アカウント名:
パスワード:
日本特有の過剰サービスのせいだろ…と言いたいところだが、amazonのほうが圧倒的にボッタクリなのだよな(通常65%取られる。専売契約を結んでようやく30%)。それすら紙書籍の印税率に比べたら…(まあ紙書籍は一冊も売れていなくても刷った時点で金がもらえるのでDL販売と同列にはできないが)。
実際どうなのでしょうね。BOOTHの手数料がダンピングしているものなら、公的機関から指導(このへんよくわかっていない)が入る気がしますし。
/*Amazonで物販するのにも興味があって、調べたことがあります。その時は、手続きを取れば個人でも出店できるらしいとわかったのですが、収益と無関係に年間3万円の維持費が掛かる(何の料金だか忘れた)そうで。趣味仕事としても、面白さと金額の釣り合いが取れなかったので出店はしませんでした。*/
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
BOOTH以外の国内サイトの手数料が高いのは (スコア:0)
日本特有の過剰サービスのせいだろ…と言いたいところだが、amazonのほうが圧倒的にボッタクリなのだよな(通常65%取られる。専売契約を結んでようやく30%)。それすら紙書籍の印税率に比べたら…(まあ紙書籍は一冊も売れていなくても刷った時点で金がもらえるのでDL販売と同列にはできないが)。
Re:BOOTH以外の国内サイトの手数料が高いのは (スコア:2)
実際どうなのでしょうね。BOOTHの手数料がダンピングしているものなら、公的機関から指導(このへんよくわかっていない)が入る気がしますし。
/*
Amazonで物販するのにも興味があって、調べたことがあります。
その時は、手続きを取れば個人でも出店できるらしいとわかったのですが、収益と無関係に年間3万円の維持費が掛かる(何の料金だか忘れた)そうで。
趣味仕事としても、面白さと金額の釣り合いが取れなかったので出店はしませんでした。
*/