アカウント名:
パスワード:
うちはぜんぶDVDに移したからあんしん!っていって再生してみたら阿鼻叫喚の図、もそろそろなのでは
書き換え可能なDVDはすぐに腐るからね。時代はテープですよ。(振り出しに戻ったな)磁気テープの寿命と磁気テープがデータを保持できる期間は違ったりするが。データが飛んでいても書き込みはできたりする。現実的にはハードディスク+重複排除の方が良いかもしれない。
CPRM導入以降だとイリーガルな手を使わない限り他のメディアに移すことすらできないのでどうにもならない……
自己レス本件に即して書くと、VHSからダビングしたDVD-RならCPRM使っていないのでデュプリケートできますけどね。
市販のVHSビデオコンテンツにダビング防止で変な信号入ってるのなかったっけ。それを回避してダビングできる装置も売られてた気がするけど、そのまま腐っていくのを眺めるしか無いのかな。
ビデオキャプチャ装置でもマクロビジョンに反応します [iodata.jp]よ。
うろ覚えの印象ですが、地デジ放送が始まったあたりで、ビデオキャプチャ装置(≒外部入力を持ったPC用テレビチューナー)がCGMS-Aに対応するついでマクロビジョンにも対応して、コピーガードがかかったものはキャプチャできない機種が増えたように思います。
※ CGMS-A: アナログ映像信号の画面に表示されないタイミング(帰線期間)で「コピー不可/コピーワンス/コピーフリー」デジタル情報を載せる方式。DVDレコーダなどはこの信号に反応して録画可否判断する。VHSでの録画には影響なし(無力)
※ マクロビジョン: アナログ映像信号中の同期信号そのものをいじるコピーガード信号。VHSデッキの録画回路が誤動作することで映像が乱れてまともに録画できなくなる。DVDレコーダなどのデジタル機器には影響しないが、わざわざマクロビジョン検出回路も搭載して録画不可にするのが一般的。
「映像安定化装置」と称して市販されている「コピーガードキャンセラー」を使えば、コピーガード信号(マクロビジョンもCGMS-Aも)外すことができますが、「技術的保護手段の回避」として私的複製から外れて複製権の侵害になってしまいます。一方、古めのキャプチャ装置 [goo.ne.jp]ならコピーガード信号に反応せずにキャプチャ可能です。そういった「無反応機」を使う分には、「技術的保護手段の回避」をしてませんので、私的複製として大手を振ってキャプチャ可能です。VHSなビデオソフトがあるなら、マクロビジョン無反応なビデオキャプチャ装置でPC取り込みするしかないですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
劣化が進む記録型光ディスク (スコア:3)
うちはぜんぶDVDに移したからあんしん!
っていって再生してみたら阿鼻叫喚の図、もそろそろなのでは
Re: (スコア:0)
書き換え可能なDVDはすぐに腐るからね。
時代はテープですよ。(振り出しに戻ったな)磁気テープの寿命と磁気テープがデータを保持できる期間は違ったりするが。データが飛んでいても書き込みはできたりする。
現実的にはハードディスク+重複排除の方が良いかもしれない。
Re: (スコア:0)
CPRM導入以降だとイリーガルな手を使わない限り他のメディアに移すことすらできないのでどうにもならない……
Re: (スコア:0)
自己レス
本件に即して書くと、VHSからダビングしたDVD-RならCPRM使っていないのでデュプリケートできますけどね。
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
市販のVHSビデオコンテンツにダビング防止で変な信号入ってるのなかったっけ。
それを回避してダビングできる装置も売られてた気がするけど、そのまま腐っていくのを眺めるしか無いのかな。
Re: (スコア:0)
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:2)
ビデオキャプチャ装置でもマクロビジョンに反応します [iodata.jp]よ。
うろ覚えの印象ですが、地デジ放送が始まったあたりで、ビデオキャプチャ装置(≒外部入力を持ったPC用テレビチューナー)がCGMS-Aに対応するついでマクロビジョンにも対応して、コピーガードがかかったものはキャプチャできない機種が増えたように思います。
※ CGMS-A: アナログ映像信号の画面に表示されないタイミング(帰線期間)で「コピー不可/コピーワンス/コピーフリー」デジタル情報を載せる方式。DVDレコーダなどはこの信号に反応して録画可否判断する。VHSでの録画には影響なし(無力)
※ マクロビジョン: アナログ映像信号中の同期信号そのものをいじるコピーガード信号。VHSデッキの録画回路が誤動作することで映像が乱れてまともに録画できなくなる。DVDレコーダなどのデジタル機器には影響しないが、わざわざマクロビジョン検出回路も搭載して録画不可にするのが一般的。
「映像安定化装置」と称して市販されている「コピーガードキャンセラー」を使えば、コピーガード信号(マクロビジョンもCGMS-Aも)外すことができますが、「技術的保護手段の回避」として私的複製から外れて複製権の侵害になってしまいます。
一方、古めのキャプチャ装置 [goo.ne.jp]ならコピーガード信号に反応せずにキャプチャ可能です。そういった「無反応機」を使う分には、「技術的保護手段の回避」をしてませんので、私的複製として大手を振ってキャプチャ可能です。VHSなビデオソフトがあるなら、マクロビジョン無反応なビデオキャプチャ装置でPC取り込みするしかないですかね。