アカウント名:
パスワード:
OracleがOpenSolarisをやめる昔のニュースかと思った。
Solarisやめるなら、SPARCもやめるのかな?でも、そうなるとなんのためにSUN買ったの?ってなるような。Solarisの代わりにLinuxを推進するんだろうか。ラリー・エリソンには、ここであえてネットワークコンピュータを再び推進していただきたい!
OSとかJavaとか変なレス付いてるけど、欲しかったのはハードウェアでしょ。Oracleが動くプラットホーム。SUNならEnterprise でCPU256個とかラック丸々HDDとかの実績もあって、そこにOracle載せて丸々売る。それで出てきたのがEXADATA。フリーになってたソフトウェアなんてお荷物としかおもってないのでは。
ExadataってSun系でしたっけ?なんか買収前からあった気がするのですが気のせいかな
SUN買う前はどこかに発注してたわけだからIAサーバー持ってて巨大ストレージの実績あるSUNはお買い得だったんじゃないですかねえ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
OracleがOpenSolarisをやめるのかと思った (スコア:0)
OracleがOpenSolarisをやめる昔のニュースかと思った。
Solarisやめるなら、SPARCもやめるのかな?
でも、そうなるとなんのためにSUN買ったの?ってなるような。
Solarisの代わりにLinuxを推進するんだろうか。
ラリー・エリソンには、ここであえてネットワークコンピュータを再び推進していただきたい!
Re: (スコア:0)
OSとかJavaとか変なレス付いてるけど、欲しかったのは
ハードウェアでしょ。Oracleが動くプラットホーム。
SUNならEnterprise でCPU256個とかラック丸々
HDDとかの実績もあって、そこにOracle載せて丸々売る。
それで出てきたのがEXADATA。
フリーになってたソフトウェアなんてお荷物としか
おもってないのでは。
Re:OracleがOpenSolarisをやめるのかと思った (スコア:2)
ExadataってSun系でしたっけ?なんか買収前からあった気がするのですが気のせいかな
Re: (スコア:0)
SUN買う前はどこかに発注してたわけだからIAサーバー持ってて
巨大ストレージの実績あるSUNはお買い得だったんじゃないですかねえ