないです。非弁行為にあたるかどうかは、その相談の内容と実際の行為によります。どうだったんですかねぇ。
友人かどうかは関係ありませんが、無償かどうかは関係ありますね。ついでに言うと少し間違えていました。利益目的じゃなくて明確に報酬目的って書いてますね。なので、やはり同席を依頼したご友人が明確に行為に関する報酬を支払わない(もしくは本人から要求しない)限り非弁行為には該当しません。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)第七二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
友人かどうかは「業とする」の判断に影響されないのかな?
直接的には反復性が判断基準なんだろうけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
PCデポ側が悪いとは思うけど (スコア:0, フレームのもと)
本質的にはPCデポ側が悪いと思うけど、中途半端に「メディア側の人間を連れて行く」って事前通達するのは悪手だと思うなぁ
たとえば「弁護士を連れて行く」ならそれで相手が逃げるのは相手の完全に落ち度になるが
「身内の詳しい人間を」とか言うと、身内と言いつつ所謂ヤクザやチンピラっぽい人だったりするから相手が逃げ腰になるのもある程度仕方が無いし
ましてや正体不明の「メディアの人間を連れて行く」なんてのも、そりゃ一方的に通達されたら社長は引っ込むよ
その「メディアの人」が中立なのかもわからない状態で、迂闊に丸め込まれて言質を取られたり、言って
Re: (スコア:3, 参考になる)
非弁行為って詐欺と一緒でその目的に営利が伴う場合に成り立つ罪ですよ
単に友人の交渉事に無償で相談に乗っているだけじゃ法的責任は問われません
Re: (スコア:0)
友人かどうかは関係ないです。
無償かどうかも関係ないです。
非弁行為にあたるかどうかは、その相談の内容と実際の行為によります。
どうだったんですかねぇ。
Re: (スコア:0)
友人かどうかは関係ありませんが、無償かどうかは関係ありますね。
ついでに言うと少し間違えていました。利益目的じゃなくて明確に報酬目的って書いてますね。
なので、やはり同席を依頼したご友人が明確に行為に関する報酬を支払わない(もしくは本人から要求しない)限り非弁行為には該当しません。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
Re:PCデポ側が悪いとは思うけど (スコア:1)
友人かどうかは「業とする」の判断に影響されないのかな?
直接的には反復性が判断基準なんだろうけど