アカウント名:
パスワード:
テストするのはいいことだと思います
テストせず判断する人はここにはいませんよね?
でも、共産主義の夢でしかない。ベーシックインカムの分だけ物価が上がって相殺される結果になって生活が苦しくなるのは自明だろう。
財源によりますけど、人件費のコストが抑えられて相殺し、物価は変わらない可能性もありますよ。
取られた税金分が補填されるという考え方もありますから。
失業率が上がらなければ、ですけど。
> ベーシックインカムの分だけ物価が上がって相殺される結果になって生活が苦しくなる
ここは割と見てみたいところではありますよね。逆に一定の収入があるからクリエイティブな活動に専念できてイノベーションが活性化されるって主張もありますし、実際どっちの方向に転がるのかってのは興味があります。
>実際どっちの方向に転がるのかってのは興味があります。
失業率が改善されるか、怠け者が増えるか経済がより廻るか、市場が低迷するか
この辺が確認できたら、導入を検討している他の国も助かりそう。
短期的な影響と長期的な影響がかなり違う筈なんで、そこが問題になる気はする。
短期的には確かに、失業率が改善される可能性があるし、購買力の上昇もメリットになるかもしれない。
でも、BIを長期的に続けると、なまじ貧困層は「貧困だけど餓死するほどじゃない」状態が続くから、言い方は悪いが反乱も暴動も起こさずそれに甘んじることになり、裕福層は裕福層で居続けると。つまりある種の身分の固定化に近い状態が起きるのではないだろうか。
逆方向に行きすぎるのは怖い思想だと重々承知で言うけど、「ほっとくと飢えるから頑張るしかない」って危機感が適度にないと、逆に上昇志向が生まれない分、転落する人も発生せんので、身分というか社会的地位の固定化が進んでしまうと思う。
> 言い方は悪いが反乱も暴動も起こさずそれに甘んじることになり、裕福層は裕福層で居続けると。
反乱や暴動で富裕層と貧困層がひっくり返った例はそんなないような。もちろん、一定数転落勢と成り上がり勢がいて目立つのは確かだけど、
それはそうと、BIをやる一方、所得税はやや上げ、相続税はガン上げするのがいい。真面目にBIやれば、とりあえず好きなことをして生きていけるのだから、遺産なくてもいいでしょ。
>それはそうと、BIをやる一方、所得税はやや上げ、相続税はガン上げするのがいい。
相続税ってある程度以上の資産は寄付したほうがマシレベルまで上げたらいいのにな#持たざるモノより
軍事力や治安維持組織が脆弱な状態でならありますね。戦後の日本は在日朝鮮人による一等地の占拠、警察署の襲撃、公的機関、マスコミへの集団的威圧による人員送り込みによって日本を朝鮮人優位の社会に革命しました。今は軍事も警察もありますので革命しようとしてもマスコミや乗っ取られた公的機関が妨害して難しいですね。安倍がマスコミやサヨクに目の敵にされるのは革命しようとしているから。
時間のたっぷりあるニートの活動によって何かイノベーションが活性化されたりしましたかね?
社内ニート仕事がなくて暇だったまつもと氏が開発したRubyというプログラミング言語があったりしますが。
テストも調査もなんもせずに、結果は自明だって決めつけて批判だけするのって楽しいよね!ベーシックインカムのばか!あほ!失敗するに決まってるやぁ~いw
経済学を知らずしてイメージだけで批判できる人は楽だね。平均購買力が上がれば物価は上がるものだよ。
ベーシックインカムは再分配政策であって金融政策ではないので、一般的には物価に対して中立では?
国債や発行してベーシックインカムを配るんじゃなくて、所得税増税とセットでやるのが正調BIでしょ。
インフレスパイラルね。デフレスパイラルをどうにかしたい人が考えそうなことだ。今の日本は経済も多様化しすぎて、インフレでもデフレでもない。古いタイプの業界でデフレ傾向だってだけでさ。
テストの内容・やり方が正しければね正しくないテストでは問題点が見つからないからコストの無駄
「2つの数字A・Bを入力して、積を出力する」プログラムの試験でA=2、B=2だけテストして、「4が出力された、やったー」とか喜んでたら、実はコードはPRINT A+Bだった、みたいな愚かな話かもしれない
だから、そんなにいいことなら、思う存分やりなさい。日本以外でな。
まずは自分も含め、自分の家族や親戚、知り合いや近所の人に1人あたり毎月10万円上納することから始めましょう。原資は働くか貯金を切り崩して各自で用意してください。
しかし本番環境と全く違う条件でのテストは、無駄な予算と無駄な時間と無駄な労力を費やすだけ無駄な結果しか産まない
自明かどうかはテストしないとね。「これぐらいの改修なら絶対バグないっていってるでしょ!(怒」みたいなエンジニアいると非常に説得に困ります。
「成功するのが自明」とか言ってる奴はエンジニアとして問題だが机上検証等で失敗することが自明なことを「テストしてみないとわからん」というのもエンジニアとしては問題
失敗するってわかってるものをテストするのはただのコストの無駄遣いだよ
何らかの理由で(失敗するとされた理由と、想定外の要因の合わせ技とか)成功しちゃうことはあるけどそれはどちらにせよ状況への想定が甘すぎたから発生することなんで、そんなのを期待しちゃいけないし、そんな状況での成功を成功にカウントしちゃいけない(「残り1万円の全財産で年末ジャンボ買ったら1等前後賞まで当てました」という奴が出たとしても、当選確率も無視して「貧乏で困ってたら全財産で宝くじ買うといいよ」にはならんでしょ)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
basic でも ベーシックインカムでも (スコア:0)
テストするのはいいことだと思います
テストせず判断する人は
ここにはいませんよね?
Re: (スコア:0)
でも、共産主義の夢でしかない。
ベーシックインカムの分だけ物価が上がって相殺される結果になって生活が苦しくなるのは自明だろう。
Re: (スコア:0)
財源によりますけど、人件費のコストが抑えられて相殺し、物価は変わらない可能性もありますよ。
取られた税金分が補填されるという考え方もありますから。
失業率が上がらなければ、ですけど。
Re: (スコア:0)
> ベーシックインカムの分だけ物価が上がって相殺される結果になって生活が苦しくなる
ここは割と見てみたいところではありますよね。逆に一定の収入があるからクリエイティブな活動に専念できてイノベーションが活性化されるって主張もありますし、実際どっちの方向に転がるのかってのは興味があります。
Re:basic でも ベーシックインカムでも (スコア:1)
>実際どっちの方向に転がるのかってのは興味があります。
失業率が改善されるか、怠け者が増えるか
経済がより廻るか、市場が低迷するか
この辺が確認できたら、導入を検討している他の国も助かりそう。
Re: (スコア:0)
短期的な影響と長期的な影響がかなり違う筈なんで、そこが問題になる気はする。
短期的には確かに、失業率が改善される可能性があるし、購買力の上昇もメリットになるかもしれない。
でも、BIを長期的に続けると、なまじ貧困層は「貧困だけど餓死するほどじゃない」状態が続くから、言い方は悪いが反乱も暴動も起こさずそれに甘んじることになり、裕福層は裕福層で居続けると。
つまりある種の身分の固定化に近い状態が起きるのではないだろうか。
逆方向に行きすぎるのは怖い思想だと重々承知で言うけど、「ほっとくと飢えるから頑張るしかない」って危機感が適度にないと、逆に上昇志向が生まれない分、転落する人も発生せんので、身分というか社会的地位の固定化が進んでしまうと思う。
Re:basic でも ベーシックインカムでも (スコア:1)
> 言い方は悪いが反乱も暴動も起こさずそれに甘んじることになり、裕福層は裕福層で居続けると。
反乱や暴動で富裕層と貧困層がひっくり返った例はそんなないような。
もちろん、一定数転落勢と成り上がり勢がいて目立つのは確かだけど、
それはそうと、BIをやる一方、所得税はやや上げ、相続税はガン上げするのがいい。
真面目にBIやれば、とりあえず好きなことをして生きていけるのだから、遺産なくてもいいでしょ。
Re:basic でも ベーシックインカムでも (スコア:1)
>それはそうと、BIをやる一方、所得税はやや上げ、相続税はガン上げするのがいい。
相続税ってある程度以上の資産は寄付したほうがマシレベルまで上げたらいいのにな
#持たざるモノより
Re: (スコア:0)
軍事力や治安維持組織が脆弱な状態でならありますね。
戦後の日本は在日朝鮮人による一等地の占拠、警察署の襲撃、公的機関、マスコミへの集団的威圧による人員送り込みによって日本を朝鮮人優位の社会に革命しました。
今は軍事も警察もありますので革命しようとしてもマスコミや乗っ取られた公的機関が妨害して難しいですね。
安倍がマスコミやサヨクに目の敵にされるのは革命しようとしているから。
Re: (スコア:0)
時間のたっぷりあるニートの活動によって何かイノベーションが活性化されたりしましたかね?
Re: (スコア:0)
社内ニート仕事がなくて暇だったまつもと氏が開発したRubyというプログラミング言語があったりしますが。Re: (スコア:0)
テストも調査もなんもせずに、結果は自明だって決めつけて批判だけするのって楽しいよね!
ベーシックインカムのばか!あほ!
失敗するに決まってるやぁ~いw
Re: (スコア:0)
経済学を知らずしてイメージだけで批判できる人は楽だね。平均購買力が上がれば物価は上がるものだよ。
Re:basic でも ベーシックインカムでも (スコア:1)
ベーシックインカムは再分配政策であって金融政策ではないので、
一般的には物価に対して中立では?
国債や発行してベーシックインカムを配るんじゃなくて、
所得税増税とセットでやるのが正調BIでしょ。
Re: (スコア:0)
インフレスパイラルね。デフレスパイラルをどうにかしたい人が考えそうなことだ。今の日本は経済も多様化しすぎて、インフレでもデフレでもない。古いタイプの業界でデフレ傾向だってだけでさ。
Re: (スコア:0)
テストの内容・やり方が正しければね
正しくないテストでは問題点が見つからないからコストの無駄
「2つの数字A・Bを入力して、積を出力する」プログラムの試験で
A=2、B=2だけテストして、「4が出力された、やったー」とか喜んでたら、実はコードは
PRINT A+B
だった、みたいな愚かな話かもしれない
Re: (スコア:0)
だから、そんなにいいことなら、思う存分やりなさい。
日本以外でな。
Re: (スコア:0)
まずは自分も含め、自分の家族や親戚、知り合いや近所の人に1人あたり毎月10万円上納することから始めましょう。
原資は働くか貯金を切り崩して各自で用意してください。
Re: (スコア:0)
しかし本番環境と全く違う条件でのテストは、無駄な予算と無駄な時間と無駄な労力を費やすだけ無駄な結果しか産まない
Re: (スコア:0)
自明かどうかはテストしないとね。
「これぐらいの改修なら絶対バグないっていってるでしょ!(怒」
みたいなエンジニアいると非常に説得に困ります。
Re: (スコア:0)
「成功するのが自明」とか言ってる奴はエンジニアとして問題だが
机上検証等で失敗することが自明なことを「テストしてみないとわからん」というのもエンジニアとしては問題
失敗するってわかってるものをテストするのはただのコストの無駄遣いだよ
何らかの理由で(失敗するとされた理由と、想定外の要因の合わせ技とか)成功しちゃうことはあるけど
それはどちらにせよ状況への想定が甘すぎたから発生することなんで、そんなのを期待しちゃいけないし、そんな状況での成功を成功にカウントしちゃいけない
(「残り1万円の全財産で年末ジャンボ買ったら1等前後賞まで当てました」という奴が出たとしても、当選確率も無視して「貧乏で困ってたら全財産で宝くじ買うといいよ」にはならんでしょ)