アカウント名:
パスワード:
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
コーディングなんていう、どうでも良い事をさせるのは、割と筋が悪いだろうから。
私自身が子供のときにはこういう感じの(もっと数学よりの)子供向け絵本を読むところから始まりましたよ。指で2進数計算したり、プリントの裏に論理回路書いたり、中置記法を逆ポーランド記法に変換したりして遊んでましたねー。(やな子供だw)実機でコーディングはそれより後でした。その当時の基礎があったおかげで、成長後に情報工学を学ぶとき役立ちました。
概念や論理から入るのも、十分アリな選択肢だと思いますよ。
優等生っていうかこういうの好きな子はこういう本要るのかなぁ無くてもやりそうだし
私もノートにマス目切ってライフゲームを1世代づつ進めたり2進16進変換の練習とかしてた口ですが…
そういう子供たちがターゲットじゃないんじゃないかなと言う気も
自分の時も、子供向け絵本でしたねえ。
すがやみつる先生のhttp://www.ebookjapan.jp/ebj/14160/ [ebookjapan.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
Re: (スコア:3)
コーディングなんていう、どうでも良い事をさせるのは、割と筋が悪いだろうから。
Re: (スコア:2)
意味も分からず魔法の文字列を打ち込むところから始まったような??
概念やら論理から始めるのは子どもにはややキッツイ気がします。
プログラムを実際に作るに当たってぶち当たる部分を本書が解決するんでしょうけど。
その辺りでよいと思うんですよね,概念って。
プログラミングは習うより慣れろの最たるものだと思うんで…
本書を買うよりは,プチコン3号に日経のムック買い与えた方がモチベーションは続くんじゃないかなあ…
ウチの次男(小6)は,マイクラ→Hour of Code→プチコン って感じに進んでます。
長男は興味ないのよね。
Re: (スコア:1)
私自身が子供のときにはこういう感じの(もっと数学よりの)子供向け絵本を読むところから始まりましたよ。
指で2進数計算したり、プリントの裏に論理回路書いたり、中置記法を逆ポーランド記法に変換したりして遊んでましたねー。(やな子供だw)
実機でコーディングはそれより後でした。
その当時の基礎があったおかげで、成長後に情報工学を学ぶとき役立ちました。
概念や論理から入るのも、十分アリな選択肢だと思いますよ。
Re: (スコア:2)
というか自分自身そういう優等生じゃなかったからなあ。
自分の場合、もともと算数の計算問題を解くのが好きだったので、
概念や論理というのは意識するのが結構遅めでOKだったんですよね。だから後々躓いたともいえるw
ちなみに人生で初めて会ったプログラムソースは
石田晴久氏の「マイコンのすべて」に載ってたスタートレックゲームのBASICソースかな。
そこで初めてプログラムの興味を持ったという感じ。
そのときにはまだパソコンなかったから眺めるだけだったんだけど。
Re: (スコア:2)
優等生っていうかこういうの好きな子はこういう本要るのかなぁ
無くてもやりそうだし
私もノートにマス目切ってライフゲームを1世代づつ進めたり
2進16進変換の練習とかしてた口ですが…
そういう子供たちがターゲットじゃないんじゃないかなと言う気も
Re: (スコア:2)
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑
https://www.amazon.co.jp/dp/4839960216/ [amazon.co.jp]
内容は薄めですが(300pあるのに!),8種類の言語での記述があるので,
指導用にいいかな,と買っておいたモノですが,子供に取られました。
Re: (スコア:0)
自分の時も、子供向け絵本でしたねえ。
すがやみつる先生の
http://www.ebookjapan.jp/ebj/14160/ [ebookjapan.jp]
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)