アカウント名:
パスワード:
基本的には篠原口とかの一部除いてJR東海の管理なので。
なるほど納得、新横浜って「東日本」じゃなかったんだ、知らなかったとは言え・・・間抜けすぎえきねっとはJR東日本の営業範疇だから東海では扱えないのも当然ですね。JR東海の駅だからEX-ICの券売機がたくさんあったんだ。
[主な駅のご案内|JR東海 - 鉄道のご利用について]http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/ [jr-central.co.jp]新大阪から東京駅まで出てる・・・東海道新幹線駅は東海管轄下だったんだ。
ぐぐったらそのものズバリが出てた「新横浜駅の受取可能な場所(JR東日本の指定席券売機)」https://www.eki-net.com/top/jrticket/guide/uketori/shinyokohama.html [eki-net.com]>※新横浜駅には北口および新幹線乗換口にJR東海の「みどりの窓口」がございますが、こちらの窓口では「えきねっと」でお申込みのきっぷのお受取りはできません。
F.A.Q.的事項か。
でもね、新横浜でTOICAを買おうと思ったら「扱ってません」だったんだけどなぁ。
発売箇所がTOICAエリアの駅のきっぷうりば [jr-central.co.jp]です。新横浜はSuicaエリアですが、TOICAエリアではないのでしょうがないですね。
新横浜駅隣接のグルメストリートだったかな、そこの飲食店のタッチリーダーはTOICA表記でした。業者とかまとめてJR東海が営業かましてんでしょうね。
通常の新幹線駅は新幹線駅部分(東京駅だと八重洲口近辺)だけが東海なのですが、新横浜は横浜線の方がオマケ扱いだったのでほぼ全体が東海なんですよね。なので、表の方は全部東海が見てるということですね。
他駅と細かいところで雰囲気とかが異なっているのはそういう理由です。
>他駅と細かいところで雰囲気とかが異なっているのはそういう理由です。
新横浜駅で感じた違和感。・横浜線が端っこに追いやられていて乗降客が多いのにホームも階段もかなり狭い。・在来線トイレはさらにホームの端っこにあってかなり不便。・立ち食いそばが横浜線ホームにしかない。(改札外のそば屋は高い)#これは在るだけマシか。
北口改札出たところがだだっ広い、土産物屋か売店でも置けばいいのにそういうのは別フロアかだいぶ歩いたところにあって機能的じゃないように見える。偏見的だけど、JR東日本なら小さい飲食店か売店を並べそう。
新横浜の新幹線ホームの自販機もTOICA使えますね。つまり、駅でどういうサービスが受けられるかは事業者が勝手に決めるので、「JRだから」「JR東海だから」と油断すると肩透かしを喰らう可能性大です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
新横浜は (スコア:1)
基本的には篠原口とかの一部除いてJR東海の管理なので。
Re:新横浜は (スコア:2)
なるほど納得、新横浜って「東日本」じゃなかったんだ、知らなかったとは言え・・・間抜けすぎ
えきねっとはJR東日本の営業範疇だから東海では扱えないのも当然ですね。
JR東海の駅だからEX-ICの券売機がたくさんあったんだ。
[主な駅のご案内|JR東海 - 鉄道のご利用について]
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/ [jr-central.co.jp]
新大阪から東京駅まで出てる・・・東海道新幹線駅は東海管轄下だったんだ。
ぐぐったらそのものズバリが出てた
「新横浜駅の受取可能な場所(JR東日本の指定席券売機)」
https://www.eki-net.com/top/jrticket/guide/uketori/shinyokohama.html [eki-net.com]
>※新横浜駅には北口および新幹線乗換口にJR東海の「みどりの窓口」がございますが、こちらの窓口では「えきねっと」でお申込みのきっぷのお受取りはできません。
F.A.Q.的事項か。
Re:新横浜は (スコア:1)
でもね、新横浜でTOICAを買おうと思ったら「扱ってません」だったんだけどなぁ。
Re:新横浜は (スコア:1)
発売箇所がTOICAエリアの駅のきっぷうりば [jr-central.co.jp]です。
新横浜はSuicaエリアですが、TOICAエリアではないのでしょうがないですね。
Re:新横浜は (スコア:1)
新横浜駅隣接のグルメストリートだったかな、そこの飲食店のタッチリーダーはTOICA表記でした。
業者とかまとめてJR東海が営業かましてんでしょうね。
Re:新横浜は (スコア:2)
通常の新幹線駅は新幹線駅部分(東京駅だと八重洲口近辺)だけが東海なのですが、新横浜は横浜線の方がオマケ扱いだったのでほぼ全体が東海なんですよね。
なので、表の方は全部東海が見てるということですね。
他駅と細かいところで雰囲気とかが異なっているのはそういう理由です。
Re:新横浜は (スコア:1)
>他駅と細かいところで雰囲気とかが異なっているのはそういう理由です。
新横浜駅で感じた違和感。
・横浜線が端っこに追いやられていて乗降客が多いのにホームも階段もかなり狭い。
・在来線トイレはさらにホームの端っこにあってかなり不便。
・立ち食いそばが横浜線ホームにしかない。(改札外のそば屋は高い)
#これは在るだけマシか。
北口改札出たところがだだっ広い、土産物屋か売店でも置けばいいのにそういうのは別フロアかだいぶ歩いたところにあって機能的じゃないように見える。
偏見的だけど、JR東日本なら小さい飲食店か売店を並べそう。
Re:新横浜は (スコア:1)
新横浜の新幹線ホームの自販機もTOICA使えますね。
つまり、駅でどういうサービスが受けられるかは事業者が勝手に決めるので、「JRだから」「JR東海だから」と油断すると肩透かしを喰らう可能性大です。