アカウント名:
パスワード:
教頭派と反教頭派のくだらない諍い [thutmose.blog.jp]で逃げ遅れたという話もあるのね。この記事 [memory.ever.jp]にある以下の内容も派閥争いに基づくものだったとすると完全に学校側の過失にしか見えなくなる。
午後3時頃、点呼を終えると、教頭と数人の教諭が桜の木の下で、「山へ逃げるか」「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」などと話し合っていた。
人間というのは、そういうものだってことだよ。
事件の第三者報告書に、他の津波に襲われたけれど全員助かった学校について書いてあるけど、ほぼ2つのパターンだった。ひとつは、事前に高台への避難ルールを明確化していて、速やかに避難した学校。もうひとつは、大川小学校のように校庭でぐずぐずしていたけど、声の大きな保護者や地元の人が「何やってんだ!すぐに逃げろ!」と言って、やっと逃げ出した学校。
結局、想定外の事態が起こると、人間は正しい判断ができずに行動が停止する。そして、声の大きな人に従ってしまう。# 声の大きな人の判断が誤っていれば、全員が危険になる。
だから、日頃から「想定外」を想定して、訓練をしておくことが大事だという結論になる。
釜石東中学校では副校長が「点呼なんて取ってないで逃げろ!」と児童を逃したので被害がなかったそうですね。生徒を校庭に整列させようとしてた教師にも「一緒にすぐ避難しろ」と指示したとか。やはり津波のときの避難はこうあるべきなんじゃないのかな。常識になって欲しいです。
釜石東中学校は、防災の専門家を入れて相当に入念に避難訓練をしていました。副校長が躊躇なく判断できるのも、生徒が迷いなく走って逃げられるのも、日頃の入念な備えのおかげなのでしょう。
# 大川小で津波に合って一人だけ生き残った先生は、他の学校に赴任していた時に裏山に避難するマニュアルを作った人らしいです。# その学校はマニュアルのおかげで整然と非難を行ったのだとか。# 事件後はほとんど証言をしていないそうですが、いろいろと複雑な思いがあるのでしょうね。
「率先避難者になれ」ってやつですよね。
そこで、逃げ遅れた子がいたら「なぜ、点呼を取らなかったんだ」って叩かっる訳ですよね。後からなら、何とでも言えますよ
あまり知られていないけど、釜石東中学校は、出張に行こうとしていた校長が戻って来て、「俺が残って対応はやるから、お前らは行け!」って言って、そのあたりの責任を全部引き受けているんだよね。そして、保護者との応対やら確認やらをぎりぎりまでやって、津波の水をかぶりながらなんとか生還している。
あまり知られていないけど、
な話は、ちゃんと情報元を書かないと、「噂話」で終わってしまうね。
「防災教育の力」 釜石東中はどう行動したかhttp://wajin.air-nifty.com/jcp/2011/08/post-8c16.html [air-nifty.com]
# 元記事は新聞らしいが、既に消されてる
逃げずにぐずぐずしていたら保護者に批判されたから逃げ遅れたのを保護者のせいにしているってねぇ。
歴史上の経験から、巨大津波がいつかは来ることは分かっているんだから、十分高ければ裏山でもいいから、ちゃんと避難ルートを確保ないし整備して、避難訓練して所要時間とか避難可能人数とか起こりそうな問題点とか把握して、地元の文献を当たって過去の津波の到達時間や最大到達点とかを把握して、それらを文章化して皆で引き継いでおくべきものじゃないかと。
命がかかっているんだから、それこそ命がけでやれよ、と。いじめの問題なんかと比べても、やるべきことは明確で、実行できないことなんてほとんどない。個人的には、できなかったんじゃなくって、面倒くさくてやりたくなくってやらなかっただけだろうとしか思わない。その結果、何をどうすればどうなるかの因果関係が把握できていない大人が、いざという時に適切な指示ができずに大惨事に。
学校で世界史や日本史を学んでも、地元の過去の津波の歴史は学ばないってのも、思えばおかしな話で。もう同じ場所に学校は作られることはないでしょうが、どんな形でもいいから津波の記憶を伝えて、この痛みを未来の子供たちに味わわせてはならない。
> 地元の過去の津波の歴史は学ばない
いや三陸沿岸付近ではものすごく習いますよ、子供達は。とにかく「一番高いところ」を目指せというのが歴史が伝える教訓で、子供達は素直にこれを受け取る。でも教員は県内全域を移動するわけで、津波に対する意識が市や県のハザードマップに従えばよい、というレベルにとどまってしまう人も少なくない。だから子供たちは山に登ろうとして、教員がそれを止めるという構図になったわけで。
「その場で都度判断」という方針の無意味さを噛みしめるわ。結局のところ「人は、インセンティブと性格の奴隷」なんだから、訓練するしかない。
話し合っている内容は至極まっとうに見える。そりゃあ世紀の大津波の前だとわかっていれば、もっと優先することあっただろとは思うけどね。
内容はまっとうだね。
しかし、教師の行動が真っ当ではない。避難先の話し合いは訓練の際に済ませとくべきことだ。
東北は過去に世紀の大津波を受けており、次に備えて人工の高台避難所も準備してある。なのに津波来てから避難先話し合うって変だ。
>なのに津波来てから避難先話し合うって変だ。
大川小学校は津波対策が必要な地域から外れてた。だから事前には無理。
当時の石巻市で津波対策が必要な地域って決まってたんですか?
宮城県が公開していた津波ハザードマップhttp://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/okawa_hazard%20map.pdf [memory.ever.jp]
大川小学校が避難先に指定されてるのに、その大川小学校からの避難を事前に予見しろってのは難しい。
地元の感情をある程度慮らざるを得ない仙台地方裁判所(那覇地方検察庁・那覇地方裁判所では普通に見られる)による、津波被災死亡児童父母のガス抜き判決で、上級審で合理的な逆転判決が下る事を予定・期待しているのでは?
確かに大川小学校は避難所に指定されてますね。
しかし、タレコミによると教師が児童を堤防の方へ誘導する途中で津波に飲み込まれたようですよ。学校に留まるのは安全ではないと気づいたのかもしれない。 津波が来るから堤防へにげろって判断をくだした。地震や台風などの災害時に堤防に近づくなんて自殺行為です。
なるほど、宮城県はこのマップを事前に用意したのですか。じゃあ行政の話を鵜呑みにするのは危険だ、という教訓を得たといえますね。
地裁の判事は「控訴審でひっくり返る判決を書こう」なんて考え方はしません。控訴率が高いこと、特に控訴審でひっくり返る率が高いことは、出世にマイナスだからです。
ガス抜き判決というと、産経韓国支局長が韓国住民のガス抜きのために裁判にかけられた事を思い出す。産経新聞前ソウル支局長が体験した"驚きの裁判" [ismedia.jp]
裁判に合理的も非合理的も無いでしょ
現地に津波が到達する7分前に、市の広報車が津波が松林を越えたと大川地域に伝達している。
裁判ではこの広報をもって避難所が安全ではないと教師は判断したと結論付けている。
この広報を受けて、避難所の学校に留まるか移動するかで教師間で議論が起きている。
結果として、さらに海より遠く、小学生の足でもすぐに移動できる高台(ほかに該当する地勢はない)へ移動することになったが、その移動中に被災した。
ちなみに目的地の高台へ移動できても、最終的には津波に飲まれていたのが判明している。
あの時点で助かる可能性があったのは、今から考えると裏山しかなかった。
では、裏山を避難先へ選択しなかったのは教師の過失であったのか、そこが裁判での争点になっている。
まあ、これだけの大事件だし地裁レベルでは終わらせられないでしょ。高裁まではやらないと法的に安定しないだろうし。(憲法判断じゃないから最高裁にあげても棄却される?)
出世を気にしなければ、いくらでも出せるってことですね実際、「またこいつの裁判かよ」って人がたまにいますしね
記事中で小学生を「生徒」と呼んだり (小学生は「児童」、「生徒」は中高生、教育または司法の関係者なら絶対間違わない)、3.11の津波を経験する前にしては人生経験の少ない小学生が教師よりも津波について詳しかったり、
「詳細が分かってきた」のソースを示してほしくなる記事だと思う(個人の感想です)。
まー先生は10人子供は100人だし、子供は素直だから、「逃げよう」って騒ぐ子もいるわなむしろもっと小さな地震でもいるんで、居たから子供が正しいってわけでもないのは確か平気だよ~とか言っていた子供もいたであろうね
意見を一致させるまでは、一歩たりとも動けないのか?そういうものなのか?逃げない派は放っておいて逃げ出せばいいと思うが。一見無責任なようでも、つられて逃げる人もいるだろう。助かる児童もいただろう。
そういうのをパニックっていうんやで…危険なんやで…
こういう言い争いが現場で起きるのって、普段の父兄が学校を「教育」した結果だよね?
あなたの住んでるところでは父兄が学校教育をコントロールしてるんですか?
学校以外では教育する場はないと思っているのか。こういうのが親の義務を放棄してモンスターペアレントになるんだな。
ニッキョーソとかキョーサントーとか、世間では随分な過大評価をもらってるんですねぇ…。まぁ、そういった過大な評価をされる方々は、(ちゃんとした実体を知ってしまうと藁人形に据えることが出来なくなってしまうからでしょうか)実体を知ろうという努力はなさらないんでしょうが。
# 「彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」だと思うんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
教師間の派閥争い (スコア:0)
教頭派と反教頭派のくだらない諍い [thutmose.blog.jp]で逃げ遅れたという話もあるのね。
この記事 [memory.ever.jp]にある以下の内容も派閥争いに基づくものだったとすると完全に学校側の過失にしか見えなくなる。
Re:教師間の派閥争い (スコア:3, 参考になる)
人間というのは、そういうものだってことだよ。
事件の第三者報告書に、他の津波に襲われたけれど全員助かった学校について書いてあるけど、ほぼ2つのパターンだった。
ひとつは、事前に高台への避難ルールを明確化していて、速やかに避難した学校。
もうひとつは、大川小学校のように校庭でぐずぐずしていたけど、声の大きな保護者や地元の人が「何やってんだ!すぐに逃げろ!」と言って、やっと逃げ出した学校。
結局、想定外の事態が起こると、人間は正しい判断ができずに行動が停止する。
そして、声の大きな人に従ってしまう。
# 声の大きな人の判断が誤っていれば、全員が危険になる。
だから、日頃から「想定外」を想定して、訓練をしておくことが大事だという結論になる。
Re:教師間の派閥争い (スコア:3, 参考になる)
釜石東中学校では副校長が「点呼なんて取ってないで逃げろ!」と児童を逃したので被害がなかったそうですね。生徒を校庭に整列させようとしてた教師にも「一緒にすぐ避難しろ」と指示したとか。
やはり津波のときの避難はこうあるべきなんじゃないのかな。常識になって欲しいです。
Re: (スコア:0)
釜石東中学校は、防災の専門家を入れて相当に入念に避難訓練をしていました。
副校長が躊躇なく判断できるのも、生徒が迷いなく走って逃げられるのも、日頃の入念な備えのおかげなのでしょう。
# 大川小で津波に合って一人だけ生き残った先生は、他の学校に赴任していた時に裏山に避難するマニュアルを作った人らしいです。
# その学校はマニュアルのおかげで整然と非難を行ったのだとか。
# 事件後はほとんど証言をしていないそうですが、いろいろと複雑な思いがあるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
「率先避難者になれ」ってやつですよね。
Re: (スコア:0)
そこで、逃げ遅れた子がいたら「なぜ、点呼を取らなかったんだ」って叩かっる訳ですよね。
後からなら、何とでも言えますよ
Re: (スコア:0)
あまり知られていないけど、釜石東中学校は、出張に行こうとしていた校長が戻って来て、「俺が残って対応はやるから、お前らは行け!」って言って、そのあたりの責任を全部引き受けているんだよね。
そして、保護者との応対やら確認やらをぎりぎりまでやって、津波の水をかぶりながらなんとか生還している。
Re: (スコア:0)
あまり知られていないけど、
な話は、ちゃんと情報元を書かないと、「噂話」で終わってしまうね。
「防災教育の力」 釜石東中はどう行動したか
http://wajin.air-nifty.com/jcp/2011/08/post-8c16.html [air-nifty.com]
# 元記事は新聞らしいが、既に消されてる
Re: (スコア:0)
逃げずにぐずぐずしていたら保護者に批判されたから
逃げ遅れたのを保護者のせいにしているってねぇ。
Re: (スコア:0)
歴史上の経験から、巨大津波がいつかは来ることは分かっているんだから、十分高ければ裏山でもいいから、ちゃんと避難ルートを確保ないし整備して、避難訓練して所要時間とか避難可能人数とか起こりそうな問題点とか把握して、地元の文献を当たって過去の津波の到達時間や最大到達点とかを把握して、それらを文章化して皆で引き継いでおくべきものじゃないかと。
命がかかっているんだから、それこそ命がけでやれよ、と。
いじめの問題なんかと比べても、やるべきことは明確で、実行できないことなんてほとんどない。
個人的には、できなかったんじゃなくって、面倒くさくてやりたくなくってやらなかっただけだろうとしか思わない。
その結果、何をどうすればどうなるかの因果関係が把握できていない大人が、いざという時に適切な指示ができずに大惨事に。
学校で世界史や日本史を学んでも、地元の過去の津波の歴史は学ばないってのも、思えばおかしな話で。
もう同じ場所に学校は作られることはないでしょうが、どんな形でもいいから津波の記憶を伝えて、この痛みを未来の子供たちに味わわせてはならない。
Re: (スコア:0)
> 地元の過去の津波の歴史は学ばない
いや三陸沿岸付近ではものすごく習いますよ、子供達は。
とにかく「一番高いところ」を目指せというのが歴史が伝える教訓で、子供達は素直にこれを受け取る。
でも教員は県内全域を移動するわけで、津波に対する意識が市や県のハザードマップに従えばよい、
というレベルにとどまってしまう人も少なくない。
だから子供たちは山に登ろうとして、教員がそれを止めるという構図になったわけで。
Re: (スコア:0)
「その場で都度判断」という方針の無意味さを噛みしめるわ。
結局のところ「人は、インセンティブと性格の奴隷」なんだから、訓練するしかない。
Re:教師間の派閥争い (スコア:1)
話し合っている内容は至極まっとうに見える。
そりゃあ世紀の大津波の前だとわかっていれば、もっと優先することあっただろとは思うけどね。
Re: (スコア:0)
内容はまっとうだね。
しかし、教師の行動が真っ当ではない。
避難先の話し合いは訓練の際に済ませとくべきことだ。
東北は過去に世紀の大津波を受けており、次に備えて人工の高台避難所も準備してある。
なのに津波来てから避難先話し合うって変だ。
Re: (スコア:0)
>なのに津波来てから避難先話し合うって変だ。
大川小学校は津波対策が必要な地域から外れてた。だから事前には無理。
Re: (スコア:0)
大川小学校は津波対策が必要な地域から外れてた。だから事前には無理。
当時の石巻市で津波対策が必要な地域って決まってたんですか?
Re:教師間の派閥争い (スコア:3, 参考になる)
宮城県が公開していた津波ハザードマップ
http://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/okawa_hazard%20map.pdf [memory.ever.jp]
大川小学校が避難先に指定されてるのに、その大川小学校からの避難を事前に予見しろってのは難しい。
邪推 (スコア:0)
地元の感情をある程度慮らざるを得ない仙台地方裁判所(那覇地方検察庁・那覇地方裁判所では普通に見られる)による、津波被災死亡児童父母のガス抜き判決で、上級審で合理的な逆転判決が下る事を予定・期待しているのでは?
Re: (スコア:0)
確かに大川小学校は避難所に指定されてますね。
しかし、タレコミによると教師が児童を堤防の方へ誘導する途中で津波に飲み込まれたようですよ。
学校に留まるのは安全ではないと気づいたのかもしれない。
津波が来るから堤防へにげろって判断をくだした。
地震や台風などの災害時に堤防に近づくなんて自殺行為です。
Re: (スコア:0)
なるほど、宮城県はこのマップを事前に用意したのですか。
じゃあ行政の話を鵜呑みにするのは危険だ、という教訓を得たといえますね。
Re: (スコア:0)
地裁の判事は「控訴審でひっくり返る判決を書こう」なんて考え方はしません。控訴率が高いこと、特に控訴審でひっくり返る率が高いことは、出世にマイナスだからです。
Re: (スコア:0)
ガス抜き判決というと、産経韓国支局長が韓国住民のガス抜きのために裁判にかけられた事を思い出す。
産経新聞前ソウル支局長が体験した"驚きの裁判" [ismedia.jp]
Re: (スコア:0)
裁判に合理的も非合理的も無いでしょ
Re:教師間の派閥争い (スコア:1)
現地に津波が到達する7分前に、市の広報車が津波が松林を越えたと大川地域に伝達している。
裁判ではこの広報をもって避難所が安全ではないと教師は判断したと結論付けている。
この広報を受けて、避難所の学校に留まるか移動するかで教師間で議論が起きている。
結果として、さらに海より遠く、小学生の足でもすぐに移動できる高台(ほかに該当する地勢はない)へ移動することになったが、その移動中に被災した。
ちなみに目的地の高台へ移動できても、最終的には津波に飲まれていたのが判明している。
あの時点で助かる可能性があったのは、今から考えると裏山しかなかった。
では、裏山を避難先へ選択しなかったのは教師の過失であったのか、そこが裁判での争点になっている。
Re: (スコア:0)
まあ、これだけの大事件だし地裁レベルでは終わらせられないでしょ。
高裁まではやらないと法的に安定しないだろうし。(憲法判断じゃないから最高裁にあげても棄却される?)
Re: (スコア:0)
出世を気にしなければ、いくらでも出せるってことですね
実際、「またこいつの裁判かよ」って人がたまにいますしね
Re:教師間の派閥争い (スコア:1)
記事中で小学生を「生徒」と呼んだり (小学生は「児童」、「生徒」は中高生、教育または司法の関係者なら絶対間違わない)、
3.11の津波を経験する前にしては人生経験の少ない小学生が教師よりも津波について詳しかったり、
「詳細が分かってきた」のソースを示してほしくなる記事だと思う(個人の感想です)。
Re: (スコア:0)
まー先生は10人子供は100人だし、子供は素直だから、「逃げよう」って騒ぐ子もいるわな
むしろもっと小さな地震でもいるんで、居たから子供が正しいってわけでもないのは確か
平気だよ~とか言っていた子供もいたであろうね
Re:教師間の派閥争い (スコア:1)
意見を一致させるまでは、一歩たりとも動けないのか?そういうものなのか?
逃げない派は放っておいて逃げ出せばいいと思うが。
一見無責任なようでも、つられて逃げる人もいるだろう。助かる児童もいただろう。
Re: (スコア:0)
そういうのをパニックっていうんやで…危険なんやで…
Re: (スコア:0)
こういう言い争いが現場で起きるのって、普段の父兄が学校を「教育」した結果だよね?
Re: (スコア:0)
あなたの住んでるところでは父兄が学校教育をコントロールしてるんですか?
Re: (スコア:0)
学校以外では教育する場はないと思っているのか。
こういうのが親の義務を放棄してモンスターペアレントになるんだな。
Re: (スコア:0)
ニッキョーソとかキョーサントーとか、世間では随分な過大評価をもらってるんですねぇ…。
まぁ、そういった過大な評価をされる方々は、
(ちゃんとした実体を知ってしまうと藁人形に据えることが出来なくなってしまうからでしょうか)
実体を知ろうという努力はなさらないんでしょうが。
# 「彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」だと思うんですけどね。