アカウント名:
パスワード:
ジャンプ600万部の頃のコンテンツと今を比べないのは温情なのかな?なにもメディアやユーザーの変化が原因じゃなく、中身だろ中身。
んでさ、やっぱり何回か話題になってるけどサンデーの方がやばいよね
いわゆる3大漫画雑誌はどこも同じようなペースで部数が落ちてる。少子化のせいなのか漫画雑誌が増えて競争が激化したせいなのかはたまた別の要因かはわからんが。単に三大雑誌が仲良く落ち込んでる中でもともと部数の少ないサンデーが際立って悲惨な状況にあるように見えるだけ。もちろんこの状況が変わらないと部数の少ない雑誌から廃刊でしょうけど。
「連載の単行本さえ売れれば」という話を以前どこかできいた。
ググったらマンガ雑誌に「元をとる」という発想はない: たけくまメモ [cocolog-nifty.com]がソースだったかもしれない。
サンデーは名探偵コナンがあるから安泰じゃないの?
Webで無料で読める漫画って増えてますよね。それで成功しているのは目出度いことかも・・。成功っていうのは、無料で公開している漫画なのに、紙の単行本が30万部とか売れているようなやつ。
いわば雑誌はカタログのようなもので本命は単行本…ってのは納得できる話ではあるが
名探偵コナンってそんなに安泰なのかなーそれよりサンデーって西森博之作品のプラットフォーム(って何だとして生き残ってほしいだけで
雑誌を買って、読んで見てみないことには作品の情報を得られにくかった時代は雑誌を買わないことには始まらないけど、今ならインターネットで話題になっているやつの概要を得るのは難しくない以上、雑誌自体の売り上げは当然に下がるし別に下がっても良いよね。コミックス自体の売り上げは良いらしいし。
サンデーには高橋留美子がいるし、何だかんだで大丈夫な印象個人的にはマガジンの方が危なそう
その理屈だとKindle版無料配信の雑誌なんかはどんどん成長しそうなものだが、 http://www.danshihack.com/2015/01/09/junp/kindle-free-manga.html [danshihack.com]
実際には配信中止が続出してるなあ。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RFOZ3II/ [amazon.co.jp] https://www.amazon.co.jp/dp/B00RFWNKRQ/ [amazon.co.jp]
https://www.amazon.com/x30DE-x30F3-x30AC-x30DC-Japanese-ebook/dp/B00RURKZQK [amazon.com] https://www.amazon.co.jp/review/R3B9M1YWXQR60 [amazon.co.jp]
>その理屈だとKindle版無料配信の雑誌なんか
みんなが Kindle を使っていると思うなよ。
たまに無料配信いいなと指をくわえて見ているだけの Reader Store ユーザーで(わけあって) Fujisan Reader とかいうのも使ったことがあるけど、タブレットならともかくスマートフォンで雑誌を読むのって結構苦痛。
>その理屈だとKindle版無料配信の雑誌なんかはどんどん成長しそうなものだが、無慮配信ならAmazonはお金を取らないのでしたっけ?KDPの時に1MBあたり2円とか聞いた覚えが有りますが。配信コストが掛かるのなら費用対効果でKindleを止めるってのも普通に考えられるでしょう。
同じ内容ですが鈴木みその「銭」第一巻で、もっと具体的な数字付きで述べられています。ビームを一冊作るのにかかる費用とか、単行本は3万部売れないと雑誌の赤埋めてくれないとか。例に上がっているのは同じコミックビームで、説明してるのも最終的に奥村勝彦 編集総長兼エンターブレイン局長 ですけど。
なんでも奥村さんが秋田書店をやめる直前にやっていた雑誌がある日突然休刊を知らされたので、ビームに関しては編集部の人間には財政状態を全部教えているんだとか。ついでに担当の漫画家にもある程度教えてるとか。噂の真相に休刊と断言されて、原因を調べたら桜玉吉がネタとして描いた漫画だったという事もありました。
#ビームのジリ貧感はすごいのに、兄弟誌のハルタは応募者全員送付付録として売ったら2000円位はしそうな高そうな印刷のカラーの本作ったりやたら羽振りがいいのは、そこまで財政状況が違うのでしょうか。
どっちも著者の体験が偏りすぎ。オッサン向け雑誌だと単行本はそもそも出ないとか途中で出なくなるとか普通だし、したがって雑誌単体で採算がとれるように値付けされる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
それよりサンデー30万部のほうがヤバい (スコア:1)
ジャンプ600万部の頃のコンテンツと今を比べないのは温情なのかな?
なにもメディアやユーザーの変化が原因じゃなく、中身だろ中身。
んでさ、やっぱり何回か話題になってるけどサンデーの方がやばいよね
Re: (スコア:0)
いわゆる3大漫画雑誌はどこも同じようなペースで部数が落ちてる。少子化のせいなのか漫画雑誌が増えて競争が激化したせいなのかはたまた別の要因かはわからんが。
単に三大雑誌が仲良く落ち込んでる中でもともと部数の少ないサンデーが際立って悲惨な状況にあるように見えるだけ。
もちろんこの状況が変わらないと部数の少ない雑誌から廃刊でしょうけど。
漫画雑誌自体は赤字でいいんでしょ (スコア:1)
「連載の単行本さえ売れれば」という話を以前どこかできいた。
ググったらマンガ雑誌に「元をとる」という発想はない: たけくまメモ [cocolog-nifty.com]がソースだったかもしれない。
サンデーは名探偵コナンがあるから安泰じゃないの?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:漫画雑誌自体は赤字でいいんでしょ (スコア:2)
Webで無料で読める漫画って増えてますよね。
それで成功しているのは目出度いことかも・・。
成功っていうのは、無料で公開している漫画なのに、紙の単行本が30万部とか売れているようなやつ。
Re:漫画雑誌自体は赤字でいいんでしょ (スコア:1)
いわば雑誌はカタログのようなもので
本命は単行本…ってのは納得できる話ではあるが
名探偵コナンってそんなに安泰なのかなー
それよりサンデーって西森博之作品のプラットフォーム(って何だ
として生き残ってほしいだけで
Re:漫画雑誌自体は赤字でいいんでしょ (スコア:2)
雑誌を買って、読んで見てみないことには作品の情報を得られにくかった時代は
雑誌を買わないことには始まらないけど、今ならインターネットで話題になっているやつの
概要を得るのは難しくない以上、雑誌自体の売り上げは当然に下がるし別に下がっても良いよね。
コミックス自体の売り上げは良いらしいし。
Re: (スコア:0)
サンデーには高橋留美子がいるし、何だかんだで大丈夫な印象
個人的にはマガジンの方が危なそう
Re: (スコア:0)
その理屈だとKindle版無料配信の雑誌なんかはどんどん成長しそうなものだが、
http://www.danshihack.com/2015/01/09/junp/kindle-free-manga.html [danshihack.com]
実際には配信中止が続出してるなあ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RFOZ3II/ [amazon.co.jp]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RFWNKRQ/ [amazon.co.jp]
https://www.amazon.com/x30DE-x30F3-x30AC-x30DC-Japanese-ebook/dp/B00RURKZQK [amazon.com]
https://www.amazon.co.jp/review/R3B9M1YWXQR60 [amazon.co.jp]
Re:漫画雑誌自体は赤字でいいんでしょ (スコア:1)
>その理屈だとKindle版無料配信の雑誌なんか
みんなが Kindle を使っていると思うなよ。
たまに無料配信いいなと指をくわえて見ているだけの Reader Store ユーザーで(わけあって) Fujisan Reader とかいうのも使ったことがあるけど、タブレットならともかくスマートフォンで雑誌を読むのって結構苦痛。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
>その理屈だとKindle版無料配信の雑誌なんかはどんどん成長しそうなものだが、
無慮配信ならAmazonはお金を取らないのでしたっけ?
KDPの時に1MBあたり2円とか聞いた覚えが有りますが。
配信コストが掛かるのなら費用対効果でKindleを止めるってのも普通に考えられるでしょう。
Re: (スコア:0)
同じ内容ですが鈴木みその「銭」第一巻で、もっと具体的な数字付きで述べられています。
ビームを一冊作るのにかかる費用とか、単行本は3万部売れないと雑誌の赤埋めてくれないとか。
例に上がっているのは同じコミックビームで、説明してるのも最終的に奥村勝彦 編集総長兼エンターブレイン局長 ですけど。
なんでも奥村さんが秋田書店をやめる直前にやっていた雑誌がある日突然休刊を知らされたので、ビームに関しては編集部の人間には財政状態を全部教えているんだとか。
ついでに担当の漫画家にもある程度教えてるとか。
噂の真相に休刊と断言されて、原因を調べたら桜玉吉がネタとして描いた漫画だったという事もありました。
#ビームのジリ貧感はすごいのに、兄弟誌のハルタは応募者全員送付付録として売ったら2000円位はしそうな高そうな印刷のカラーの本作ったりやたら羽振りがいいのは、そこまで財政状況が違うのでしょうか。
Re: (スコア:0)
どっちも著者の体験が偏りすぎ。オッサン向け雑誌だと単行本はそもそも出ないとか途中で出なくなるとか普通だし、したがって雑誌単体で採算がとれるように値付けされる。