アカウント名:
パスワード:
水晶球に触れるそれぞれの手の配置などに全て意味をもたせて 大量の情報を同時に入力するデバイス…として進化したら 実用性が出るかも。 ただしこれは入力作業をするオペレータに、キーボードと ポインティングデバイスの組み合わせ以上に負担をかけることは 間違いないけれど。 …って、どこかで見たようなと思ったら、
>「あっ」でUndoの方が人間工学的に優れてると思います。 するとRedoは「まあいいか」ですか?
するとRedoは「まあいいか」ですか?
「ああっ!」では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
大量の情報を入力…できるのかな? (スコア:1)
水晶球に触れるそれぞれの手の配置などに全て意味をもたせて
大量の情報を同時に入力するデバイス…として進化したら
実用性が出るかも。
ただしこれは入力作業をするオペレータに、キーボードと
ポインティングデバイスの組み合わせ以上に負担をかけることは
間違いないけれど。
…って、どこかで見たようなと思ったら、
Re:大量の情報を入力…できるのかな? (スコア:2, 興味深い)
また、文字情報を表示するのは今後も平面上だとしても
フォルダ/ディレクトリ情報を表示するためのサブディスプレイとして使ってみたいかなと思いました。
発表会に留まらず、コンシューマに対してこういう製品を早く提供してもらいたいものです。
最初のうちは商売にするのは難しいでしょうが。
音声入力で、舌打ち1回でEsc、舌打ち3回でUndoとか
視線入力で、コンマ5秒注視するとポインタ移動、
3秒注視すると画面拡大なんて機能が有ったらよいなと最近妄想しています。
今のPCならその程度のマシンパワーの余裕もあるはずですよね。
今後も主力はディスプレイとキーボード・マウスだとしても
マン=マシンのインターフェースを、もうちょっと改善するための提案がもっとあっても良いかと思います。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:大量の情報を入力…できるのかな? (スコア:0)
「あっ」でUndoの方が人間工学的に優れてると思います。
Re:大量の情報を入力…できるのかな? (スコア:1)
するとRedoは「まあいいか」ですか?
今年の目標考え中
Re:大量の情報を入力…できるのかな? (スコア:1)
# 何度泣かされたことか
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:大量の情報を入力…できるのかな? (スコア:1)
「ああっ!」では。