アカウント名:
パスワード:
これが初めて、という事に驚き。普通仕組みの提唱から先に入るものだと思ってたけど、業界によるのかな。
1.運動量保存の法則を無視したような「理論」が先にありました。
2.そういう理論に基づいて実験を行っても動作しないのが普通ですが、EMドライブの場合、無視できない実験結果が出るようになりました。
3.言い方は悪いですがこのトンデモ理論を従来の科学から説明するために色々と仮説は出ているのですが、査読付き論文誌に載るようなレベルの説明はこれが多分初めてということです。
オカルトの場合、同じ穴のムジナが査読する(したことにする)んだそうで、査読の意味がないという心配があるんだ
学会に入るには学会員の推薦が必要だけど、二人おかしいのが入ったらもう止められないみたいな
そのためにレビュアーは指定できないし匿名なのでは? レビュアーガチャでSR「類友」カード引くまでリセマラするの?
麻酔薬についての仕組みを解説した論文てないんですってよ。
効能が(二重盲検法で)証明されていれば原理なんかどうでもいい、とまでは言わないが別に原理が明らかになっていなくても普通に承認されるからな。
そもそも古くから使われてるものは数えきれない臨床例が存在するわけだから作用機序の解明なんて待つまでもなく承認するしかないじゃん。
いや、「古くからある臨床例」の報告は、開発のヒントにはなるけど承認用のデータにはならんとですよ。分かって書いてるのかもしれないけど。元コメの人の言うように。「効果が(ちゃんと管理された試験にて)確認されていればいい」(あと安全性とか安定性とか開発管理・製造管理とか色々あるけど)、であってる。
#でももちろん原理も無視されるわけではなく、”推測されている作用機序”は治験の例数とか含量とか安全性評価とか色んなところに影響もするけども。
局所だと分かってるのもあるし全身でも部分的には分かってたり推測つけてたりするんで、全く不明ってわけじゃないんだからねっ!
現象が先に発見されて、その後にそれを説明する理論が提唱されるのは普通にあることだろう。鳥がなぜ空を飛べるのか人間が説明できるようになるまで、鳥は空を飛んじゃいけないのか?
おれもそうだと思うけど、EmDriveは確か理論が先
でも現象が起きるのと理論が正しいかは別の話だからねこの論文の理論も正しいかどうかはこれからだと思う
国語の成績悪いでしょ。
「鳥が空を飛ぶ」というのは現象の例。「それを人間が説明する」というのは#3075681 [srad.jp]の言う「仕組みの提唱」。
「普通仕組みの提唱から先に入るもの」だと思ってるなら、仕組みが提唱される前に現象が知られているようなことは普通じゃないと思っているのか?という話。
どこの「業界」についていかほどに御精通されているのか存じませんがw
字面しか読めずに騒いでる人っていますよね。。。比喩とか修辞的疑問文とか特に。
>国語の成績悪いでしょ。>どこの「業界」についていかほどに御精通されているのか存じませんがwなぜ、こんなひどいこと言われなきゃならないのか、すごく悲しい
何も知らんのにシッタカぶった書き方するからでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
今までなかったの? (スコア:0)
これが初めて、という事に驚き。
普通仕組みの提唱から先に入るものだと思ってたけど、業界によるのかな。
Re:今までなかったの? (スコア:5, 興味深い)
1.運動量保存の法則を無視したような「理論」が先にありました。
2.そういう理論に基づいて実験を行っても動作しないのが普通ですが、EMドライブの場合、無視できない実験結果が出るようになりました。
3.言い方は悪いですがこのトンデモ理論を従来の科学から説明するために色々と仮説は出ているのですが、査読付き論文誌に載るようなレベルの説明はこれが多分初めてということです。
Re: (スコア:0)
オカルトの場合、同じ穴のムジナが査読する(したことにする)んだそうで、査読の意味がないという心配があるんだ
Re: (スコア:0)
学会に入るには学会員の推薦が必要だけど、二人おかしいのが入ったらもう止められないみたいな
Re: (スコア:0)
そのためにレビュアーは指定できないし匿名なのでは? レビュアーガチャでSR「類友」カード引くまでリセマラするの?
Re:今までなかったの? (スコア:1)
麻酔薬についての仕組みを解説した論文てないんですってよ。
Re:今までなかったの? (スコア:1)
効能が(二重盲検法で)証明されていれば原理なんかどうでもいい、とまでは言わないが別に原理が明らかになっていなくても普通に承認されるからな。
Re: (スコア:0)
そもそも古くから使われてるものは数えきれない臨床例が存在するわけだから
作用機序の解明なんて待つまでもなく承認するしかないじゃん。
Re:今までなかったの? (スコア:1)
いや、「古くからある臨床例」の報告は、開発のヒントにはなるけど承認用のデータにはならんとですよ。
分かって書いてるのかもしれないけど。
元コメの人の言うように。「効果が(ちゃんと管理された試験にて)確認されていればいい」(あと安全性とか安定性とか開発管理・製造管理とか色々あるけど)、であってる。
#でももちろん原理も無視されるわけではなく、”推測されている作用機序”は治験の例数とか含量とか安全性評価とか色んなところに影響もするけども。
Re: (スコア:0)
局所だと分かってるのもあるし
全身でも部分的には分かってたり推測つけてたりするんで、
全く不明ってわけじゃないんだからねっ!
Re: (スコア:0)
現象が先に発見されて、その後にそれを説明する理論が提唱されるのは普通にあることだろう。
鳥がなぜ空を飛べるのか人間が説明できるようになるまで、鳥は空を飛んじゃいけないのか?
Re: (スコア:0)
おれもそうだと思うけど、EmDriveは確か理論が先
でも現象が起きるのと理論が正しいかは別の話だからね
この論文の理論も正しいかどうかはこれからだと思う
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国語の成績悪いでしょ。
「鳥が空を飛ぶ」というのは現象の例。
「それを人間が説明する」というのは#3075681 [srad.jp]の言う「仕組みの提唱」。
「普通仕組みの提唱から先に入るもの」だと思ってるなら、仕組みが提唱される前に現象が知られているようなことは
普通じゃないと思っているのか?という話。
どこの「業界」についていかほどに御精通されているのか存じませんがw
Re: (スコア:0)
字面しか読めずに騒いでる人っていますよね。。。
比喩とか修辞的疑問文とか特に。
Re: (スコア:0)
>国語の成績悪いでしょ。
>どこの「業界」についていかほどに御精通されているのか存じませんがw
なぜ、こんなひどいこと言われなきゃならないのか、すごく悲しい
Re: (スコア:0)
何も知らんのにシッタカぶった書き方するからでしょ。