アカウント名:
パスワード:
ネリマ [wikipedia.org]から行けば無問題
実際に鉄道が伸びてロシア方面との交流が活性化していってから北の赤字の自治体ってロシアが金だして面倒見ると行ったらなびいたりしないかな。
もうそこまでくると、日本じゃなくてもいいんじゃないかな感が出てくるよね
試される大地。
万が一、日本まで貨物列車が来ても、稚内-旭川間はバス対応になる?
ていうか、ダイヤが切れるのかな。向こうはそこまで正確に列車走らせてる訳でもないでしょうに。
シベリア鉄道の現状と将来~辻久子先生に聞く~(NHKラジオ放送 夕方ホットトーク 平成28年2月17日) [neanet.jp]
東アジアとロシア西部を結ぶコンテナ輸送の主流は現在もスエズ運河経由ですが、シベリア・ランドブリッジもスピードを武器に取扱量を伸ばしています。ロシア鉄道は更なるスピードアップをめざし、コンテナ列車の「7日間でロシア横断」というプロジェクトを進めているところです。
ただし現在日本からシベリア鉄道経由の貨物は取扱い量が少ないため、中国・韓国からの貨物は60両ベースで運行されているのに対し、日本は通常の混載列車に積まれ、通関手続きにも時間がかかっている [tokiomarin...hido.co.jp]。稚内までシベリア鉄道の線路を延伸させたところで解決しなければならない問題はいろいろある。
>日本からシベリア鉄道経由の貨物は取扱い量が少ないため
これが原因なら、直結すれば取扱量は増えるんでは。もっとも、そのリンク先の資料には「日本は既に家電や消費財の輸出国ではなくなっていますし」ともあるのがなぁ。
国内(札幌?)は深夜の列車が動いてない時間帯を使うダイヤにしといて、まあ人はまずいないとは思うけど、税関があって入国管理ができる専用の国際駅をひとつ作ればなんとかなるように思うけど。
#どうせ、はまなすはもう動いてないし。まりももオホーツクもとっくに無くなってるし。
>北方領土変換の話もあるが、なにに変換するの?
誤変換を再変換しようとしているんじゃない?
しまいとうこくごとうしきたんとう↑なぜかへんかんされない
島尻大臣、お疲れ様です。
稚内までの管理はロシア鉄道側でするのでは?北海道新幹線が新青森までJR北海道の運営みたいな感じで。
標準軌でさえない最近広軌化したサハリンの鉄道が稚内まで来ても、そのまま北海道内を走れるわけもなく、稚内で積み替えや台車交換をするのだろうか。
それとも札幌か函館まで(行く必要ないかも知らんけど)ロシア鉄道が独自に広軌線路を引くのだろうか。
夢過ぎる
貨物メインなら海は普通にコンテナだけ運べば済むよな。かといって乗客ったってロシア側に渡って一番最初に目的地になりそうな所まででも相当に有るだろうから飛行機に勝てないだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
北海道が仕切れるのか (スコア:2)
あるいは自治体としての北海道に管理できるのか
という疑問がある。
北方領土変換の話もあるが、
こちらも、北海道に編入して、北海道が面倒見れるのだろうか
という疑問がある。
Re:北海道が仕切れるのか (スコア:1)
ネリマ [wikipedia.org]から行けば無問題
Re:北海道が仕切れるのか (スコア:1)
実際に鉄道が伸びてロシア方面との交流が活性化していってから
北の赤字の自治体ってロシアが金だして面倒見ると行ったらなびいたりしないかな。
Re:北海道が仕切れるのか (スコア:1)
もうそこまでくると、日本じゃなくてもいいんじゃないかな感が出てくるよね
一度やってみればはっきりする。 (スコア:0)
試される大地。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
万が一、日本まで貨物列車が来ても、稚内-旭川間はバス対応になる?
Re: (スコア:0)
ていうか、ダイヤが切れるのかな。
向こうはそこまで正確に列車走らせてる訳でもないでしょうに。
シベリア鉄道は完全電化・複線化工事完了してるよ (スコア:2)
シベリア鉄道の現状と将来~辻久子先生に聞く~(NHKラジオ放送 夕方ホットトーク 平成28年2月17日) [neanet.jp]
ただし現在日本からシベリア鉄道経由の貨物は取扱い量が少ないため、中国・韓国からの貨物は60両ベースで運行されているのに対し、日本は通常の混載列車に積まれ、通関手続きにも時間がかかっている [tokiomarin...hido.co.jp]。稚内までシベリア鉄道の線路を延伸させたところで解決しなければならない問題はいろいろある。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:シベリア鉄道は完全電化・複線化工事完了してるよ (スコア:1)
>日本からシベリア鉄道経由の貨物は取扱い量が少ないため
これが原因なら、直結すれば取扱量は増えるんでは。
もっとも、そのリンク先の資料には「日本は既に家電や消費財の輸出国ではなくなっていますし」ともあるのがなぁ。
Re: (スコア:0)
国内(札幌?)は深夜の列車が動いてない時間帯を使うダイヤにしといて、まあ人はまずいないとは思うけど、
税関があって入国管理ができる専用の国際駅をひとつ作ればなんとかなるように思うけど。
#どうせ、はまなすはもう動いてないし。まりももオホーツクもとっくに無くなってるし。
Re: (スコア:0)
>北方領土変換の話もあるが、
なにに変換するの?
Re:北海道が仕切れるのか (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
誤変換を再変換しようとしているんじゃない?
Re: (スコア:0)
しまいとう
こくごとう
しきたんとう
↑
なぜかへんかんされない
Re: (スコア:0)
島尻大臣、お疲れ様です。
Re: (スコア:0)
稚内までの管理はロシア鉄道側でするのでは?
北海道新幹線が新青森までJR北海道の運営みたいな感じで。
標準軌でさえない最近広軌化したサハリンの鉄道が稚内まで来ても、
そのまま北海道内を走れるわけもなく、
稚内で積み替えや台車交換をするのだろうか。
それとも札幌か函館まで(行く必要ないかも知らんけど)ロシア鉄道が独自に広軌線路を引くのだろうか。
夢過ぎる
Re: (スコア:0)
貨物メインなら海は普通にコンテナだけ運べば済むよな。
かといって乗客ったってロシア側に渡って一番最初に目的地になりそうな所まででも相当に有るだろうから飛行機に勝てないだろうし。