アカウント名:
パスワード:
ただ、当時の生データがすべて逸失しているため現在においてはその検証ができないという状況であり、井上氏らによる研究結果が正しいことが完全に証明できたわけではないようだ。
この文章を書いた人は研究不正というものを全く理解していないのではないでしょうか。「研究結果が正しい」ことを証明する必要はありません。「研究不正がない」ことと「研究結果が正しい」ことは全く違います。真面目に研究を進めて得られた結果が、後の研究によって否定されることは当然ありえることで、間違ったことを発表したからといって研究不正だと認定されてしまうようでは、研究者が研究成果を発表することなどできません。
逆に、研究結果が正しくても研究不正がないということにはなりません。STAP細胞のときも、後になってSTAP細胞の存在が確認されれば小保方さんの疑惑が晴れるというようなことを主張している人が散見されました。あくまで研究不正の問題なのに、STAP細胞が存在するかどうかという問題との区別がついていないのでしょうね。
研究不正の対義語としての「研究結果が正しい」と読んであげればいいんじゃない?目くじら立てるほど「研究内容の説が正しい」と混同しているようには、俺には読めなかったよ。
おっしゃるとおり、間違った説だけど研究結果が正しい論文って、存在するだろ。
ウェゲナー「呼んだ?」
コペルニクスも当時は科学的に否定する風潮があったとか
> 研究不正の対義語としての「研究結果が正しい」と読んであげればいいんじゃない?
研究不正の対義語ではないという指摘だよねw
問題は、調査報告書の中の少数意見が研究不正ありって言っているのに、研究不正はなかったと結論している点だよ。しかも現総長のコメントまでつけて。どんだけ腐っているのさ。
> 問題は、調査報告書の中の少数意見が研究不正ありって言っているのに、研究不正はなかったと結論している点だよ。
調査報告書の少数意見は「研究不正あり」とは言っていませんね。「故意(=研究不正)が疑われる」と言っているだけで。むしろ「研究不正があったと認定できなかった」ことから「研究不正はなかった」という結論を導いているところが気になります。
「研究不正がなかった」なんて、ないことのことは、誰も証明できないでしょ。「研究不正があったと認定できなかった」のだから、「研究不正があった」という指摘はなかったことにしましょうってだけだよね。それが科学的な態度なんじゃないの?
「不正の証拠は見つからなかった」でいいのでは
「調査報告書の中で少数意見が研究不正ありって言っている」というあなたのコメントも問題ですね。事実を捻じ曲げて書くのは捏造ですよw
写真の切り貼りは研究不正です。http://archive.fo/l8cit [archive.fo]
その点に関して調査報告書内の少数意見は「説明もなくこのような切り貼りを行うことは研究分野によっては研究不正と判断されることがある」です。それで「調査報告書の中で少数意見が研究不正ありって言っている」というのは事実なんですか?
「研究分野によっては」の研究分野に該当する金属学会では「改ざん」を不正行為と規定しています。http://jim.or.jp/OPEN/rule/rule-009.pdf [jim.or.jp]従って、説明もなくこのような切り貼りを行うことは研究不正です。
「調査報告書の中で少数意見が研究不正ありって言っている」というのは事実なんですか?
正しい研究課程を踏んでいないのならば内容の如何にかかわらず、良くてSF、悪けりゃ中二ノートだな。
否定する方向での検証が現在はできないということであればそんな情報は誰も必要としてないんだからいいじゃない
再現性のない情報を何に使うつもりだったの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
研究結果が正しい? (スコア:5, すばらしい洞察)
この文章を書いた人は研究不正というものを全く理解していないのではないでしょうか。
「研究結果が正しい」ことを証明する必要はありません。「研究不正がない」ことと「研究結果が正しい」ことは全く違います。
真面目に研究を進めて得られた結果が、後の研究によって否定されることは当然ありえることで、
間違ったことを発表したからといって研究不正だと認定されてしまうようでは、研究者が研究成果を発表することなどできません。
逆に、研究結果が正しくても研究不正がないということにはなりません。
STAP細胞のときも、後になってSTAP細胞の存在が確認されれば小保方さんの疑惑が晴れるというようなことを主張している人が散見されました。
あくまで研究不正の問題なのに、STAP細胞が存在するかどうかという問題との区別がついていないのでしょうね。
Re:研究結果が正しい? (スコア:1)
研究不正の対義語としての「研究結果が正しい」と読んであげればいいんじゃない?
目くじら立てるほど「研究内容の説が正しい」と混同しているようには、俺には読めなかったよ。
おっしゃるとおり、間違った説だけど研究結果が正しい論文って、存在するだろ。
Re:研究結果が正しい? (スコア:1)
ウェゲナー「呼んだ?」
コペルニクスも当時は科学的に否定する風潮があったとか
Re: (スコア:0)
> 研究不正の対義語としての「研究結果が正しい」と読んであげればいいんじゃない?
研究不正の対義語ではないという指摘だよねw
Re:研究結果が正しい? (スコア:1)
問題は、調査報告書の中の少数意見が研究不正ありって言っているのに、研究不正はなかったと結論している点だよ。しかも現総長のコメントまでつけて。どんだけ腐っているのさ。
Re:研究結果が正しい? (スコア:1)
> 問題は、調査報告書の中の少数意見が研究不正ありって言っているのに、研究不正はなかったと結論している点だよ。
調査報告書の少数意見は「研究不正あり」とは言っていませんね。「故意(=研究不正)が疑われる」と言っているだけで。
むしろ「研究不正があったと認定できなかった」ことから「研究不正はなかった」という結論を導いているところが気になります。
Re: (スコア:0)
「研究不正がなかった」なんて、ないことのことは、誰も証明できないでしょ。
「研究不正があったと認定できなかった」のだから、「研究不正があった」という指摘はなかったことにしましょうってだけだよね。
それが科学的な態度なんじゃないの?
Re:研究結果が正しい? (スコア:1)
なかったことにしましょうというのは科学的ではない。
Re: (スコア:0)
「不正の証拠は見つからなかった」でいいのでは
Re: (スコア:0)
「調査報告書の中で少数意見が研究不正ありって言っている」というあなたのコメントも問題ですね。
事実を捻じ曲げて書くのは捏造ですよw
Re: (スコア:0)
写真の切り貼りは研究不正です。
http://archive.fo/l8cit [archive.fo]
Re: (スコア:0)
その点に関して調査報告書内の少数意見は「説明もなくこのような切り貼りを行うことは研究分野によっては研究不正と判断されることがある」です。
それで「調査報告書の中で少数意見が研究不正ありって言っている」というのは事実なんですか?
Re:研究結果が正しい? (スコア:1)
「研究分野によっては」の研究分野に該当する金属学会では「改ざん」を不正行為と規定しています。
http://jim.or.jp/OPEN/rule/rule-009.pdf [jim.or.jp]
従って、説明もなくこのような切り貼りを行うことは研究不正です。
Re: (スコア:0)
「調査報告書の中で少数意見が研究不正ありって言っている」というのは事実なんですか?
Re: (スコア:0)
正しい研究課程を踏んでいないのならば内容の如何にかかわらず、良くてSF、悪けりゃ中二ノートだな。
Re: (スコア:0)
否定する方向での検証が現在はできないということであれば
そんな情報は誰も必要としてないんだからいいじゃない
再現性のない情報を何に使うつもりだったの?