アカウント名:
パスワード:
Windowsのスタートメニューってちゃんと自分でカスタマイズすればあれほど使いやすいものもないと思うんですがね。
Macもメニューから…なんて機能があるようだが、わたしゃキーボードのパワーキー押して終了させてるよ。 職場のWinマシンも本体のパワーボタン押せば終了できるし。 もちろん両方とも確認のダイアログが出るから誤操作は防げてる。
それで十分じゃ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
なんつーか (スコア:3, すばらしい洞察)
これは「デモ」なの。
実際にユーザが操作する時の画面状態を見せてるわけじゃないの。
単に新しいAPIセットでできることを示しているだけで、全てのユーザにああいうデ
Re:なんつーか (スコア:1, 参考になる)
けどね、
> Microsoftが出荷前のユーザインターフェース決定に際して
> どれだけ力を注いでいるか知ってますか?
私はMSが嫌いって訳ではないですが、MS製品のメニュー構造は未だに酷いと思ってます。そういう基本的なところを直さなくて、あんなデモを見せられても・・・。
Re:なんつーか (スコア:0)
どこが酷くて、どう直せばよいと思いますか?
酷いと批判するならせめて具体例と対策ぐらいは書いてほしいです。
Re:なんつーか (スコア:1)
各アプリのインストール方法にも問題があるんだよな。
GnomeやKDEだとメニュー->カテゴリ->アプリケーションという
つながりだけど、Windowsだとメニュー->(メーカ->)アプリケーション
フォルダ->アプリケーションとなってるわけで、何かをしようとする
とき、アプリケーションだけでなく、メーカも覚えておかないと
いけない。
だからみんな競ってデスクトップにショートカットをバラまくんだけど
そうするとさらに醜い状態になるというわけで。
-- By Grabthar's Hammer!
Re:なんつーか (スコア:1)
そもそも気の利いたインストーラ使ってればメニューのどこに書0とカットを作るか聞いてきますが。
標準でインストール時に作成されるプログラム\メーカー名\アプリケーション名\の項目は単に一覧用のものでしょう。
Windowsのスタートメニューってちゃんと自分でカスタマイズすればあれほど使いやすいものもないと思うんですがね。
カスタマイズの仕方 (スコア:1)
たしかに自分で使いやすいようにカスタマイズすれば問題ないですね。
ただ、気の利かないインストーラの場合はどうなるか、とか問題は残ります。
ふと思ったんですが、カスタマイズの情報源はどこでしょうか?
少なくとも私は、MSからWebや説明書などで情報を得た記憶がありません。みんな雑誌などから。
雑誌を買わない人はどうやって情報を得るんだろうかと思います。
Webから得る手段も雑誌から仕入れましたし。
(少なくとも/.に来る人はクリアしてるだろうけど、多分)
Re:カスタマイズの仕方 (スコア:0)
私の場合、スタートメニューに関しては「偶然」ですね。
たまたまアプリを起動させる瞬間に気が変り、左ボタンを
押したままマウスが上下にずれたらカレッ
Re:なんつーか (スコア:0)
ボタンを押して操作しなきゃならないところかな。
終了ボタンは別の目立つ場所につけておくほうが
わかりやすいインターフェースだというのは、
よほどひねくれた人以外は賛成してくれるん
じゃないかな。
終了ボタン (スコア:1)
(http://homepage1.nifty.com/mtj-k/)
日ごろタスクトレイにアクセスしていないなら、一度お試しあれ。
「スタート」の意味 (スコア:1)
>ボタンを押して操作しなきゃならないところかな。
「終了作業」を「スタート」するから、スタートボタンなのでは?
確か、Win95リリースのとき、「すべての作業はここからスタートする」と言っていたような。
こういうのって、Macでディスクをイジェクトするときにゴミ箱にドラッグするのと同じで、わかる人にはわかるが、納得できない人も必ずいる。
UIの設計って単なる理詰めだけじゃなくて、デザインセンスみたいなものが肝要だけど、シンプルでかつ100%の人が納得できるインターフェイスを作るのは難しいという一例ですね。
[tomoyu-n]
Re:なんつーか (スコア:0)
そんなことしたら、ついつい押したくなりません?
Re:なんつーか (スコア:0)
> 終了ボタンは別の目立つ場所につけておくほうが
> わかりやすいインターフェースだというのは、
賛成します。ですが、嫌です。
なぜなら、PCは終了ボタンをほいほい押されては困るような性質のものだ
Re:なんつーか (スコア:0)
のを防ぐ方法は、いくらでもあると思うが。
そんなことも考えられない?
今だって終了ボタン押して即終了じゃないよね?
保存してない文章も、書きかけのメールも
終了処理が走ると、聞いてくるよね?
Re:なんつーか (スコア:0)
ある。私が使っているFreeBSDのfvwmでは設定でワンクリックでログアウトにしてある。
そもそも X logout ってプログラムもあるぐらいですし。
>無いよな。じゃあその理由は何だ?
という
Re:なんつーか (スコア:0)
標準ではついてないわけだ。
# 設定やらソフトの助けやらで[実現可能]な事くらいは知ってますがな
標準UIに問われているのは最大公約数的な使い易さだと思う
Re:なんつーか (スコア:0)
超漢字、ってかBTRON仕様OS。
シングルクリックじゃないけど。
やっぱあんた、視野が狭いわ
Re:なんつーか (スコア:0)
右クリック→終了→確認→確認
って感じだったと思うけど?
とても、シングルクリックと呼べる代物では無かったような。
それをシングルクリックと呼
あ、 (スコア:0)
びっくりした。こんな簡単な仕掛けで釣れるなんて。
Re:なんつーか (スコア:0)
他のウインドウに遮られない限り、一発でアクセスできるよな?
デフォルトでそんな操作方案だし、視かも変えようが無いと来てる。
>他のOSを見渡してみなよ。一発でクリックできる所に終了ボタンを置いているUI、ある?
Re:なんつーか (スコア:0)
>他のウインドウに遮られない限り、一発でアクセスできるよな?
>デフォルトでそんな操作方案だし、視かも変えようが無いと来てる。
あー、そなんだ。そりゃ知らなかったわ。失礼しました。いつも、右クリックから落としてたわ。
まあ、ウィンドウに遮られるとアクセス出来ないUIは練り込まれたUIなのかは疑問だけどねぇ。
そういうときは、右クリックから落とせってことかな。
# 大体、実際にPC利用するときはウィンドウ開くんだから殆ど意味ない気するなそのUI。
Re:なんつーか (スコア:0)
シャットダウン操作を行うためのオブジェクトが最前面に出てくるようなUIをもつOSは
>他のO
Re:あ、 (スコア:0)
ギブアップ宣言ですか。
終了方法 (スコア:0)
Macもメニューから…なんて機能があるようだが、わたしゃキーボードのパワーキー押して終了させてるよ。
職場のWinマシンも本体のパワーボタン押せば終了できるし。
もちろん両方とも確認のダイアログが出るから誤操作は防げてる。
それで十分じゃ
Re:なんつーか (スコア:0)
Re:なんつーか (スコア:0)
引出しを引くという概念を発明したよ。
是非とも使ってくれ。