アカウント名:
パスワード:
ガソリン税に代わる電気への課税方法を鋭意検討中だと思うよ。
ガソリン税や軽油引取税を配信して、産業用燃料も一切合財炭素税に一本化すれば宜しいかと。
甘いですね。炭素税なら火発電力にもかけなければ(ただしCCS火力を除く)。
まじめな話、かつては日本でも今とは比較にならない真剣さでの電気自動車への取り組みがありました。昭和20年代です。実用化された成果はトロリーバス。今でも立山黒部アルペンルートに走っていますね。
理由は、戦争に負けて経済ぼろぼろで、外貨不足で石油を充分輸入できなかったから。電力なら戦前に造ったダムが供給してくれました。
外貨不足の国でガソリンより電気を使うのは、たぶんこの「キューバの電車」 [twinavi.jp]なんかもそうでしょう。最初「電車じゃねーだろ」と思って見たら、電車でした。
日本はまだまだ豊かな国なんですね。
>日本はまだまだ豊かな国なんですね。
なんとなく安全に暮らせているので、茹でガエル的にどうしようもなくなるまで気がつかないだけなんじゃないかと時々思う > じぶん
二酸化炭素を排出する人間からも一人頭で取るべき
それやると国内の樹脂産業が死滅しそうな気がする
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日本で電気自動車が普及するかは課税方法がネック (スコア:0)
ガソリン税に代わる電気への課税方法を鋭意検討中だと思うよ。
Re: (スコア:0)
ガソリン税や軽油引取税を配信して、産業用燃料も一切合財炭素税に一本化すれば宜しいかと。
Re:日本で電気自動車が普及するかは課税方法がネック (スコア:3, 興味深い)
甘いですね。炭素税なら火発電力にもかけなければ(ただしCCS火力を除く)。
まじめな話、かつては日本でも今とは比較にならない真剣さでの電気自動車への取り組みがありました。昭和20年代です。実用化された成果はトロリーバス。今でも立山黒部アルペンルートに走っていますね。
理由は、戦争に負けて経済ぼろぼろで、外貨不足で石油を充分輸入できなかったから。電力なら戦前に造ったダムが供給してくれました。
外貨不足の国でガソリンより電気を使うのは、たぶんこの「キューバの電車」 [twinavi.jp]なんかもそうでしょう。最初「電車じゃねーだろ」と思って見たら、電車でした。
日本はまだまだ豊かな国なんですね。
Jubilee
Re:日本で電気自動車が普及するかは課税方法がネック (スコア:1)
>日本はまだまだ豊かな国なんですね。
なんとなく安全に暮らせているので、茹でガエル的にどうしようもなくなるまで気がつかないだけなんじゃないかと時々思う > じぶん
Re: (スコア:0)
二酸化炭素を排出する人間からも一人頭で取るべき
Re: (スコア:0)
その後、その炭素燃料がそのまま燃やされようが電気に変換されようがプラスチックに精製されようが平等に扱うことができる
Re: (スコア:0)
それやると国内の樹脂産業が死滅しそうな気がする