アカウント名:
パスワード:
https://srad.jp/~phason/journal/542162/ [srad.jp]
もうちょっと大きかった、ということかな?
phasonさんの記事にある250GPa付近だと、ちょうど水素分子がギューギューに詰まって半導体を形成する圧力だったようです。それよりさらに圧縮して原子同士が密着しないと金属化しなかったようですね。
今回出来た金属水素は圧力戻した後も残ったんだろうか
現在、ハーバード大学の研究所では0度を下回る低温で高い圧力を加え続けることで [gigazine.net]ごく少量の金属水素を維持している状態です。この金属水素と考えられるサンプルは、今後数週間以内に注意深く高圧状態から解放される予定です。
Gigazineではいつものことだが、
>今後数週間以内に注意深く高圧状態から解放される予定です。
ってのはどこから出てきたんだ?プレスリリースとか論文とかには全くそんなことは出てないようなんだけど。
The Independentの記事中にありますよ。
Hydrogen turned into metal in stunning act of alchemy that could revolutionise technology and spaceflight | The Independent [independent.co.uk]
The sample has remained trapped in this astonishing grip, but sometime in the next few weeks, the researchers plan to carefully ease the pressure.
# ただ、この発表自
>超高温・高圧で作ったダイヤモンドが常温でもその性質を保つように、金属水素もまた、常温で安定である可能性が高い。
共有結合のダイヤモンドとは違うような気がするんだが…。金属でしょ?普通に融点とか沸点とかあるのでは。それが常温以下なら…。
水銀ですら常温で一部気化するからねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
以前の経過 (スコア:2)
https://srad.jp/~phason/journal/542162/ [srad.jp]
もうちょっと大きかった、ということかな?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:2)
phasonさんの記事にある250GPa付近だと、ちょうど水素分子がギューギューに詰まって半導体を形成する圧力だったようです。それよりさらに圧縮して原子同士が密着しないと金属化しなかったようですね。
Re: (スコア:1)
今回出来た金属水素は圧力戻した後も残ったんだろうか
Re:以前の経過 (スコア:4, 参考になる)
現在、ハーバード大学の研究所では0度を下回る低温で高い圧力を加え続けることで [gigazine.net]
ごく少量の金属水素を維持している状態です。この金属水素と考えられるサンプルは、
今後数週間以内に注意深く高圧状態から解放される予定です。
Re: (スコア:0)
Gigazineではいつものことだが、
>今後数週間以内に注意深く高圧状態から解放される予定です。
ってのはどこから出てきたんだ?
プレスリリースとか論文とかには全くそんなことは出てないようなんだけど。
Re: (スコア:0)
The Independentの記事中にありますよ。
Hydrogen turned into metal in stunning act of alchemy that could revolutionise technology and spaceflight | The Independent [independent.co.uk]
# ただ、この発表自
Re: (スコア:0)
>超高温・高圧で作ったダイヤモンドが常温でもその性質を保つように、金属水素もまた、常温で安定である可能性が高い。
共有結合のダイヤモンドとは違うような気がするんだが…。
金属でしょ?普通に融点とか沸点とかあるのでは。
それが常温以下なら…。
水銀ですら常温で一部気化するからねえ。