アカウント名:
パスワード:
そしてまた、何も変わらないんだろうね
>電通は、1991年に入社2年目の男性社員が長時間労働が原因で自殺し、遺族が起こした裁判で会社側の責任を認定され、過労自殺で会社の責任を認定する司法判断の流れを作った事で知られる。
この件は、残業100時間ぐらいで死ぬとか情けないとか言って炎上した某大学教授 [google.co.jp]の方が印象深い。残念だけど何も変わらないのだろうね、人間の価値はストレス耐性では無いだろうに。
#ちなみに○芝出身の経理マンだそうな。粉飾決算の時期には辞めていたそうだけど。
×粉飾決算の時期には辞めていたそうだけど。○粉飾決算がバレた頃には辞めていたそうだけど。
この方がしっくりきそう
昔某社で何故か時季外れのお偉いさんの移動が有って、その数日後、警察の捜査の手がってのがあったなー。責任を取らされた人はそこの椅子には一月も居なかったという。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
何も変わってない (スコア:2)
そしてまた、何も変わらないんだろうね
>電通は、1991年に入社2年目の男性社員が長時間労働が原因で自殺し、遺族が起こした裁判で会社側の責任を認定され、過労自殺で会社の責任を認定する司法判断の流れを作った事で知られる。
Re: (スコア:0)
この件は、残業100時間ぐらいで死ぬとか情けないとか言って炎上した某大学教授 [google.co.jp]の方が印象深い。
残念だけど何も変わらないのだろうね、人間の価値はストレス耐性では無いだろうに。
#ちなみに○芝出身の経理マンだそうな。粉飾決算の時期には辞めていたそうだけど。
Re:何も変わってない (スコア:2)
×粉飾決算の時期には辞めていたそうだけど。
○粉飾決算がバレた頃には辞めていたそうだけど。
この方がしっくりきそう
Re: (スコア:0)
昔某社で何故か時季外れのお偉いさんの移動が有って、その数日後、警察の捜査の手がってのがあったなー。
責任を取らされた人はそこの椅子には一月も居なかったという。