アカウント名:
パスワード:
弁護士さんが営業頑張ったんでしょうね(下種の勘ぐり)。
>・・・に引き上げられていれば・・・>・・・がちゃんと動いていれば・・・
山登りって事故があると救助費用も掛かるしで、海洋方面よりはオウンリスクの側面が強いと思ってた。自ら事前に情報集めて危険だと判断すれば予定を見直すなり辞めるなりが必要なんでしょうね。
A1-21 2014年御嶽山噴火で登山者59人を私たちはなぜ失ったか(口永良部火山・噴火史・火山災害,口頭発表) [nii.ac.jp]
信濃毎日新聞は当日の登山者と犠牲者の遺族に対してアンケートを行い100人から返答を得た。御嶽山が火山と知っていた人が61%、知らなかった人が39%だった。さらに「登山で噴火に注意すべき」と思っていた人は、登山者で24%、遺族で9%に過ぎない。(略)犠牲者のうち51人は山頂や八丁ダルミといった噴火口から500m以内で命を失った。御嶽山に長けた山岳ガイドによれば、彼は山頂部と八丁ダルミで食事といった短くない休憩は普段から避けたという。なぜなら、79年噴火口の北・北東部に位置し、火山ガスに襲われ易いゆえだという。このような登山情報も当日の登山者は知るよしもなかった。
登山の予定をたてるときに、当日の天気や持ち物だけでなく、せめて御嶽山がどんな山かを知っていたら、もうちょっとましな対応ができたかもしれないね。
「御嶽山」の文字だけ見てもオドロオドロシイ感じがするのは、あのニュースを見た記憶があるからなのかな。
>このような登山情報も当日の登山者は知るよしもなかった。
これはなんだか恣意的な書きように読めてしまう。「このような情報は当時の登山者も調べずにいたようだ」くらいが妥当じゃないんすかね。
つーかねえ当時に気象庁が噴火警戒レベル2(平成28年12月20日の阿蘇山) [jma.go.jp]に上げてても助からない人は助からなかったと考えるですよ。リンク先見て判るように噴火警戒レベルが2になっても火口周辺1kmの警戒しかされない訳で、14年の御嶽山の噴火では噴煙が火口から3kmも下った訳ですから。
まーそうだったとしても奴ら今度は「噴火警戒レベル3にすべきだった」って言い出すんでしょうが。
死因の大半は噴石の衝突によるという話です。1km離れれば噴煙が届こうとも、噴石に当たる危険性は相当減ったんじゃないかと。
リンク先読んでこいよ
自己責任で判断するための情報が気象庁や県の対応がまずくて足りなかったからだ、って主張だと思うんだけど引き上げる基準を上回ったのにそのままだった、とか壊れたのに放置してた、ってのは一応根拠になり得るだろうしその主張が妥当かどうかは裁判で争われるんだろう
事前判断の根拠が足りなかったという話じゃなくて、現場で止められなかったから(現場の判断に影響を及ぼした)という話だよね。火山の噴火だけでなく地滑りなどもありえることを考えると、少なくとも直近の地震状況ぐらいは調べるべきなんじゃないかな。もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
>もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
可能性の話になるので責任問われる方も辛そう。そして、尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い災害を未然に防げるように努力するべきなんだけど。
> 尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い じゃあ火山は全部レベル3でいいですね。昭和新山の例も考えると、日本全土レベル3か。 それでもレベル4にしなかった責任を取られたりしてね。じゃあ日本全土レベル5だ。
むしろ全山入山禁止にしたほうがいいよ自滅するだけならまだしも山を荒らしたり他人を巻き込んだりする似非登山者が多すぎ確かな知識とマナーがあるか審査し、それが証明された者だけが入山できるようなシステムを行政が作るべき無許可で入山するようなアホは遭難しようが自己責任
そして、尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い災害を未然に防げるように努力するべきなんだけど。
そうなんだが、そうして入山禁止にすればしたでまた騒ぐ人がいるわけで・・・
入山規制しても、何か起こるまでは「余計なことして」とのたまわる人多いですからね
#もうね、いっそ天変地異に関しては自己責任にすればいいとか思っちゃうんだよなぁ
>#もうね、いっそ天変地異に関しては自己責任にすればいいとか思っちゃうんだよなぁ
三陸地方に言い伝えられていたらしい「てんでんこ」ですね。人任せにしないで自分で自分の命を守りましょうっていうことだっけ。
いっそ免許制にして、そういう知識を叩き込んであとは個々の判断で動いてくれとしたほうがいいんじゃないかロクな知識のないやつが登山できることのほうが危険だと思うぞ
#ついでにマナーもしっかり叩き込んでもらいたい#山が荒れて困る
どんなに努力しても馬鹿はやってくる草津白根山なんてそのいい例自転車でやってきて駐停車禁止区域で平気で休んでる賢い人は言われなくても危険を避けるが、馬鹿は何を言っても寄ってくる
自然淘汰だと思えばいいじゃないか
地殻活動とか天体とかって時間のスケールが短くても何十年で、長いときは何億年とかいう話の中で確率がどうこう言ってるからデータがあっても判断もクソもないんだよな。 確率ってそういうもんだろ。危険なところに行く以上はある程度の確率で死ぬことは受け入れないとどうしようもない。 平地でも地震程度の天変地異はしょっちゅうあっていつでも危険はある。誰にでもあるからこそ、それはもう誰の責任がどうこうじゃなくて国レベルでほどほどに救済するべきという単純な話で、ここで気象庁の不備を云々するのはいかにも悪手だわ。
海洋方面も事故の際の救助費用は莫大だと思う。巡視艇を何隻も出したり、ヘリ・航空機まで動員すれば。山と海の最大の違いは所持装備で、山は自力で運ばなきゃならないから装備が貧弱になる。海は大出力の通信機器とか測量機器とかでリスク低減してるんだと思う。
#入山資格はほぼないけど、船舶は免許制ってのもあるかも。
海難はまず国が動くので無料です。(金持ちが独自に捜索隊をチャーターするのであれば別ですが)
んで山も行政が行う救助活動は費用負担は無いですよ。全部税金ですわ。
# もちろん個別に民間のヘリや捜索隊をチャーターすればその費用は個人負担です
>・・・御嶽山に登らなければ・・・
とはならなかったんでしょうかね
#そのうち止めなかった知人友人家族も対象に
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
タラレバ (スコア:3, 興味深い)
弁護士さんが営業頑張ったんでしょうね(下種の勘ぐり)。
>・・・に引き上げられていれば・・・
>・・・がちゃんと動いていれば・・・
山登りって事故があると救助費用も掛かるしで、海洋方面よりはオウンリスクの側面が強いと思ってた。
自ら事前に情報集めて危険だと判断すれば予定を見直すなり辞めるなりが必要なんでしょうね。
御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:2)
A1-21 2014年御嶽山噴火で登山者59人を私たちはなぜ失ったか(口永良部火山・噴火史・火山災害,口頭発表) [nii.ac.jp]
登山の予定をたてるときに、当日の天気や持ち物だけでなく、せめて御嶽山がどんな山かを知っていたら、もうちょっとましな対応ができたかもしれないね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:2)
「御嶽山」の文字だけ見てもオドロオドロシイ感じがするのは、あのニュースを見た記憶があるからなのかな。
>このような登山情報も当日の登山者は知るよしもなかった。
これはなんだか恣意的な書きように読めてしまう。
「このような情報は当時の登山者も調べずにいたようだ」くらいが妥当じゃないんすかね。
Re:御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:1)
# 小学校の校歌にもおんたけの名が歌い込まれておりました
Re: (スコア:0)
つーかねえ当時に気象庁が噴火警戒レベル2(平成28年12月20日の阿蘇山) [jma.go.jp]に上げてても助からない人は助からなかったと考えるですよ。
リンク先見て判るように噴火警戒レベルが2になっても火口周辺1kmの警戒しかされない訳で、14年の御嶽山の噴火では噴煙が火口から3kmも下った訳ですから。
まーそうだったとしても奴ら今度は「噴火警戒レベル3にすべきだった」って言い出すんでしょうが。
Re:御嶽山が火山だと知らなかった登山者が多かった (スコア:1)
死因の大半は噴石の衝突によるという話です。
1km離れれば噴煙が届こうとも、噴石に当たる危険性は相当減ったんじゃないかと。
これはなんだか恣意的な書きよう (スコア:0)
リンク先読んでこいよ
Re: (スコア:0)
自己責任で判断するための情報が気象庁や県の対応がまずくて足りなかったからだ、って主張だと思うんだけど
引き上げる基準を上回ったのにそのままだった、とか壊れたのに放置してた、ってのは一応根拠になり得るだろうし
その主張が妥当かどうかは裁判で争われるんだろう
Re: (スコア:0)
事前判断の根拠が足りなかったという話じゃなくて、
現場で止められなかったから(現場の判断に影響を及ぼした)という話だよね。
火山の噴火だけでなく地滑りなどもありえることを考えると、少なくとも直近の地震状況ぐらいは調べるべきなんじゃないかな。
もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
Re:タラレバ (スコア:1)
>もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
可能性の話になるので責任問われる方も辛そう。
そして、尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い災害を未然に防げるように努力するべきなんだけど。
Re: (スコア:0)
> 尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い
じゃあ火山は全部レベル3でいいですね。
昭和新山の例も考えると、日本全土レベル3か。
それでもレベル4にしなかった責任を取られたりしてね。
じゃあ日本全土レベル5だ。
Re: (スコア:0)
むしろ全山入山禁止にしたほうがいいよ
自滅するだけならまだしも山を荒らしたり他人を巻き込んだりする似非登山者が多すぎ
確かな知識とマナーがあるか審査し、それが証明された者だけが入山できるようなシステムを行政が作るべき
無許可で入山するようなアホは遭難しようが自己責任
Re: (スコア:0)
そして、尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い災害を未然に防げるように努力するべきなんだけど。
そうなんだが、そうして入山禁止にすればしたでまた騒ぐ人がいるわけで・・・
入山規制しても、何か起こるまでは「余計なことして」とのたまわる人多いですからね
#もうね、いっそ天変地異に関しては自己責任にすればいいとか思っちゃうんだよなぁ
Re:タラレバ (スコア:2)
>#もうね、いっそ天変地異に関しては自己責任にすればいいとか思っちゃうんだよなぁ
三陸地方に言い伝えられていたらしい「てんでんこ」ですね。
人任せにしないで自分で自分の命を守りましょうっていうことだっけ。
Re: (スコア:0)
いっそ免許制にして、そういう知識を叩き込んであとは個々の判断で動いてくれとしたほうがいいんじゃないか
ロクな知識のないやつが登山できることのほうが危険だと思うぞ
#ついでにマナーもしっかり叩き込んでもらいたい
#山が荒れて困る
Re: (スコア:0)
どんなに努力しても馬鹿はやってくる
草津白根山なんてそのいい例
自転車でやってきて駐停車禁止区域で平気で休んでる
賢い人は言われなくても危険を避けるが、馬鹿は何を言っても寄ってくる
自然淘汰だと思えばいいじゃないか
Re:タラレバ (スコア:1)
地殻活動とか天体とかって時間のスケールが短くても何十年で、長いときは何億年とかいう話の中で確率がどうこう言ってるからデータがあっても判断もクソもないんだよな。 確率ってそういうもんだろ。
危険なところに行く以上はある程度の確率で死ぬことは受け入れないとどうしようもない。 平地でも地震程度の天変地異はしょっちゅうあっていつでも危険はある。
誰にでもあるからこそ、それはもう誰の責任がどうこうじゃなくて国レベルでほどほどに救済するべきという単純な話で、ここで気象庁の不備を云々するのはいかにも悪手だわ。
Re: (スコア:0)
海洋方面も事故の際の救助費用は莫大だと思う。
巡視艇を何隻も出したり、ヘリ・航空機まで動員すれば。
山と海の最大の違いは所持装備で、山は自力で運ばなきゃならないから装備が貧弱になる。
海は大出力の通信機器とか測量機器とかでリスク低減してるんだと思う。
#入山資格はほぼないけど、船舶は免許制ってのもあるかも。
Re:タラレバ (スコア:1)
海難はまず国が動くので無料です。(金持ちが独自に捜索隊をチャーター
するのであれば別ですが)
んで山も行政が行う救助活動は費用負担は無いですよ。全部税金ですわ。
# もちろん個別に民間のヘリや捜索隊をチャーターすればその費用は個人負担です
Re: (スコア:0)
>・・・御嶽山に登らなければ・・・
とはならなかったんでしょうかね
#そのうち止めなかった知人友人家族も対象に