アカウント名:
パスワード:
公共事業で地鎮祭をやってるよ。税金の支出が最高裁でも認められてるよ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%9C%B0%E9%8E%AE%E7%A5%AD%E8%... [wikipedia.org]
日常的に宗教的儀式を頻繁にやってるくせに自分は無宗教だと主張するのが日本人ですから
"無宗教ではない=宗教を信じている”って事だぞ。それは、”宗教の教えを信じている”って意味だからさ、例えば、ある宗教の信者であった者が、その教えを疑った時点で無宗教になるんだよ。
で、地鎮祭やら冠婚葬祭、お宮参りってのは、宗教を信じていようがいまいが、"そこにいるかも知れない神"や、”自身の先祖"に対して無病息災やらを願う事が主であり、どちらかと言えば、そう言った"いるかもしれない神やら先祖霊を敬う慣習"なんだよ。つまり、教えを信じている訳じゃないから、結局は無宗教ってこと。
宗教の儀式は寺や神社が行うから、寺や神社はその宗教者である必要があるが、その儀式を寺や神社にお願いする個人は無宗教でも、"敬う慣習"で利益を得ようとしているだけなので、その儀式の結果の有無は”敬われた側が決める事"であり、これも願った個人が無宗教だろうがどうでもいい話だよ。
"そこにいるかも知れない神"や、”自身の先祖"に対して無病息災やらを願う事が主であり、 どちらかと言えば、そう言った"いるかもしれない神やら先祖霊を敬う慣習"なんだよ。 つまり、教えを信じている訳じゃないから、結局は無宗教ってこと。
祖霊崇拝やアミニズムは教典が無いから無宗教だ、祝詞や口伝はクソってこと?インディアンの信仰や神道はまさに祖霊崇拝やアミニズムなのだけどね。まあ考え方は人それぞれ、しかし、信者が存在する宗教を侮辱するのはいただけない。
違う。全く侮辱してない。元コメが、”無宗教なのに宗教儀式を受ける日本人”みたいなことを書いてたから、オレは、あくまでも”無宗教の定義”をしたかっただけ。あくまでも、”無宗教=その宗教の教えを信じている訳ではない"というだけで、”無宗教=神やら先祖霊の存在を信じていない訳ではない”ってこと。
要は、”宗教を信じていなくたって、神やら先祖霊の存在を居るかも知れないと考えて、 それらの儀式を良しとしる事の何が悪い? 宗教を信じるとの、その存在の有無を考えるのは別だよね?”って、元コメに対して言いたかっただけだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本だって (スコア:5, 参考になる)
公共事業で地鎮祭をやってるよ。
税金の支出が最高裁でも認められてるよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%9C%B0%E9%8E%AE%E7%A5%AD%E8%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:2, 興味深い)
日常的に宗教的儀式を頻繁にやってるくせに自分は無宗教だと主張するのが日本人ですから
Re: (スコア:0)
"無宗教ではない=宗教を信じている”って事だぞ。
それは、”宗教の教えを信じている”って意味だからさ、
例えば、ある宗教の信者であった者が、その教えを疑った時点で無宗教になるんだよ。
で、地鎮祭やら冠婚葬祭、お宮参りってのは、宗教を信じていようがいまいが、
"そこにいるかも知れない神"や、”自身の先祖"に対して無病息災やらを願う事が主であり、
どちらかと言えば、そう言った"いるかもしれない神やら先祖霊を敬う慣習"なんだよ。
つまり、教えを信じている訳じゃないから、結局は無宗教ってこと。
宗教の儀式は寺や神社が行うから、寺や神社はその宗教者である必要があるが、
その儀式を寺や神社にお願いする個人は無宗教でも、"敬う慣習"で利益を得ようとしているだけなので、
その儀式の結果の有無は”敬われた側が決める事"であり、これも願った個人が無宗教だろうがどうでもいい話だよ。
Re:日本だって (スコア:1)
"そこにいるかも知れない神"や、”自身の先祖"に対して無病息災やらを願う事が主であり、 どちらかと言えば、そう言った"いるかもしれない神やら先祖霊を敬う慣習"なんだよ。 つまり、教えを信じている訳じゃないから、結局は無宗教ってこと。
祖霊崇拝やアミニズムは教典が無いから無宗教だ、祝詞や口伝はクソってこと?インディアンの信仰や神道はまさに祖霊崇拝やアミニズムなのだけどね。まあ考え方は人それぞれ、しかし、信者が存在する宗教を侮辱するのはいただけない。
Re: (スコア:0)
違う。全く侮辱してない。
元コメが、”無宗教なのに宗教儀式を受ける日本人”みたいなことを書いてたから、
オレは、あくまでも”無宗教の定義”をしたかっただけ。
あくまでも、”無宗教=その宗教の教えを信じている訳ではない"
というだけで、”無宗教=神やら先祖霊の存在を信じていない訳ではない”
ってこと。
要は、
”宗教を信じていなくたって、神やら先祖霊の存在を居るかも知れないと考えて、
それらの儀式を良しとしる事の何が悪い?
宗教を信じるとの、その存在の有無を考えるのは別だよね?”
って、元コメに対して言いたかっただけだよ。