アカウント名:
パスワード:
今までは対策を怠っていても責任は問われず処分されなかったってこと?#ノーガード戦法最強伝説
その通り。そしてこれからも、
・具体的に命令され、又は注意喚起され・その対策を怠り・職務上の秘密が漏えいし・公務の運営に重大な支障を生じさせた
がすべて満たされた場合にしか懲戒対象にはなりません。
#公務員の身分保障は最強説
だから大丈夫だろって思われたらホント意味が無いよなぁ…見せしめというか脅しになるような形じゃないと意識改革できないだろうに
本当に「○○だから大丈夫」と思ってるならまだマシ。○○が偽であるか結論に結びつかない事を説明すれば、大丈夫じゃないと理解する余地がある。微レ存だけど…しかし殆どの連中はそれ以前に何も考えてないから始末に負えない。見せしめとか脅しでは通じない。考えてないから。そんなのでも居ないと回らないのが問題の本質なので、教育の底上げでしか解決できない。
具体的な命令または注意喚起って、例えば「セキュリティ対策をキッチリしましょう」だと具体的じゃないから対象とはいえず、「使用するソフトは常に最新版に更新しましょう」なら対象みたいなことかね?
命令出す側がよくわかってないと、それだけで有名無実化しそうな感じがする
#あるいは具体的じゃないはずの命令をもとに懲戒対象とする未来も見えんでもない
「パスワードは3ヶ月に1度変更しろ」「アルファベットと数字と記号を必ず入れろ」のような、効果は疑問だけど具体的に指示しやすい「対策」が溢れそうな悪寒
いいえ。言い方の問題ではなく、具体的な業務指示や命令であることで、実際に文書として通達、命令、指示されたものであることを意味します。単なる呼び掛けや口頭での申し送りなどは該当しません。
実際問題、口頭で済ますことなんてなくね?定期的に文章で注意喚起されるもんだと思ってたけど。
注意喚起なんてのは、会議で申し送りとして伝達するだけとかいくらでもある。部課長級職員に文書で伝達+それ以下には朝礼等で口頭伝達とかもいくらでもある。単なる回覧文書とかも含め、それらのほとんどは「具体的に命令され、又は注意喚起され」には該当しません。
規則の写しと順守の指示、違反した時の罰則、日次・週次の点検項目の確認、現場での注意点のまとめと事例研究、記名式の確認テストまでセットにしたのが全員に配布されるけど、これは「具体的に命令され、又は注意喚起され」に該当する? それとも「単なる回覧文章」止まり?てか、個人情報なんかを扱う企業・部署ならこの手のはどこでもやってるんじゃなかろうか。
「公務の運営に重大な支障を生じさせた」
やや大きめくらいの支障(??)までなら、戒告にすらならないって事ですねどのくらいが基準なのか、具体的なレベルが全然想像つきません
普通に考えれば、対策を怠って「職務上の秘密が漏えい」で十分懲罰対象になるべきと思います
しかもそれらがすべて満たされた場合にも「停職、減給又は戒告」であり、損害賠償請求もしなければ、刑事告訴もしないし、免職にもしないというヌルさ。おそらく報道になっても名前も公表されないでしょうね。
これからは現場の担当者を事後にシッポ切りすれば良いことになります。
東京ローカルニュースを全国ネットでやってるけど、東京都の責任者を絶対に明かさない防衛手法ってすごいと思う。責任者が誰かのか不明だから処分もできない。いっそのこと、明かさないなら全職員連帯責任でボーナス3年間ゼロな、って言ったら責任者が誰なのか皆が密告してくるのに。
年金や関連団体への再雇用がふいになる解雇(懲戒)をちらつかせる位でないと耐え忍ぶのでは?それはそれで間違った権力の横暴だけど、それくらい都職員は辛抱強かろう。
厚生年金溶かしてるのもそんな感じだよね野党はにっくき安倍に責任求めようとしてるけどどう考えても運用元GPIFの責任http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070100201&g=eco [jiji.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
逆に (スコア:1)
今までは対策を怠っていても責任は問われず処分されなかったってこと?
#ノーガード戦法最強伝説
Re:逆に (スコア:1)
その通り。
そしてこれからも、
・具体的に命令され、又は注意喚起され
・その対策を怠り
・職務上の秘密が漏えいし
・公務の運営に重大な支障を生じさせた
がすべて満たされた場合にしか懲戒対象にはなりません。
#公務員の身分保障は最強説
Re:逆に (スコア:1)
ところでLINE使うなと誰かが命令してほしい。
Re: (スコア:0)
だから大丈夫だろって思われたらホント意味が無いよなぁ…
見せしめというか脅しになるような形じゃないと意識改革できないだろうに
Re: (スコア:0)
本当に「○○だから大丈夫」と思ってるならまだマシ。○○が偽であるか結論に結びつかない事を説明すれば、大丈夫じゃないと理解する余地がある。微レ存だけど…
しかし殆どの連中はそれ以前に何も考えてないから始末に負えない。見せしめとか脅しでは通じない。考えてないから。
そんなのでも居ないと回らないのが問題の本質なので、教育の底上げでしか解決できない。
Re: (スコア:0)
具体的な命令または注意喚起って、例えば
「セキュリティ対策をキッチリしましょう」
だと具体的じゃないから対象とはいえず、
「使用するソフトは常に最新版に更新しましょう」
なら対象みたいなことかね?
命令出す側がよくわかってないと、それだけで有名無実化しそうな感じがする
#あるいは具体的じゃないはずの命令をもとに懲戒対象とする未来も見えんでもない
Re: (スコア:0)
「パスワードは3ヶ月に1度変更しろ」「アルファベットと数字と記号を必ず入れろ」のような、効果は疑問だけど具体的に指示しやすい「対策」が溢れそうな悪寒
Re: (スコア:0)
いいえ。
言い方の問題ではなく、具体的な業務指示や命令であることで、実際に文書として通達、命令、指示されたものであることを意味します。
単なる呼び掛けや口頭での申し送りなどは該当しません。
Re: (スコア:0)
実際問題、口頭で済ますことなんてなくね?
定期的に文章で注意喚起されるもんだと思ってたけど。
Re: (スコア:0)
注意喚起なんてのは、会議で申し送りとして伝達するだけとかいくらでもある。
部課長級職員に文書で伝達+それ以下には朝礼等で口頭伝達とかもいくらでもある。
単なる回覧文書とかも含め、それらのほとんどは「具体的に命令され、又は注意喚起され」には該当しません。
Re: (スコア:0)
規則の写しと順守の指示、違反した時の罰則、日次・週次の点検項目の確認、現場での注意点のまとめと事例研究、記名式の確認テストまでセットにしたのが全員に配布されるけど、これは「具体的に命令され、又は注意喚起され」に該当する? それとも「単なる回覧文章」止まり?
てか、個人情報なんかを扱う企業・部署ならこの手のはどこでもやってるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
「公務の運営に重大な支障を生じさせた」
やや大きめくらいの支障(??)までなら、戒告にすらならないって事ですね
どのくらいが基準なのか、具体的なレベルが全然想像つきません
普通に考えれば、対策を怠って「職務上の秘密が漏えい」
で十分懲罰対象になるべきと思います
Re: (スコア:0)
しかもそれらがすべて満たされた場合にも「停職、減給又は戒告」であり、
損害賠償請求もしなければ、刑事告訴もしないし、免職にもしないというヌルさ。
おそらく報道になっても名前も公表されないでしょうね。
Re: (スコア:0)
これからは現場の担当者を事後にシッポ切りすれば良いことになります。
Re: (スコア:0)
東京ローカルニュースを全国ネットでやってるけど、東京都の責任者を絶対に明かさない防衛手法ってすごいと思う。
責任者が誰かのか不明だから処分もできない。
いっそのこと、明かさないなら全職員連帯責任でボーナス3年間ゼロな、って言ったら責任者が誰なのか皆が密告してくるのに。
Re:逆に (スコア:1)
年金や関連団体への再雇用がふいになる解雇(懲戒)をちらつかせる位でないと耐え忍ぶのでは?
それはそれで間違った権力の横暴だけど、それくらい都職員は辛抱強かろう。
Re: (スコア:0)
厚生年金溶かしてるのもそんな感じだよね
野党はにっくき安倍に責任求めようとしてるけどどう考えても運用元GPIFの責任
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070100201&g=eco [jiji.com]