アカウント名:
パスワード:
シンゴジラの劇中で富士通PCらしきものに「破棄」って貼られていたのは、この事を予測していたのか・・・
#そうじゃない
もし富士通一社の動向で右往左往しなければならない状況であるのなら、その時点で既にアウトではないの?
パソコン組立業は中国製に移管もやむない
マウスコンピューターはどうでしょう? 組み立ては国内らしいです。部品の海外比率は分かりません。このメーカー、クリエイティブ方面では多少有名ですが、他の方面だとどうなのだろうか?やっぱり、HPのワークステーション使っているところが多いのかな?
マウスがクリエイティブ方面で有名?
冗談
そうそう。クリエイティブ方面で有名といえば普通ドスパラとサイコムだよね。
学校とか公共関係に富士通製品多いと思うんだけど、今後はどうなるんだろう
官公庁が得意なNECの顧客も、今はNEC経由でレノボのPCを購入しているようですし、おそらく富士通経由でレノボのPCが納入されるようになるのではないかと。
無理ではないかと
官公庁や学校のPCの価格は、メーカー希望小売価格を基準にするなら60%程度の金額です。価格COMやAmazonで販売されている金額で言えば2割くらい安い金額です。それくらいの金額を確保しないとはいりません。
もしくは特定の商品しか入れられないような仕様書を書いてそれに基づいて他が入れられないようにするしかないのです。よくある縛りというのはシリアルポートの有無、USBポートの数ですかね。
まぁ委託生産状態で台数を台数の増減は難しいかと思いますよ。
小売り通さないなら、価格的には楽勝ですよ。安く売れるのは、直接まとまった数を売れるからで、自前で製造・組み立てしているからではないので。
上で書かれている通り、NECがやってるのと同じスキームになるだけでしょうね。
%subject%がいつの間にかどこかに言ってしまった。「NECがすでにやってるくらいだから問題ないだろ」でいいの? 単にたまたま今まで事故が発生しなかっただけじゃなくて?
あぁ、そういうことか。製造での収益確保が無理だから、自らが代理店となるとともにO塚商会とかダイ○ボウとかバンクといった大手卸から商流を奪い返して利益を確保しようってことね。
#売る物がなくなって、代理店はどうするんだろう
あ、Azureサービスの卸売とか…Surface Proだって有るし…(震え声)
メディアへの露出は多いと感じますね >マウスコンピューター。B2Bによる導入例とかも出ているし。
でも、クリエイティブ系イベントだと、HPのワークステーションの使用が圧倒的に多い印象。
ちなみにソース > メディアへの露出は多いhttps://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82... [google.co.jp]
少し前には東海道線の車内広告だしてましたね
あと自分はG-Tuneでお世話になってますw
「多少」すら許容できないとは
俺とお前が知ってりゃゼロじゃないから多少だみたいなのは普通詐欺っていうんだよ
>このメーカー、クリエイティブ方面Autodesk, SideFX, TheFoundry 等の authorize とってない時点で話にもならん
大丈夫、エプソンダイレクトがデスクトップも国内で最終組み立てしてますよ
組み立ててるだけで、部材も設計もは総て輸入だからさほど意味が無いだろ。単に要求仕様書に、「国内製造」で縛ってもらう為の意味くらいしか無いと思うが。
大丈夫ではないけどもう15年前にはSONYや日立の中身もASUS(Pegatron)やACER(Wistron)だったしギガもホンハイも相当昔から「国内生産」品の中に入ってる今更騒いだところでなあ特亜製で騒ぐ人は自分たちの身の回りから特亜製取っ払うとほぼ何も残らないってのこんこんと説明したら発狂するんだろうか
台湾は特亜じゃないんだよなぁ
マザーボードはASUSから仕入れたものそのままだから、ファームに変なもの仕込まれていればそれまでだと思う。
それで、いつ台湾は中国の領土になったんですか?
台湾なら信用できると思ってるなら、相当な頭の中お花畑野郎だ。
中国資本よりは信用できるんじゃ。
アメリカなら信用できると思ってるなら、相当な頭の中お花畑野郎だ。日本の政治家を信用できると思ってるなら、相当な頭の中お花畑野郎だ。
じゃあ何なら信用できるんだよ。あんたの言ってるのはこの程度。
わたしはわたしとわたしの家族以外の何物も信じない(キリッとかいうのがカッコいいと思っているとか。
#先日、クレジットカード番号をネットワーク越しに入力したことが#いっぺんもないと発言して知人に呆れられた。そんなに変かなあ?
なんだその根拠のない論理はw
そもそも台湾は政治的には中国に敵対しているが、経済的には中国にべったりだよ。ほとんどの工場は中国にあるしな。
台湾メーカーでも、製造は大陸のFoxconn工場に丸投げでしょうし、そんな状況では中国政府の影響を受けないサプライチェーンの構築は無理だと思います。
中華民国がー
ベンダはFoxconnしか知らない人ですか?Pegatron・Wistron・Quanta・Compalってご存知ですか?
ASUSは独自の全自動製造ライン*1を持ってるけど、まだGPUにしか使用してなかったはず。
*1 AUTO-EXTREME Technology [impress.co.jp]
傘下に入るとしても、島根富士通でも生産するんじゃないの?今もLenovoは米沢でも生産してるよね。
スレ主が心配しているような安全保障上の問題って、最終組み立てが国内なら解消するようなもの?
PCを開けてみて、Made in chinaな部品を片っ端から外していったとき、他の国で製造された部品で稼働するPCを組み立てできるかな。
仮に、ノートパソコンに搭載された中国製のバッテリーコントローラーにトロイの木馬があって、中国が世界征服に乗り出した時に世界中のノートパソコンを爆発させるコマンドが送れたとしよう。それ、国内で最終組み立てしたときに防げるもん?
それなら別に富士通がLenovo傘下に入らなくても変わらんじゃん。
中国相手に安全保障がーって話をするのは意味が無いと思います。十分な能力を持っている核ミサイルを持っている時点で、防衛力とか兵器でなんとかなるレベルじゃないんです。日本の弱体化した一つのPCメーカーが中国企業に買収された程度なんか、蚊に刺された程度の変化もないです。
もはや、いかに外交的、経済的にうまく付き合っていくかしかないんです。軍事的対立なんて、コストがかかるくせに効果が薄い。もちろん全く無意味ではないけれど、経済的な友好関係が極めて大きくなっている状況を捨ててまで軍事的行動に走ることが愚かすぎるという程度でいいんです。
逆に言うと、新安保法だ集団的自衛権だと言っても、日本側も正面から戦争するつもりなんて毛頭無いって事ですよね…。ただ、米軍撤退で周りの軍が手薄になった南沙諸島に中国が海警の武装船を送り込んで占領・軍事要塞化したり、今まさに尖閣諸島周辺に海警や軍艦を送り込んだりしているように、正面からの戦争でなくても、軍事力による脅しをバックに領地を寡占する行動は実際に行われている訳でして。そのような行為を牽制する為に、集団的自衛権を含んだ外交交渉の必要性が出てきているのが現状ではないかなと。実際、日本より装備が劣るインドネシア海軍も南シナ海で最近軍事演習やってましたし、ベトナムに至っては南シナ海側の港にわざわざ米国軍艦を寄稿させたりしている位ですし…。後、クリミアの紛争に見るように、(ある程度の)大国は「自分に大義が有る」と考えればあっさり軍事侵攻してしまうこともありますし、全面戦争には至らなくても局地戦が起こる可能性も頭の片隅に入れておくべきなのではないかと。
ただ、尖閣沖に侵入した船長を拿捕した所、中国が日本へのレアメタルを事実上禁輸した一件も在りましたし、貿易関係は軍事力を動かさなくても相手国に圧力をかけられる分、より政治カードに利用されやすい側面もあるのかなとは思います。とは言え、これだけ貿易依存度が高いとそうそう関係を切る訳には行かないというのも事実ですし、もともと中国製部品が多く組立も中国内工場が中心のPC分野まで一々中国外しを試みるのが本当に自分(自国)の利益になるのかと言うのはあると思います。# DAPAだと、中国等外国製のハードにマルウェアを仕込まれるのを警戒して、重要部署には信頼できるメーカーだけの機器を揃えられるか研究していたことがあったとは聞きますが…。
ダイジョウブダモンダイナイちゃんとオレオレ証明局やルートキット入れて通信の安全も確認してくれるよきっとhttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AC... [google.co.jp]
インテルの方が危険だろ
一般人レベル相手に安全保障云々なんてイメージ以外大した問題でも無いだろ。国防に関連するデータを扱っている訳でも無いだろうに。大企業が一般人のクレカ番号を違法に使うのに興味が有ると妄想している人も多いが、大抵はビッグデータ関連の情報が欲しいのであって、盗むと直ぐにバレるクレカの情報なんて何とも思ってないだろうに。
危機感を持って対応するのも大切では有るが、正確なリスクを考慮できずに無駄に大規模に対応するのは、必要コストに際限が無く、逆に他のリソースがおろそかになって危険だったりするぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:4, 興味深い)
それをレノボに集中させちゃって大丈夫なんでしょうかね。まあ、部品生産とか組み立てが中国本土にある段階で、かなりリスクがあるか。
こうなるとセキュリティ対策で国産品を選ぶとなると、一般市場ではパナソニックしか無くなるかしら。
・・とはいえ、私としてはThinkpadを使いたいんだよなぁ。困ったものだ。
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:3, おもしろおかしい)
シンゴジラの劇中で富士通PCらしきものに「破棄」って貼られていたのは、この事を予測していたのか・・・
#そうじゃない
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
もし富士通一社の動向で右往左往しなければならない状況であるのなら、その時点で既にアウトではないの?
Re: (スコア:0)
パソコン組立業は中国製に移管もやむない
Re: (スコア:0)
マウスコンピューターはどうでしょう? 組み立ては国内らしいです。部品の海外比率は分かりません。
このメーカー、クリエイティブ方面では多少有名ですが、他の方面だとどうなのだろうか?
やっぱり、HPのワークステーション使っているところが多いのかな?
Re: (スコア:0)
マウスがクリエイティブ方面で有名?
冗談
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
そうそう。クリエイティブ方面で有名といえば普通ドスパラとサイコムだよね。
Re: (スコア:0)
学校とか公共関係に富士通製品多いと思うんだけど、今後はどうなるんだろう
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:5, 興味深い)
官公庁が得意なNECの顧客も、今はNEC経由でレノボのPCを購入しているようですし、
おそらく富士通経由でレノボのPCが納入されるようになるのではないかと。
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
無理ではないかと
官公庁や学校のPCの価格は、メーカー希望小売価格を基準にするなら60%程度の金額です。
価格COMやAmazonで販売されている金額で言えば2割くらい安い金額です。
それくらいの金額を確保しないとはいりません。
もしくは特定の商品しか入れられないような仕様書を書いて
それに基づいて他が入れられないようにするしかないのです。
よくある縛りというのはシリアルポートの有無、USBポートの数ですかね。
まぁ委託生産状態で台数を台数の増減は難しいかと思いますよ。
Re: (スコア:0)
小売り通さないなら、価格的には楽勝ですよ。
安く売れるのは、直接まとまった数を売れるからで、
自前で製造・組み立てしているからではないので。
上で書かれている通り、NECがやってるのと同じスキームになるだけでしょうね。
Re: (スコア:0)
%subject%がいつの間にかどこかに言ってしまった。「NECがすでにやってるくらいだから問題ないだろ」でいいの? 単にたまたま今まで事故が発生しなかっただけじゃなくて?
Re: (スコア:0)
あぁ、そういうことか。
製造での収益確保が無理だから、自らが代理店となるとともにO塚商会とかダイ○ボウとかバンクといった大手卸から商流を奪い返して利益を確保しようってことね。
#売る物がなくなって、代理店はどうするんだろう
Re: (スコア:0)
あ、Azureサービスの卸売とか…
Surface Proだって有るし…(震え声)
Re: (スコア:0)
メディアへの露出は多いと感じますね >マウスコンピューター。B2Bによる導入例とかも出ているし。
でも、クリエイティブ系イベントだと、HPのワークステーションの使用が圧倒的に多い印象。
Re: (スコア:0)
ちなみにソース > メディアへの露出は多い
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
少し前には東海道線の車内広告だしてましたね
あと自分はG-Tuneでお世話になってますw
Re: (スコア:0)
「多少」すら許容できないとは
Re: (スコア:0)
俺とお前が知ってりゃゼロじゃないから多少だ
みたいなのは普通詐欺っていうんだよ
Re: (スコア:0)
>このメーカー、クリエイティブ方面
Autodesk, SideFX, TheFoundry 等の authorize とってない時点で話にもならん
Re: (スコア:0)
大丈夫、エプソンダイレクトがデスクトップも国内で最終組み立てしてますよ
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
組み立ててるだけで、部材も設計もは総て輸入だからさほど意味が無いだろ。
単に要求仕様書に、「国内製造」で縛ってもらう為の意味くらいしか無いと思うが。
Re: (スコア:0)
大丈夫ではないけど
もう15年前にはSONYや日立の中身もASUS(Pegatron)やACER(Wistron)だったし
ギガもホンハイも相当昔から「国内生産」品の中に入ってる
今更騒いだところでなあ
特亜製で騒ぐ人は自分たちの身の回りから特亜製取っ払うとほぼ何も残らないっての
こんこんと説明したら発狂するんだろうか
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
台湾は特亜じゃないんだよなぁ
Re: (スコア:0)
マザーボードはASUSから仕入れたものそのままだから、ファームに変なもの仕込まれていればそれまでだと思う。
Re: (スコア:0)
それで、いつ台湾は中国の領土になったんですか?
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:1)
台湾なら信用できると思ってるなら、相当な頭の中お花畑野郎だ。
Re: (スコア:0)
中国資本よりは信用できるんじゃ。
アメリカなら信用できると思ってるなら、相当な頭の中お花畑野郎だ。
日本の政治家を信用できると思ってるなら、相当な頭の中お花畑野郎だ。
じゃあ何なら信用できるんだよ。あんたの言ってるのはこの程度。
Re: (スコア:0)
わたしはわたしとわたしの家族以外の何物も信じない(キリッ
とかいうのがカッコいいと思っているとか。
#先日、クレジットカード番号をネットワーク越しに入力したことが
#いっぺんもないと発言して知人に呆れられた。そんなに変かなあ?
Re: (スコア:0)
なんだその根拠のない論理はw
そもそも台湾は政治的には中国に敵対しているが、経済的には中国にべったりだよ。
ほとんどの工場は中国にあるしな。
Re: (スコア:0)
台湾メーカーでも、製造は大陸のFoxconn工場に丸投げでしょうし、
そんな状況では中国政府の影響を受けないサプライチェーンの構築は無理だと思います。
Re: (スコア:0)
中華民国がー
Re: (スコア:0)
ベンダはFoxconnしか知らない人ですか?
Pegatron・Wistron・Quanta・Compalってご存知ですか?
Re: (スコア:0)
ASUSは独自の全自動製造ライン*1を持ってるけど、まだGPUにしか使用してなかったはず。
*1 AUTO-EXTREME Technology [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
傘下に入るとしても、島根富士通でも生産するんじゃないの?
今もLenovoは米沢でも生産してるよね。
Re: (スコア:0)
スレ主が心配しているような安全保障上の問題って、最終組み立てが国内なら解消するようなもの?
PCを開けてみて、Made in chinaな部品を片っ端から外していったとき、他の国で製造された部品で稼働するPCを組み立てできるかな。
仮に、ノートパソコンに搭載された中国製のバッテリーコントローラーにトロイの木馬があって、中国が世界征服に乗り出した時に世界中のノートパソコンを爆発させるコマンドが送れたとしよう。
それ、国内で最終組み立てしたときに防げるもん?
Re: (スコア:0)
それなら別に富士通がLenovo傘下に入らなくても変わらんじゃん。
Re: (スコア:0)
中国相手に安全保障がーって話をするのは意味が無いと思います。
十分な能力を持っている核ミサイルを持っている時点で、防衛力とか兵器でなんとかなるレベルじゃないんです。
日本の弱体化した一つのPCメーカーが中国企業に買収された程度なんか、蚊に刺された程度の変化もないです。
もはや、いかに外交的、経済的にうまく付き合っていくかしかないんです。
軍事的対立なんて、コストがかかるくせに効果が薄い。
もちろん全く無意味ではないけれど、経済的な友好関係が極めて大きくなっている状況を捨ててまで軍事的行動に走ることが愚かすぎるという程度でいいんです。
集団的自衛権は外交策 (スコア:0)
逆に言うと、新安保法だ集団的自衛権だと言っても、日本側も正面から戦争するつもりなんて毛頭無いって事ですよね…。
ただ、米軍撤退で周りの軍が手薄になった南沙諸島に中国が海警の武装船を送り込んで占領・軍事要塞化したり、今まさに尖閣諸島周辺に海警や軍艦を送り込んだりしているように、正面からの戦争でなくても、軍事力による脅しをバックに領地を寡占する行動は実際に行われている訳でして。そのような行為を牽制する為に、集団的自衛権を含んだ外交交渉の必要性が出てきているのが現状ではないかなと。実際、日本より装備が劣るインドネシア海軍も南シナ海で最近軍事演習やってましたし、ベトナムに至っては南シナ海側の港にわざわざ米国軍艦を寄稿させたりしている位ですし…。
後、クリミアの紛争に見るように、(ある程度の)大国は「自分に大義が有る」と考えればあっさり軍事侵攻してしまうこともありますし、全面戦争には至らなくても局地戦が起こる可能性も頭の片隅に入れておくべきなのではないかと。
Re: (スコア:0)
ただ、尖閣沖に侵入した船長を拿捕した所、中国が日本へのレアメタルを事実上禁輸した一件も在りましたし、貿易関係は軍事力を動かさなくても相手国に圧力をかけられる分、より政治カードに利用されやすい側面もあるのかなとは思います。とは言え、これだけ貿易依存度が高いとそうそう関係を切る訳には行かないというのも事実ですし、もともと中国製部品が多く組立も中国内工場が中心のPC分野まで一々中国外しを試みるのが本当に自分(自国)の利益になるのかと言うのはあると思います。
# DAPAだと、中国等外国製のハードにマルウェアを仕込まれるのを警戒して、重要部署には信頼できるメーカーだけの機器を揃えられるか研究していたことがあったとは聞きますが…。
Re: (スコア:0)
ダイジョウブダモンダイナイ
ちゃんとオレオレ証明局やルートキット入れて
通信の安全も確認してくれるよきっと
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AC... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
インテルの方が危険だろ
Re: (スコア:0)
一般人レベル相手に安全保障云々なんてイメージ以外大した問題でも無いだろ。
国防に関連するデータを扱っている訳でも無いだろうに。
大企業が一般人のクレカ番号を違法に使うのに興味が有ると妄想している人も多いが、大抵はビッグデータ関連の情報が欲しいのであって、盗むと直ぐにバレるクレカの情報なんて何とも思ってないだろうに。
危機感を持って対応するのも大切では有るが、正確なリスクを考慮できずに無駄に大規模に対応するのは、必要コストに際限が無く、逆に他のリソースがおろそかになって危険だったりするぞ。