パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

大手コンビニ、2025年までに全店舗でRFIDを使ったセルフレジを導入するという計画を発表」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 19時36分 (#3195864)

    ストーリーでも言及されている、鳴り物入りで登場したAmazonの会計不要のコンビニ。
    過去のストーリー [srad.jp]で皆から散々「こういう場合はうまく認識できないんじゃねーの?」とか
    ツッコミを入れられていたように、案の定、会計のシステムがトラブっていて、
    正式オープンは当初予定していた2017年早期から延期になったようだ。

    Amazon GOは店舗内の20人以上のトラッキングや、商品が本来の棚の場所から [gizmodo.jp]
    移動された時の管理にトラブルを抱えています。

    現時点では店舗にいるのが少人数だったり、その動きがゆっくりならうまく機能しているのです。

    • 今回の延期はまぁそうですねって感じだけど、
      この記事ではRFID2025年すか…ちょっとタイムスパン長くないかな
      それこそカメラベース清算システムが実用化できるぐらいの時間ある気がするが

      親コメント
      • 2025年という数字は「全店舗」の目標なんですが、これは店舗用のレジスター設備の耐用年数が5年程度、さらに、コンビニの契約年数も一般に1単位10年でだいたいの設備(冷蔵庫など)も10年であること等も関係していると思いますよ。
        クラウドでサクッと導入できてしまうソフトウエアのソリューションと違って、実際のものを動かす場合は税金や銀行、会計基準という強大な敵がいるというわけです。

        恐らく技術開発は来年か再来年ぐらいまでには終了して、周辺企業に呼びかけ、コンビニのリニューアルなどのタイミングで順次導入というタイムスケジュール感と思われます。
        なのでカメラベースの清算システムが同じぐらいのタイミングで完成したとしても、普及させるには同じぐらい時間がかかるかと。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > それこそカメラベース清算システムが実用化できるぐらいの時間ある気がするが

        あれはいつまでたっても実用化できないと思うなぁ。
        客の間で商品の手渡しがあった場合はどうするのとか、スマホを持たない子供が親と一緒に店内に入って、
        商品を持ち出したらどうするのとか、ありとあらゆる変則的な客の行動を網羅するのは無理だろう。

        AIが進化してきているといっても、現状はパターンの認識精度が向上したというだけで、世の常識を理解するように
        なったわけじゃないからなぁ。東大ロボ [srad.jp]も、そういう「機械が(if~thenであらかじめケースを定義して
        おくようなものではなく)状況を『真に理解』するための常識を持ち、未定義の事態にも
        臨機応変に対応できるようになるのは当分無理」という判断で中止になったんだし。

        結局出口にレジを設ける方式に落ち着く方に1Amazonコイン。

        • > あれはいつまでたっても実用化できないと思うなぁ。

          うーん、結局のところ時定数の問題じゃないですかね?
          # たとえばこのまま文明が続いたとして、1万年後にもできないとお思いでしょうか。

          私は10年と言うのはカメラベースでも行けるかも…
          と言うぐらいの時間だと思います。
          10年前には音声認識はあったが、実用にはちょっと…と言う感じでしたし、
          今は割と使えるところまで来てます。
          とはいえ行ける!と断言するほどじゃないですが。

          100年なら間違いなくいけると思いますよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            屁理屈こねたいだけなの?w

            2025年までというのに「それこそカメラベース清算システムが実用化できるぐらいの時間」という話じゃなかったの?

            • どこに矛盾と屁理屈があるんでしょうか。
              申し訳ないがわからないです。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                2025年に~という話をしていたのに、じゃぁ一万年後とか100年でもできないと思うのか、
                とか言い出してるところじゃね。
                小学生の屁理屈の言い合いみたいだわなw

              • ACだと他人か同一人物かわからんですが、元々の返事には

                > あれはいつまでたっても実用化できないと思うなぁ。
                とあったわけです。

                一般には「いつまでたっても実用化できない」と言うのは
                「絶対にできない」と言いう意味ですよね。
                > 2025年に~という話をしていたのに、
                と言うのは私の認識とは違います。

                で、しかしまぁ「いつまでたっても」は言葉の綾であって、
                元の返事をくれた方も「絶対永久に無理」と考えているわけでは
                無いだろう、という事で

                で、この返事をくれた人はどれぐらいの期間を想定してるんかな?
                ってことを
                > うーん、結局のところ時定数の問題じゃないですかね?
                と書いたわけです。

                タイムスケールの問題だと思っている、という事の強調として
                「そうは言っても1万年有れば行けると思いませんか?」
                という事を書きました。

                そして改めて
                「私は10年ならいけそうかな、どうかな、と思うし100年なら堅いと思います」
                と記したわけです。

                ですので返事としては
                「10年は無理だが100年ならいけるでしょう」
                「見積もりは難しいが直感的に無理」
                「コレこれの理由で10年は無理」
                「いやー1万年でも無理ですよ」
                とかいうのを期待していたんですが。

                屁理屈に読めたのであれば表現力が不足しておりましたな。
                申し訳ありません。
                なかなかこう難しいんですなぁ

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                >一般には「いつまでたっても実用化できない」と言うのは
                >「絶対にできない」と言いう意味ですよね。

                これは普通、「なかなかできない」とか「期待する時期に実現できていない」という意味で解釈すると思いますが…
                「いつまでたっても実用化できない」と「永遠に実用化できない」は異なります。
                前者を「絶対にできない」と言いう意味で解釈するなら、注釈が必要ですよ。

              • > これは普通、「なかなかできない」とか「期待する時期に実現できていない」という意味で解釈すると思いますが…

                まぁでもそれなら時定数の問題だという事ですよね。
                時定数の問題だ、という意識が共有できているのであれば
                それはそれで問題ないです。

                ただ私にはそうは取れなかったから確認のために
                「時定数の問題だと思うんですよね」と明記したまでです。

                >「いつまでたっても実用化できない」と「永遠に実用化できない」は異なります。
                > 前者を「絶対にできない」と言いう意味で解釈するなら、注釈が必要ですよ。
                それは同意しかねますな…

                が、それは本題ではないので。そういう事であれば失礼しました。

                親コメント
              • うーん、なんかまだ誤解を招いちゃうこと書いてるよなぁ…
                前半訂正させてください。

                ----

                >> 一般には「いつまでたっても実用化できない」と言うのは
                >>「絶対にできない」と言いう意味ですよね。
                一般には、と書いたのが良くなかった。
                「字義通り解釈すれば」と書くべきでしたかね。

                > これは普通、「なかなかできない」とか「期待する時期に実現できていない」
                > という意味で解釈すると思いますが…
                普通とか言い出すとなかなか難しいところあると思いますのであえて
                「字義通り」取ったのを提示したと。「一般に」と言うのが良くなかった。
                実際私もそう思ったので

                >> で、しかしまぁ「いつまでたっても」は言葉の綾であって、
                >> 元の返事をくれた方も「絶対永久に無理」と考えているわけでは
                >> 無いだろう、という事で
                と私も書いたわけですから

                親コメント
          • by Anonymous Coward

            10年前には音声認識はあったが、実用にはちょっと…と言う感じでしたし、
            今は割と使えるところまで来てます。

            だからそれはパターン認識の精度向上という量的な改善だって言ってるのに。
            それに対して「常識を知る」というようなことは質的な飛躍で、いまだどうすればそこにたどり着くのか
            ヒントさえ得られていない。故に、いつ頃に実現しそうかなんて見積もりもできない。
            見積もりとは何をやればいいか見通しがついていてこそできるものだから。
            東大ロボが断念したのもそういう理由だ。

            • うーん、どうかな、結構10年は長いと思うけどな、
              としか言えないですね。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                まあ、根拠レスに思うだけならなんとでも。

                うーん、どうかな、結構10年は短いと思うけどな、
                としか言えないですね、ってねw

              • まぁ、長々と書いたんですが消したんですよ

                つい長文になっちゃうし短いと誤解招くしでね、なかなか。

                結局私は
                「カメラベースの買い物システムを構築するのに常識を獲得する必要はない」
                と思っておりますので立ち位置に齟齬が大きくて。
                膨大なデータの蓄積が質的なブレイクスルーをもたらすか否か、とかね

                なお参考までに、ではあなたはいつごろであれば
                カメラベースの買い物システムが実用化できるかなーと言う感覚なんでしょうか。

                「そもそも筋が悪いから実現されることはない」
                とお思いでしょうか?
                「分かってることが少なくてわからないがとにかく10年は無理」
                って感じですかね?
                10年は無理、という事なら100年とかいうあたりはどうでしょうか
                鬼が腹抱えて笑うようなことは考えるだけ無駄であるというお考えですか?

                うーん丁寧語で書いてもなんか慇懃無礼になっちゃうよなぁ…

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                > 「カメラベースの買い物システムを構築するのに常識を獲得する必要はない」

                そう思ったのがAmazonのエンジニアだけど、でも結局実際はうまくいってないって話じゃね?

                例えばAさんが子供と一緒に店内に入って、子供が商品を持って店の外に出たら?
                画像認識の学習の蓄積だけでそういう問題を解決するブレイクスルーが期待できると思うの?

              • > 例えばAさんが子供と一緒に店内に入って、子供が商品を持って店の外に出たら?
                これは別に今のコンビニでも同じですよね
                2-3組居れば店員が追いかけることだってできませんし。

                自動ドアを2重にして出入りを制御してもいいし、
                顔認証なりで記録しておいて後から捕まえても良い。
                捕まえる段になれば高精度な録画もあるわけだし、むしろ簡単かもしれませんよ。

                とか要素技術を言い出せばきりが無いんでやめたんですよね。

                で、せっかくだから
                > なお参考までに、ではあなたはいつごろであれば
                > カメラベースの買い物システムが実用化できるかなーと言う感覚なんでしょうか。
                に答えてほしいのですが…

                親コメント
      • by Anonymous Coward

        >この記事ではRFID2025年すか…ちょっとタイムスパン長くないかな
        コストの低減にその程度かかるって見積もりなのじゃないかな。
        駄菓子みたいなものに10円コストアップってのは流石に現実的とは言えないから。

    • by Anonymous Coward
      どうせ技術アピール以上の意味なんて無いんだから、出来る所だけやってリリースしちゃえばいいのに。
      • by Anonymous Coward

        > 出来る所だけやってリリースしちゃえばいいのに。

        現段階で出来る所だけでリリースとなると、入口で入場人数制限かけて、店内は素早い動き禁止、
        手に取った商品は即買ったことになって、棚に戻しても払い戻しはされない、というルールで使って
        もらうことになるけど、そんなの実際の話、一般人にルールに従って使ってもらえると思う?

        • by Anonymous Coward

          本当に目的が技術アピールだとしたら逆効果以外の何物でもないよな

          • by Anonymous Coward

            常に投資家に対してアピールしないといけないのです
            技術の中身は問いません

            • by Anonymous Coward

              評判が悪けりゃ投資家は引くだろう。

              • by Anonymous Coward

                でもお金は戻って来ませーん!!!!残念でした

              • by Anonymous Coward

                株価は落ちるだろ。

              • by Anonymous Coward

                物を知らんなら書かなきゃいいのにw

                投資家は株を売るだけだから、金は戻ってくる。困るのはAmazonだ。
                株価が下がって時価総額が目減りすれば、今後の資金集めにより苦労するようになるからな。

      • by Anonymous Coward

        電波を遮蔽するようなバッグ(アルミや金網)つかわれたら、盗まれ放題の予感

        • by Anonymous Coward

          なんで?

        • by Anonymous Coward

          それよか電波ジャマー使えば良いじゃん。

          一人分さえぎるより全員分まとめてさえぎって全員で逃げる。
          赤信号みんなで渡れば怖くない方式

          #ただし電波ジャマー持ってる奴が捕まったら業務威力妨害とかでえらい目に合うに100ペリカ
          #RFIDと同等周波数で通信してる機材が増えたらどうなるんだろう。近接接触なら何とかなるんだろーか。
          #スイカとかパスモも何とかなってるし大丈夫か?

          • by Anonymous Coward

            AmazonはRFIDタグは使っていない。

      • by Anonymous Coward

        そのつもりだったが、逆宣伝になりそうだから止めたって話だろ。

    • 店頭陳列品はすべて現物見本。
      店舗では商品を選んで決済するのみで商品の持ち帰りは不要。
      帰宅したころには既に自宅に商品が届いている、と。

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

処理中...