アカウント名:
パスワード:
空気は通りやすいし、着火ブート用のおがくずはあるしリモート点火装置もある。最近の学生は焚火の経験とか無いのかも被害者だけど、親もそうかもしれないボーイスカウトとかやってて経験があれば感覚的にやばいと感じたろうに
ちょっと話がずれちゃうけど、ダイオキシン騒動からなのか家庭でゴミを燃やせなくなったよね。法的になのか空気的になのか。
法的にダメです。(正確には消防法および廃棄物処理法、および火災予防条例)
で、完全にだめかというとそんなわけでもなくて、家庭で落ち葉やゴミを燃やすには自治体と消防署に届け出て許可をもらってください。いろいろ条件がありますが、条件を満たせば許可が出ます。(一応法的には。ほとんど個人ではいま許可でないことが多いようですが)
実際うちの町内では、年1回町内会でどんど焼きを許可もらってやってます。
例外として、農地で取れたものを焼くのはOKである。林業漁業もおそらくOKかもしれん。たんぼで藁を焼いたりするのは構わんと市のサイトに書いてる。ただし、プラスチック等を混ぜて焼いたらダメ。
私の実家は農家ですが、たんぼから出た藁でも燃やすのは市の許可が必要です。コチラではよくてもアチラは禁止、最悪の場合処罰の対象にもなるかもしれません。必ず市への確認や地域への確認をしてからがいいかと思います。
煤が飛ぶので近所から苦情くるらしいね。洗濯物とかに降ってきたら嫌だろうし。
キャンプなんかで火がつけれない人が多いのはこういった知識が不足しているからなんでしょうねいきなり炭にライターで火をつけようとするとかせっかくくべた新聞紙をのけてしまうとか
まぁ文明の利器に頼り切ったせいなのかもしれませんが…#バーナーや着火剤ってそれなりに便利だからなぁ
知識というか本当に経験不足でしょうね。昔々だと、身近な大人や他人が焚き火や竈で火を熾すシーンを見る機会も多かったけど。今どきは、キャンプ場でもバーナーと着火剤使うのが多そうだし。
こうなると管理する側の責任を疑ってしまう。管理者側はものすごく少ない人数だったとか、受付だけしてほぼ何もしてないとかいう噂はありますね。
乾燥した流木でもあればともかく、生木などでは火作りは結構難しい。大昔の登山家には火作り名人なんてのもいたと聞いて。
乾燥した流木でも海水に浸かったやつだと難しいですよね生木も松などのヤニが出ているものは着火しやすいとかそもそも生木が何の木かわからないと使えない手ではありますが
#さすがに原始時代の火おこしはカンベン
火力が弱いから着火剤(ゼリー状のヤツ)を上から投入して火傷するとかいうニュースもたまに聞きますからねぇ。便利になったとはいえ、それがどういうものか知った上で使わないと。
あとは詳しいって人が自分の経験上で語っているだけの場合もあるから、そういう人から「ちょっと火が弱いから着火剤追加しとけ」とか指示された場合に立ち止まって考えられるかとかも。
# 自分も全てが全て安全か確認を徹底して使ってるわけではないので、ある程度は信頼性を頼りにしていかないとならないんだけども…。
電球を取り換えたこともないんじゃないか?(工業大学なんだろうけど)電球を消してすぐに触るとやけどするほど熱いのに、そういったことを経験してないから電球を可燃物のそばに設置してしまうというとほほな行動をしてしまうとか...
中学の時の林間学校にてキャンプファイヤの着火ミスで係の人間が火だるまになったことがある。軽度のやけどで済んだので良かったです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
空気は通りやすいし、着火ブート用のおがくずはあるしリモート点火装置もある。
最近の学生は焚火の経験とか無いのかも
被害者だけど、親もそうかもしれない
ボーイスカウトとかやってて経験があれば感覚的にやばいと感じたろうに
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
ちょっと話がずれちゃうけど、ダイオキシン騒動からなのか家庭でゴミを燃やせなくなったよね。
法的になのか空気的になのか。
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:2, 興味深い)
法的にダメです。(正確には消防法および廃棄物処理法、および火災予防条例)
で、完全にだめかというとそんなわけでもなくて、家庭で落ち葉やゴミを燃やすには
自治体と消防署に届け出て許可をもらってください。いろいろ条件がありますが、条件を満たせば許可が出ます。
(一応法的には。ほとんど個人ではいま許可でないことが多いようですが)
実際うちの町内では、年1回町内会でどんど焼きを許可もらってやってます。
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
例外として、農地で取れたものを焼くのはOKである。林業漁業もおそらくOKかもしれん。
たんぼで藁を焼いたりするのは構わんと市のサイトに書いてる。
ただし、プラスチック等を混ぜて焼いたらダメ。
Re: (スコア:0)
私の実家は農家ですが、たんぼから出た藁でも燃やすのは市の許可が必要です。
コチラではよくてもアチラは禁止、最悪の場合処罰の対象にもなるかもしれません。
必ず市への確認や地域への確認をしてからがいいかと思います。
Re: (スコア:0)
煤が飛ぶので近所から苦情くるらしいね。
洗濯物とかに降ってきたら嫌だろうし。
Re: (スコア:0)
キャンプなんかで火がつけれない人が多いのはこういった知識が不足しているからなんでしょうね
いきなり炭にライターで火をつけようとするとか
せっかくくべた新聞紙をのけてしまうとか
まぁ文明の利器に頼り切ったせいなのかもしれませんが…
#バーナーや着火剤ってそれなりに便利だからなぁ
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
知識というか本当に経験不足でしょうね。
昔々だと、身近な大人や他人が焚き火や竈で火を熾すシーンを見る機会も多かったけど。
今どきは、キャンプ場でもバーナーと着火剤使うのが多そうだし。
こうなると管理する側の責任を疑ってしまう。
管理者側はものすごく少ない人数だったとか、受付だけしてほぼ何もしてないとかいう噂はありますね。
Re: (スコア:0)
乾燥した流木でもあればともかく、生木などでは火作りは結構難しい。
大昔の登山家には火作り名人なんてのもいたと聞いて。
Re: (スコア:0)
乾燥した流木でも海水に浸かったやつだと難しいですよね
生木も松などのヤニが出ているものは着火しやすいとか
そもそも生木が何の木かわからないと使えない手ではありますが
#さすがに原始時代の火おこしはカンベン
Re: (スコア:0)
火力が弱いから着火剤(ゼリー状のヤツ)を上から投入して火傷するとかいうニュースもたまに聞きますからねぇ。
便利になったとはいえ、それがどういうものか知った上で使わないと。
あとは詳しいって人が自分の経験上で語っているだけの場合もあるから、そういう人から「ちょっと火が弱いから着火剤追加しとけ」とか
指示された場合に立ち止まって考えられるかとかも。
# 自分も全てが全て安全か確認を徹底して使ってるわけではないので、ある程度は信頼性を頼りにしていかないとならないんだけども…。
Re: (スコア:0)
電球を取り換えたこともないんじゃないか?(工業大学なんだろうけど)
電球を消してすぐに触るとやけどするほど熱いのに、そういったことを経験してないから電球を可燃物のそばに設置してしまうというとほほな行動をしてしまうとか...
Re: (スコア:0)
中学の時の林間学校にてキャンプファイヤの着火ミスで係の人間が火だるまになったことがある。
軽度のやけどで済んだので良かったです。