アカウント名:
パスワード:
Qualcomm、Snapdragon 835でのWindows 10の動作デモを公開 [impress.co.jp]
今回のデモではWin32のMicrosoft Officeや7zipなどの代表的なWin32アプリをライブで動かすことができることを確認した。Word、Excel、PowerPointといったアプリケーションを動かしていたが、何の引っかかりもなくスムーズに動いていた。 ただし、Qualcommの説明員によれば、動作するのは32bitアプリのみで、64bitアプリは現状(RS3相当)では動作しないという。それが動作するようになるのは、2018年以降に登場する予定のRS3の次の大規模アップデートとなるRS4になる見通しという。
まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる分のオーバーヘッドとかもやっぱ影響はしてくるだろうし、100%の性能を発揮するのはARM用のバイナリが作られるようになってからって事になりそうです。
このあたり、開発期間を考えるとしょうがない部分はあるかもしれない。Atomに見切りを付けたIntel 安価なWindowsタブレットは存続の危機か? [itmedia.co.jp]この記事にもあるように、Intelがスマホや安価タブレット向けCPUから撤退を発表したのが昨年のちょうど今頃。RTの時にある程度下地はできていたのかもしれないけど、開発が本格化したのはこれ以降だろう。1年でここまで形にしてきたってことが個人的には驚いた。
x86版が出せないようなソフトをエミュレーターで動かして嬉しい人っているのかしら
個人で作ってバイナリ配布してるフリーソフトだったら、x64のみって結構あるでしょ。必要メモリとかじゃなくて、x86でビルドできるようにコード足すのがめんどい。それがどんなに軽微であっても。
いや、ないと思うこれから先はそういうソフトも出てくるかもだが
実際x64のみしかない個人製作のソフトってどれよ
> x86版が出せないようなソフトをエミュレーターで動かして嬉しい人っているのかしら
仮に今回のARM版端末がMicrosoft-eSIMでのLTE契約抱き合わせで12万円とする
その価格帯だとVMwarePlayerなりなんなりを入れて開発の時に仮想マシンを1つ2つは動かせるレベルでなきゃ論外と断言できるそして最新のVMwarePlayerは今はx64しか公式には存在しない
※ そもそもARM版端末でVMwarePlayerとかは動かないだろうという話はまた別。x86と直接競合というならそれも動く前提のほうが当然
上記のような使い方もできないスペックしかないなら、そんなもん3万円のATOMでいいよ
Hyper-Vは使えないの?
VMwarePlayerじゃなくてもいいけどHyper-V動かないのはdocker動かせないので困る
ARM ON ARMなら動くんじゃね。 ARM ON X86は多分厳しい。
現在は、CPUぶん回して解析する系統(MATLABとか)は全部64bitのみになっている状況だけど、そのうちブラウザやエディタといった軽いアプリも全部64bitのみになりそうなので、5年スパンだとつらそう。
開発が続いているアプリならARM版でビルドすればよく、ARM版で動かすことを前提としたx86版を出す意味はないでしょう。もはやほとんど存在しないであろう、「遥か過去から買い切りライセンスで引き継いできたアプリが動かなくなったらどうする」という声への対応では?
で、ARM環境でのサポートコストは誰が負うんですか?
ソフトウェア開発者からすればARM版を提供する時点ですでにリスクなんですこれも理解できない素人さんは黙っててくださいよ
UWPで作ればそこにARMバイナリも生成されるがや。
スラドにおいて業務で使う開発系含めたアプリ一式全部がUWPになるなんて話が通ると思ってますか?
その中でx64版しか提供されていないものがどれほどあるの?
将来的にいろいろなアプリで32bit版の提供が終わっていくという話に対して「今はまだあるだろ!!」で反論されても全く筋違いなわけですが?
そうやって将来も開発が続いていくものはUWPに移行していくんではないかい?
VMware playerが必要な人は、x86 PCを買えばいいという話じゃないの?Windowsユーザーの皆が皆#3221937 [srad.jp]のような、VMware Playerが無いと「論外と断言できる」というようなものでもあるまい。
まさか未だにVMware Playerを商用利用しているんですか?
> VMware playerが必要な人は、x86 PCを買えばいいという話じゃないの?
つまり将来の用途なんてわからないほとんどの個人や法人は単純に用途が狭められるARM版Win機種なんて買わず、x86版Win機種を買っておくのが常に正しいということですね仮に今回の流れだと、5年後まで完璧にエスパー予知している人間以外はARM版Win機種を買ったらバカと確定はい意見が一致しましたねご愁傷様
VMware Playerはあくまでも一つの例に過ぎないのに、それだけの話として問題を矮小化しようとしても無駄なんですよ
無理じゃね?GUIの関係上。
だって将来的な展開については、その提供者がこのプラットホームでの展開が利益となると思えば普通に対応品を作るだろうしなあ。だから主な問題は既にサポート停止している既存物件って考えている人が多いのですよ。
> だって将来的な展開については、その提供者がこのプラットホームでの展開が利益となると思えば普通に対応品を作るだろうしなあ。
そして対応品を作らないこともあります
さて、業務や個人利用で必要となる複数アプリの選定をしていくなか、「あれ、このアプリはARMでは動かない」となったらどうします?すべてのアプリがARMに対応していないのであれば、多くの法人や個人が何回かは「ARMで動かない」に直面するわけですあなたは理想論として「きっと対応する」ばかり叫んでいますが、現実にはそんな都合よくいくわけないんですよ
そんなときの無駄を省くためには最初からARMなんて買わないことが安全確実で万全の選択になりますこれは当然のリスク対策ですので否定は一切通りません
業務仕様なら要件に合わせて仕様位は比較するだろ?
貴方はご存じないかもしれませんが、なんと現状でも32bit版のWindows搭載機って売って居るのですよ。
そして業務で64bit環境必須なのにわざわざ32bit環境を選ぶ人間って、単なる変人だろうし、「32bit版を買ったら64bit版が動かなかった!!」と騒いでも、「それが何か?」と言われるのがオチ。ってか現状そう言われている訳ですが。
用途が決まっていないけど買うなんてのは、PCそのものに興味があるオタクやマニアの話だ。「ほとんどの個人や法人」は使う目的があってPCを買うもんだよ。
そもそも、VMWare Playerのようなx86のハードにべったり依存しているようなアプリはそうそうないもんだし、使うところも限られている。
「VMware Playerはあくまでも一つの例に過ぎないのに」と言うが、WMWare Player以外で類似の問題を起こしそうなアプリを挙げられるかね?
貴方はご存じないかもしれませんがw、普通のPCの法定減価償却期間は4年です。業務で今買うPCの、5年先の使い道のことを考えてもしょうがありませんね。買い替え時ってもんですw
別にそれまで使って居た32bitアプリが使えなくなるものでもないだろ?
> 「5年後先」などの話をしているのを相変わらず理解できていない
とそれを重要な問題と持ち出してきたのは君なのに、反論できなくなると「枝葉の話」ですかw必死なのはとちらよwww
ARM64版出せば済む話では
??意味が分からんのだけど、「x86版(32bit IA版)しか出せないようなソフトを」と言いたい?
たとえば4GB超えのメモリを当然のように使えることが前提のソフトって意味じゃね?
ん~、x64のアプリはARM版Windowsでは当分サポートされないという#3221875 [srad.jp]の話で、
32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが
とあるのだから、「x64をエミュレーションで動かしたいという需要はあまり無いんじゃね?」という趣旨で話しているんだと思う。
それに対して#3221882 [srad.jp]を字面のままに受け取るとすると、同じ趣旨を繰り返すコメントを疑問形でつけていることになるので、話のつながりがよく分からなくなった。
疑問形のコメントは普通、その前の話に対して反対の意見を疑問の形で述べるものだから。
OpenShiftのクライアントとか。なにげに32bit版がない。
> まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる分のオーバーヘッドとかもやっぱ影響はしてくるだろう
実際には全く違います
ARM版WindowsPCは、ARMバイナリを動かすのであれば消費電力が少ないということが存在価値のためどうしてもバッテリーもARMバイナリを動かす前提の、x86版WindowsPCよりもずっと小さいバッテリーにせざるをえませんさもなければ存在価値がありません
そしてx86バイナリをエミュレートするということは、x86版WindowsPCでx86バイナリを動かしているよりもより遅いうえにより多くの電力を消費すること
通信モジュールが組み込まれているんで販売チャネルは通信各社の契約込みのものになるんじゃないですかね。そうなると割引も期待できそうです。まあ個人的にはSurface Proくらいのスペックじゃないと満足できないので低コストWinタブなんていらないですけど。
そしてx86バイナリをエミュレートするということは、x86版WindowsPCでx86バイナリを動かしているよりもより遅いうえにより多くの電力を消費することになりますそしてバッテリーがあっという間になくなります
そうなんか?例えば、TransmetaのEfficeonはx86コードをバイナリ変換して動かすチップだが、当時
2004年の1.6GHz版Efficeon(90nmプロセス)は、2008年にインテル [wikipedia.org]
Wikipediaからさらにソースにされてるリンク先を見ればわかりますが、トランスレーションコストが理想的に少なくて済むベンチマークテストとかの話ですよそれもちろんトランスレーションの実装もベンチマーク対策してることくらいはご存知ですよね?
もしこの辺知らず、ベンチマークが速いなら実務でもその分速くなるんだ!と思ってるならご愁傷様です
話の本流の
・ベンチマークはバイナリトランスレーションの負荷が理想的に最も少ない特殊状態である
に対して反論できない人は必死に頑張らなくていいよ
そもそも、ベンチマーク対策という枝葉の話はあなたのような本流で負けたのに必死に反論したがるアンチMS丸出しの人をあぶりだすためにわざわざ仕込まれたトラップってことにも気づいてないでしょ
ベンチマーク対策のほうに反論した時点で負け確定してると気づけ
一旦変換してしまえばパフォーマンスは同じというなら、ベンチマークに限らず普通のアプリを実環境で使う場合でも話は同じじゃないか。バイナリ変換する場合は大抵変換後の結果をキャッシュしておくものだ。初回起動時に重いだけで、あとは変わらんという話になるだろう。
> 一旦変換してしまえばパフォーマンスは同じというなら、> ベンチマークに限らず普通のアプリを実環境で使う場合でも話は同じじゃないか。> バイナリ変換する場合は大抵変換後の結果をキャッシュしておくものだ。> 初回起動時に重いだけで、あとは変わらんという話になるだろう。
バカお疲れさま
「本当に最初に1回トランスレーションすればそれで互換性も万全で性能も出るというならそもそも動的バイナリトランスレーションなんて手法は採らないし、キャッシュを持つ必要すらない」
上記を100万回音読しろ
もしそんな優れた互換性があるなら、最初からすべてのバイナリをプリトランスレーションしておけばいいそこでお前のような無知なARM信者の100万倍優れた技術者たちが、必死になって動的バイナリトランスレーションを実装している意味を考えろ
それもできないならスラドから出てけ
動的トランスレーションがどういうものなのか理解していないのはお前だw
動的トランスレーションと言っても、分岐が起きる間のブロックの変換結果はキャッシュされて再利用される。毎度その場で返還をするわけではない。
その当時はIntelが性能を重視していた頃であり、今のように省電力にはほとんど注力していなかったことから、Transmetaのような解法もあり得たわけです。また、ベンチマークでは良好な成績を収めていたものの、PCとして実際に使用すると、Intelプロセッサよりもずっと遅い状況でしたが、それでも省電力であったことには違いないので、有用ではありました。
このようなバックグラウンドがあったからこそ成立していた製品であって、今のIntelプロセッサを基準に考えるとかなり難しいように思います。(それがソフトウェア的にできるのであれば、とっくにIntelがやっているでしょう)
また、
は?なんでバッテリー小さくする必要があるんだよ。
バッテリーは小さくていいんですよ。
で、筐体下部の左右にあって片方を交換しながら、他方のバッテリーだけで駆動できていくらでも長時間連続稼働できればいいんですよ。
左右のバッテリー部は、USB Type-C接続で多目的ベイとしても利用できると嬉しいです。
ポインティングスティックは欲しいです。OSは自由なの入れられるといいです。ACアダプターも5Vで、5Vのモバイルバッテリーも転用できるといいです。
Chandra10が颯爽と登場して、Xubuntuとかで動けせれば、それでいいのです。
#誰か、RIOSの電話番号をおしえてくだしあ (;_;)
前世紀中には解散しちゃったじゃん>RIOS
amd64バイナリが動かない点を不安視する声がこのツリーにも多数あるがマイクロソフトはその点に関してはred stone4で対応すると言っている。予定通りに行けば多分大丈夫だろう。多分。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
現時点では64bitアプリは動かないらしい (スコア:1)
Qualcomm、Snapdragon 835でのWindows 10の動作デモを公開 [impress.co.jp]
まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる分のオーバーヘッドとかもやっぱ影響はしてくるだろうし、100%の性能を発揮するのはARM用のバイナリが作られるようになってからって事になりそうです。
このあたり、開発期間を考えるとしょうがない部分はあるかもしれない。
Atomに見切りを付けたIntel 安価なWindowsタブレットは存続の危機か? [itmedia.co.jp]
この記事にもあるように、Intelがスマホや安価タブレット向けCPUから撤退を発表したのが昨年のちょうど今頃。
RTの時にある程度下地はできていたのかもしれないけど、開発が本格化したのはこれ以降だろう。1年でここまで形にしてきたってことが個人的には驚いた。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
x86版が出せないようなソフトをエミュレーターで動かして嬉しい人っているのかしら
Re: (スコア:0)
個人で作ってバイナリ配布してるフリーソフトだったら、x64のみって結構あるでしょ。
必要メモリとかじゃなくて、x86でビルドできるようにコード足すのがめんどい。それがどんなに軽微であっても。
Re: (スコア:0)
いや、ないと思う
これから先はそういうソフトも出てくるかもだが
Re: (スコア:0)
実際x64のみしかない個人製作のソフトってどれよ
Re: (スコア:0)
> x86版が出せないようなソフトをエミュレーターで動かして嬉しい人っているのかしら
仮に今回のARM版端末がMicrosoft-eSIMでのLTE契約抱き合わせで12万円とする
その価格帯だとVMwarePlayerなりなんなりを入れて開発の時に仮想マシンを1つ2つは動かせるレベルでなきゃ論外と断言できる
そして最新のVMwarePlayerは今はx64しか公式には存在しない
※ そもそもARM版端末でVMwarePlayerとかは動かないだろうという話はまた別。x86と直接競合というならそれも動く前提のほうが当然
上記のような使い方もできないスペックしかないなら、そんなもん3万円のATOMでいいよ
Re: (スコア:0)
Hyper-Vは使えないの?
Re: (スコア:0)
VMwarePlayerじゃなくてもいいけどHyper-V動かないのはdocker動かせないので困る
Re: (スコア:0)
ARM ON ARMなら動くんじゃね。 ARM ON X86は多分厳しい。
Re: (スコア:0)
現在は、CPUぶん回して解析する系統(MATLABとか)は全部64bitのみになっている状況だけど、
そのうちブラウザやエディタといった軽いアプリも全部64bitのみになりそうなので、5年スパンだとつらそう。
Re:現時点では64bitアプリは動かないらしい (スコア:2)
開発が続いているアプリならARM版でビルドすればよく、ARM版で動かすことを前提としたx86版を出す意味はないでしょう。
もはやほとんど存在しないであろう、「遥か過去から買い切りライセンスで引き継いできたアプリが動かなくなったらどうする」という声への対応では?
Re: (スコア:0)
で、ARM環境でのサポートコストは誰が負うんですか?
ソフトウェア開発者からすればARM版を提供する時点ですでにリスクなんです
これも理解できない素人さんは黙っててくださいよ
Re:現時点では64bitアプリは動かないらしい (スコア:1)
UWPで作ればそこにARMバイナリも生成されるがや。
Re: (スコア:0)
スラドにおいて業務で使う開発系含めたアプリ一式全部がUWPになるなんて話が通ると思ってますか?
Re: (スコア:0)
その中でx64版しか提供されていないものがどれほどあるの?
Re: (スコア:0)
将来的にいろいろなアプリで32bit版の提供が終わっていくという話に対して
「今はまだあるだろ!!」
で反論されても全く筋違いなわけですが?
Re: (スコア:0)
そうやって将来も開発が続いていくものはUWPに移行していくんではないかい?
Re: (スコア:0)
VMware playerが必要な人は、x86 PCを買えばいいという話じゃないの?
Windowsユーザーの皆が皆#3221937 [srad.jp]のような、VMware Playerが無いと「論外と断言できる」
というようなものでもあるまい。
Re:現時点では64bitアプリは動かないらしい (スコア:2)
まさか未だにVMware Playerを商用利用しているんですか?
Re: (スコア:0)
> VMware playerが必要な人は、x86 PCを買えばいいという話じゃないの?
つまり将来の用途なんてわからないほとんどの個人や法人は
単純に用途が狭められるARM版Win機種なんて買わず、x86版Win機種を買っておくのが常に正しいということですね
仮に今回の流れだと、5年後まで完璧にエスパー予知している人間以外はARM版Win機種を買ったらバカと確定
はい意見が一致しましたねご愁傷様
VMware Playerはあくまでも一つの例に過ぎないのに、それだけの話として問題を矮小化しようとしても無駄なんですよ
Re: (スコア:0)
無理じゃね?GUIの関係上。
Re: (スコア:0)
だって将来的な展開については、その提供者がこのプラットホームでの展開が利益となると思えば普通に対応品を作るだろうしなあ。
だから主な問題は既にサポート停止している既存物件って考えている人が多いのですよ。
Re: (スコア:0)
> だって将来的な展開については、その提供者がこのプラットホームでの展開が利益となると思えば普通に対応品を作るだろうしなあ。
そして対応品を作らないこともあります
さて、業務や個人利用で必要となる複数アプリの選定をしていくなか、
「あれ、このアプリはARMでは動かない」となったらどうします?
すべてのアプリがARMに対応していないのであれば、多くの法人や個人が何回かは「ARMで動かない」に直面するわけです
あなたは理想論として「きっと対応する」ばかり叫んでいますが、現実にはそんな都合よくいくわけないんですよ
そんなときの無駄を省くためには最初からARMなんて買わないことが安全確実で万全の選択になります
これは当然のリスク対策ですので否定は一切通りません
Re: (スコア:0)
業務仕様なら要件に合わせて仕様位は比較するだろ?
貴方はご存じないかもしれませんが、なんと現状でも32bit版のWindows搭載機って売って居るのですよ。
そして業務で64bit環境必須なのにわざわざ32bit環境を選ぶ人間って、単なる変人だろうし、
「32bit版を買ったら64bit版が動かなかった!!」
と騒いでも、
「それが何か?」
と言われるのがオチ。
ってか現状そう言われている訳ですが。
Re: (スコア:0)
用途が決まっていないけど買うなんてのは、PCそのものに興味があるオタクやマニアの話だ。
「ほとんどの個人や法人」は使う目的があってPCを買うもんだよ。
そもそも、VMWare Playerのようなx86のハードにべったり依存しているようなアプリは
そうそうないもんだし、使うところも限られている。
「VMware Playerはあくまでも一つの例に過ぎないのに」と言うが、
WMWare Player以外で類似の問題を起こしそうなアプリを挙げられるかね?
Re: (スコア:0)
貴方はご存じないかもしれませんがw、普通のPCの法定減価償却期間は4年です。
業務で今買うPCの、5年先の使い道のことを考えてもしょうがありませんね。
買い替え時ってもんですw
Re: (スコア:0)
別にそれまで使って居た32bitアプリが使えなくなるものでもないだろ?
Re: (スコア:0)
> 「5年後先」などの話をしているのを相変わらず理解できていない
とそれを重要な問題と持ち出してきたのは君なのに、反論できなくなると「枝葉の話」ですかw
必死なのはとちらよwww
Re: (スコア:0)
ARM64版出せば済む話では
Re: (スコア:0)
??意味が分からんのだけど、
「x86版(32bit IA版)しか出せないようなソフトを」と言いたい?
Re: (スコア:0)
たとえば4GB超えのメモリを当然のように使えることが前提のソフトって意味じゃね?
Re: (スコア:0)
ん~、x64のアプリはARM版Windowsでは当分サポートされないという#3221875 [srad.jp]の話で、
32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが
とあるのだから、「x64をエミュレーションで動かしたいという需要はあまり無いんじゃね?」
という趣旨で話しているんだと思う。
それに対して#3221882 [srad.jp]を字面のままに受け取るとすると、
同じ趣旨を繰り返すコメントを疑問形でつけていることになるので、話のつながりがよく分からなくなった。
疑問形のコメントは普通、その前の話に対して反対の意見を疑問の形で述べるものだから。
Re: (スコア:0)
OpenShiftのクライアントとか。
なにげに32bit版がない。
Re: (スコア:0, 参考になる)
> まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる分のオーバーヘッドとかもやっぱ影響はしてくるだろう
実際には全く違います
ARM版WindowsPCは、ARMバイナリを動かすのであれば消費電力が少ないということが存在価値のため
どうしてもバッテリーもARMバイナリを動かす前提の、x86版WindowsPCよりもずっと小さいバッテリーにせざるをえません
さもなければ存在価値がありません
そしてx86バイナリをエミュレートするということは、x86版WindowsPCでx86バイナリを動かしているよりも
より遅いうえにより多くの電力を消費すること
Re:現時点では64bitアプリは動かないらしい (スコア:2)
どうも高価格帯のようで,現状は意味なさげですよね…
Re: (スコア:0)
通信モジュールが組み込まれているんで販売チャネルは通信各社の契約込みのものになるんじゃないですかね。
そうなると割引も期待できそうです。
まあ個人的にはSurface Proくらいのスペックじゃないと満足できないので低コストWinタブなんていらないですけど。
Re: (スコア:0)
そしてx86バイナリをエミュレートするということは、x86版WindowsPCでx86バイナリを動かしているよりも
より遅いうえにより多くの電力を消費することになります
そしてバッテリーがあっという間になくなります
そうなんか?例えば、TransmetaのEfficeonはx86コードをバイナリ変換して動かすチップだが、当時
2004年の1.6GHz版Efficeon(90nmプロセス)は、2008年にインテル [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Wikipediaからさらにソースにされてるリンク先を見ればわかりますが、
トランスレーションコストが理想的に少なくて済むベンチマークテストとかの話ですよそれ
もちろんトランスレーションの実装もベンチマーク対策してることくらいはご存知ですよね?
もしこの辺知らず、ベンチマークが速いなら実務でもその分速くなるんだ!と思ってるならご愁傷様です
Re: (スコア:0)
話の本流の
・ベンチマークはバイナリトランスレーションの負荷が理想的に最も少ない特殊状態である
に対して反論できない人は必死に頑張らなくていいよ
そもそも、ベンチマーク対策という枝葉の話は
あなたのような本流で負けたのに必死に反論したがるアンチMS丸出しの人をあぶりだすために
わざわざ仕込まれたトラップってことにも気づいてないでしょ
ベンチマーク対策のほうに反論した時点で負け確定してると気づけ
Re: (スコア:0)
一旦変換してしまえばパフォーマンスは同じというなら、ベンチマークに限らず普通のアプリを実環境で使う場合でも話は同じじゃないか。
バイナリ変換する場合は大抵変換後の結果をキャッシュしておくものだ。
初回起動時に重いだけで、あとは変わらんという話になるだろう。
Re: (スコア:0)
> 一旦変換してしまえばパフォーマンスは同じというなら、
> ベンチマークに限らず普通のアプリを実環境で使う場合でも話は同じじゃないか。
> バイナリ変換する場合は大抵変換後の結果をキャッシュしておくものだ。
> 初回起動時に重いだけで、あとは変わらんという話になるだろう。
バカお疲れさま
「本当に最初に1回トランスレーションすればそれで互換性も万全で性能も出るというならそもそも動的バイナリトランスレーションなんて手法は採らないし、キャッシュを持つ必要すらない」
上記を100万回音読しろ
もしそんな優れた互換性があるなら、最初からすべてのバイナリをプリトランスレーションしておけばいい
そこでお前のような無知なARM信者の100万倍優れた技術者たちが、必死になって動的バイナリトランスレーションを実装している意味を考えろ
それもできないならスラドから出てけ
Re: (スコア:0)
動的トランスレーションがどういうものなのか理解していないのはお前だw
動的トランスレーションと言っても、分岐が起きる間のブロックの変換結果はキャッシュされて再利用される。
毎度その場で返還をするわけではない。
Re: (スコア:0)
その当時はIntelが性能を重視していた頃であり、今のように省電力にはほとんど注力していなかったことから、
Transmetaのような解法もあり得たわけです。また、ベンチマークでは良好な成績を収めていたものの、
PCとして実際に使用すると、Intelプロセッサよりもずっと遅い状況でしたが、
それでも省電力であったことには違いないので、有用ではありました。
このようなバックグラウンドがあったからこそ成立していた製品であって、
今のIntelプロセッサを基準に考えるとかなり難しいように思います。
(それがソフトウェア的にできるのであれば、とっくにIntelがやっているでしょう)
また、
Re: (スコア:0)
は?なんでバッテリー小さくする必要があるんだよ。
Re: (スコア:0)
バッテリーは小さくていいんですよ。
で、筐体下部の左右にあって
片方を交換しながら、他方のバッテリーだけで駆動できて
いくらでも長時間連続稼働できればいいんですよ。
左右のバッテリー部は、USB Type-C接続で
多目的ベイとしても利用できると嬉しいです。
ポインティングスティックは欲しいです。
OSは自由なの入れられるといいです。
ACアダプターも5Vで、5Vのモバイルバッテリーも転用できるといいです。
Chandra10が颯爽と登場して、Xubuntuとかで動けせれば、それでいいのです。
#誰か、RIOSの電話番号をおしえてくだしあ (;_;)
Re: (スコア:0)
前世紀中には解散しちゃったじゃん>RIOS
大丈夫だ問題ない。 (スコア:0)
amd64バイナリが動かない点を不安視する声がこのツリーにも多数あるがマイクロソフトはその点に関してはred stone4で対応すると言っている。
予定通りに行けば多分大丈夫だろう。多分。