アカウント名:
パスワード:
少子化で学生が減っているし、大学生活を東京で過ごしたい学生も多いだろうから、東京に大学を新設しなくても、学生の東京集中は進むでしょうねぇ。
今、ネットでのコミュニケーションが普通に出来るので、地方の大学にいても研究するのにはこまらないと思う。静かな環境で集中して研究が出来るのは、地方のいいところじゃないかと。大学を選んで、特徴のある学校に設備や先生を集中してほしいかなぁ。
>今、ネットでのコミュニケーションが普通に出来るので、地方の大学にいても>研究するのにはこまらないと思う。
ネットのコミニュケーションと大学での勉強は別物では?特に工学系だとそれなりの実験設備が必要だし。#ネット経由の通信教育で頑張るのかな
実験設備に関しては、数十億単位の大型施設でもない限り、それほど差はないように思います。
あるよ
いずれにせよ数十億円単位の大型施設はあんま東京にはなくね?土地代高いし…関西学園都市あたりに東大に移転してもらうか
J-PARC、SPring-8、京、地球シミュレータ、もんじゅ、めちゃ金のかかってる施設はだいたい東京外にありますな。
東大もそういう施設は千葉の柏にあるしね。
地代だけで高コストになる東京に大学を置くよりも地方に拠点を移して減らされた研究費が地代で消えてしまわないようにしたほうがいいだろ。
それをやって失敗したから、今の都心回帰があるんだよ。郊外にキャンパス移転すると受験生が減って、学生の質が落ちる。
大学が郊外に新設や移転したのは工場等制限法などで23区内に新たに作るのが法的に制限されたからのようです。最近の都心回帰の流れはその法律が2002年に廃止されたことによると思われます。東大の柏キャンパスに関しては、あれは大学院新設の流れのようなので別の話になるでしょうね。大学も好きに移転してるわけじゃなくて、結構国の政策に振り回されているかと。
参考 : 都心回帰 [wikipedia.org]
東大の柏は元を辿ると六本木にあった奴も含まれてた記憶があるのですが、違いましたっけ?何やるにも六本木じゃもう手狭だったから仕方ないような気がしますけど。
郊外移転の軸足ふらつきの影響を一番受けているのは東工大な気がします。規制緩和されてから大岡山の建物が増え過ぎです。自動車部の練習コースまで取り上げましたし。
六本木から柏に移ったのは物性研ですね。東京大学物性研究所 [wikipedia.org]本郷の理学部でも地下鉄の振動気にしながら深夜に実験やってたとかいう話もあったくらい。大学とはいえ住宅街というのはいろいろ制約がキツそうだし。理論や情報系ならともかく実験系のところは郊外の方が有利な面もあるかな。
東工大はすずかけ台の方にある程度逃せないんですかね?分野が生命理工で別だからダメなのかな?
むしろ工学系だと秋葉原から遠いことがネックになるとか。
> 特に工学系だとそれなりの実験設備が必要だし。
> 特徴のある学校に設備や先生を集中してほしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
意味があるのかなぁ... (スコア:1)
少子化で学生が減っているし、大学生活を東京で過ごしたい学生も多いだろうから、
東京に大学を新設しなくても、学生の東京集中は進むでしょうねぇ。
今、ネットでのコミュニケーションが普通に出来るので、地方の大学にいても
研究するのにはこまらないと思う。
静かな環境で集中して研究が出来るのは、地方のいいところじゃないかと。
大学を選んで、特徴のある学校に設備や先生を集中してほしいかなぁ。
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:1)
>今、ネットでのコミュニケーションが普通に出来るので、地方の大学にいても
>研究するのにはこまらないと思う。
ネットのコミニュケーションと大学での勉強は別物では?
特に工学系だとそれなりの実験設備が必要だし。
#ネット経由の通信教育で頑張るのかな
Re: (スコア:0)
実験設備に関しては、数十億単位の大型施設でもない限り、それほど差はないように思います。
Re: (スコア:0)
あるよ
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:1)
いずれにせよ数十億円単位の大型施設はあんま東京にはなくね?
土地代高いし…
関西学園都市あたりに東大に移転してもらうか
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:2)
J-PARC、SPring-8、京、地球シミュレータ、もんじゅ、めちゃ金のかかってる施設はだいたい東京外にありますな。
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:1)
東大もそういう施設は千葉の柏にあるしね。
地代だけで高コストになる東京に大学を置くよりも地方に拠点を移して減らされた研究費が地代で消えてしまわないようにしたほうがいいだろ。
Re: (スコア:0)
それをやって失敗したから、今の都心回帰があるんだよ。
郊外にキャンパス移転すると受験生が減って、学生の質が落ちる。
Re: (スコア:0)
大学が郊外に新設や移転したのは工場等制限法などで23区内に新たに作るのが法的に制限されたからのようです。
最近の都心回帰の流れはその法律が2002年に廃止されたことによると思われます。
東大の柏キャンパスに関しては、あれは大学院新設の流れのようなので別の話になるでしょうね。
大学も好きに移転してるわけじゃなくて、結構国の政策に振り回されているかと。
参考 : 都心回帰 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
東大の柏は元を辿ると六本木にあった奴も含まれてた記憶があるのですが、違いましたっけ?
何やるにも六本木じゃもう手狭だったから仕方ないような気がしますけど。
郊外移転の軸足ふらつきの影響を一番受けているのは東工大な気がします。
規制緩和されてから大岡山の建物が増え過ぎです。
自動車部の練習コースまで取り上げましたし。
Re: (スコア:0)
六本木から柏に移ったのは物性研ですね。東京大学物性研究所 [wikipedia.org]
本郷の理学部でも地下鉄の振動気にしながら深夜に実験やってたとかいう話もあったくらい。大学とはいえ住宅街というのはいろいろ制約がキツそうだし。理論や情報系ならともかく実験系のところは郊外の方が有利な面もあるかな。
東工大はすずかけ台の方にある程度逃せないんですかね?分野が生命理工で別だからダメなのかな?
Re: (スコア:0)
むしろ工学系だと秋葉原から遠いことがネックになるとか。
Re: (スコア:0)
> 特に工学系だとそれなりの実験設備が必要だし。
> 特徴のある学校に設備や先生を集中してほしい