アカウント名:
パスワード:
ユーザーがプランAを契約していたとしても、その月の利用形態がより安価なプランBの範囲に収まっていれば、自動的にプランBの料金が適用される。そんな仕組みを義務づけたら良いのでは?>総務省さん
ただし、プランBを契約しているユーザーが、プランBの上限を超える量の通信を行っても、より高価なプランAは自動的に適用されない。単純に速度制限がかかるだけ。
というか、何でパケット単価はそれこそPDCの時代と大差ないレベルなんでしょうね?あの頃に比べると電波の利用効率は何百倍かになってるはずで、原価的にはだいぶ下がってないとおかしい(事実パケット使い放題の上限額は下がっている)。にもかかわらず従量利用的な使い方をしようとするとパケ死までの時間が減ってるだけとか、何でだと。
競争がなく値下げが起こらないからサービスの水準がARPUに合わせて引き上がっている
そうなんですよね。
パケット単価の根拠を示してほしいものです。
条件付き使い放題ですけど、プラン適用前のパケ総額が2百万円を超えていてプラン適用でゼロ円なんて表記されているのを見ると、気づいていないプラン適用外になる罠的条件でもあったら・・・ゾッとします。
マクドナルドのレジがそういう仕様ですね.単品で頼んでも,自動的にセット価格になる.
それはいかんでしょう。ユーザーとしては、もっと使う可能性があることを考慮してその場合にも利便性を損なわないように高めのプランを敢えて選択しているかもしれないのに、勝手に変更されちゃ困るでしょう。選択権をユーザーから奪うのは適切じゃない。
だったらそれをオプトインにすればいいのでは?
店員のいいなりになってしまう一般人は「勝手に安くなるプランですけどいいですね?」「?お、おう。」ってなると思うので。
いやあ、トリガー事由をどう定義するのかとか、定義したトリガー事由をきちんと説明させることができるかとか、そういったことを考えると、少なくともキャリアとしてはたとえオプトインでも自動的にプラン変更というのはやりたくないでしょうね。情報提供にとどめるというのは落としどころとしてよさそうです。
Suicaには必要ねーだろ必ず使い切るんだから
Suicaはオートチャージあるからねぇ…。ViewカードSuicaじゃないとダメだけど、イオンカードにもViewカードSuicaあって、年会費不要だから、そういうの使えばいいだけ。
オートチャージ額と閾値も設定できるしな。JR改札じゃなくてもオートチャージするし、不便な点は新幹線乗れない(モバイルじゃないSuicaの制限事項)程度。
Suicaってたくさん使う契約すると割引あるん?根本的に違う話だと思うが。
自動で回数券や定期券相当の割引をしろって話では?関西はそういうのがあるらしい。
京王バスには10回乗車で割引があった。
一月乗ったら定期券相当とかサービス化して欲しい。名前はポストペイ定期券で
ふーん、そういうのあるんだ。ひとつ賢くなった。JR東の場合、回数券をそのままチャージできるようにしそうだが。(期限が来たら使ってない分は無効!)定期は記名Suicaでないと無理そうね。それでViewSuicaがどうとかごちゃごちゃ書いてあるんか。
PiTaPaかな?5年位前に使ってたけど、利用する会社毎に割引方法が違うからちょっとややこしいんだよね。地下鉄は予め指定した駅で乗り降り(指定駅間と途中駅+αで可)すると定期じゃないのに6ヵ月定期並みで乗れたりして便利だったな。近鉄だったかは月に使った金額だったかで割引だったっけかな?自分、JR(と地下鉄)で通勤だったんで恩恵を受けなかったんよね。
PiTaPaはポストペイだから普通に指定区間割とか回数券機能とか全利用金額に対する割引とかを組み合わせて自動的に一番安くなる組み合わせで請求きますよ。
#関東でもPiTaPaをポストペイで使えたらいいのに
>> JR東の場合、回数券をそのままチャージできるようにしそうだが。>> (期限が来たら使ってない分は無効!)そんなややこしい運用はどの会社もしないと思うが。
大阪市営地下鉄のがちょっと特別で、設定条件内の利用なら6か月定期の1/6が月額上限になる。
これ以外の私鉄は、普通のIC定期(Suica定期といっしょ)か、回数券タイプの割引かな。
>一月乗ったら定期券相当とかサービス化して欲しい。名前は
この路線を毎日一ヶ月間ご利用いただき誠にありがとうございます。つきましては記念品としてこの吊革をプレゼントさせていただきます。
というサービスも或る一定層にはよろこばれるかもしれない。
かなちゅうバスでもバスチケットがあったよ。乗る頻度的に定期買うよりお得になるんだな。
# PiTaPaを関東でも導入して欲しいと思うけど# 入場で初乗り料金取るとか、アホな仕組みしか考えないからなぁ、関東は
ローカルICカードにある「2000円チャージするとプレミアが付いて2200円分乗車できる。」なんてのが、まさにそれ。
例:https://www.hankyubus.co.jp/rosen/ticket/charge.html [hankyubus.co.jp]
pasmo対応の私バス会社はほとんどバスチケットがあります。
http://www.pasmo.co.jp/use/bus/service.html [pasmo.co.jp]
また、東急では電車でもポイント付与をやってますね。(こちらは東急ポイントカードのポイント付与)
いやうんこイオンなんて大嫌いだし^_^
大阪市営地下鉄なんかはPITAPA使ってると登録さえしておけば、半自動で大幅な割引がされますね。
パケット追加料金が安けりゃそれで十分じゃないのかな。
基本2GB/月として、超過したら速度制限か、パケット追加購入を選べる。追加購入のパケット代は、一度にまとめて買った方が割り引きされお得とする。
まぁ要するにMVNOのやってることそのまんまですけどねぇ。
10GBプランと、2GBプラン+8GB追加購入 がほぼ同じ値段なら、10GBプランは不要だよね、って考えだね。
※自分、auからUQに変更したけど、低速モードに切替できたり、容量超過しての速度低下がauより緩かったりで、キャリアって何だったんだ感がすごい。グループ会社のくせに何で本体の方が劣化してんだよ…。
>※自分、auからUQに変更したけど、低速モードに切替できたり、容量超過しての速度低下がauより緩かったりで、キャリアって何だったんだ感がすごい。グループ会社のくせに何で本体の方が劣化してんだよ…。
UQだとLTEのみで3Gでは繋がらないという田舎では結構致命的な弱点があります。それ以外はほぼ困らないみたいですが。
負け惜しみ感
意味がない。今のキャリア本体の料金体系は月額8千円くらいを目標にしている。首相の鶴の一声にもキャリアはゼロ回答を貫き通したので、安く上がるプランなどない。だから高い。
マジこれ安倍は死ねば良いけどな
「何がお得か」もある上に、「いつお得か」もあるから無理かと。
例えば先月は3G使っちゃいました、なので翌月から2G⇒3Gに切り替えましょう。でも翌月は1Gぐらいしか使いませんでした、仕方ないので1Gに切り替えましょう。したら次は4Gぐらい使ってて…みたいになると何がお得で何が損なのか全く分からない状態に。
契約遡及させたらそもそも契約って何だって話になるし、都度都度そのタイミングで収入がリニアに変動してたらこんなインフラビジネスなんてできないし。
前の月の実績で契約を自動的に切り替える話なんて誰もしていないよね。契約を遡求して切り替えるんじゃなくて、最初からそういう契約にしようという話だろうね。リニアというのが何に対してリニアだと言っているのかわからないし、リニアに変動するとなぜインフラビジネスとして成立しないのか説明がない。
大容量の定額プランって使っても使わなくても定額っていう前提があっての価格設定。逆に低容量のは安い代わりに超過分は割高に買うことになると。自動的に最適なプランに変更できるならその前提が狂うから成り立たたないよ。完全従量制にするしかなくなる。
容量シェアのプランが始まった時に「よく使うお父さんは多く、使わない子供は小さく」なんて実態と逆の例が示されてたけどお父さんは月に25MBで子供は17GBみたいな桁の違いが簡単に発生して従量制に落とし込むのは難しいと思うんだよな
シェアプランだったら、シェアした結果の総容量で計算するだけでいいだろ。何がそんなに難しいんだよ。
わからないからわかりやすくしなさい。
ってはなしであって
やすくしなさい。
ってはなしではないので、
安いのが欲しかったら格安SIM使えばいいと思いますよ。
そーいや、マクドナルドには、複数人で単品をいろんな組み合わせで購入したときに、セットになる組み合わせができるとそれで会計されました。そのころ、ポテトをつけると 50 円さがるとか不思議なこともありましたわ
通話料も、かけ放題の基本料を上回ったら自動的にかけ放題を適用すべき。あとMVNOにかけ放題を解放することだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
より安いプランが自動的に適用されれば良い (スコア:5, 興味深い)
ユーザーがプランAを契約していたとしても、その月の利用形態がより安価なプランBの範囲に収まっていれば、自動的にプランBの料金が適用される。
そんな仕組みを義務づけたら良いのでは?>総務省さん
ただし、プランBを契約しているユーザーが、プランBの上限を超える量の通信を行っても、より高価なプランAは自動的に適用されない。単純に速度制限がかかるだけ。
Re:より安いプランが自動的に適用されれば良い (スコア:1)
というか、何でパケット単価はそれこそPDCの時代と大差ないレベルなんでしょうね?
あの頃に比べると電波の利用効率は何百倍かになってるはずで、原価的にはだいぶ下がってないとおかしい(事実パケット使い放題の上限額は下がっている)。
にもかかわらず従量利用的な使い方をしようとするとパケ死までの時間が減ってるだけとか、何でだと。
Re: (スコア:0)
競争がなく値下げが起こらないからサービスの水準がARPUに合わせて引き上がっている
Re: (スコア:0)
そうなんですよね。
パケット単価の根拠を示してほしいものです。
条件付き使い放題ですけど、プラン適用前のパケ総額が2百万円を超えていてプラン適用でゼロ円なんて表記されているのを見ると、
気づいていないプラン適用外になる罠的条件でもあったら・・・ゾッとします。
Re:より安いプランが自動的に適用されれば良い (スコア:1)
マクドナルドのレジがそういう仕様ですね.
単品で頼んでも,自動的にセット価格になる.
Re:より安いプランが自動的に適用されれば良い (スコア:1)
それはいかんでしょう。ユーザーとしては、もっと使う可能性があることを考慮してその場合にも利便性を損なわないように高めのプランを敢えて選択しているかもしれないのに、勝手に変更されちゃ困るでしょう。選択権をユーザーから奪うのは適切じゃない。
Re: (スコア:0)
だったらそれをオプトインにすればいいのでは?
店員のいいなりになってしまう一般人は「勝手に安くなるプランですけどいいですね?」「?お、おう。」
ってなると思うので。
Re:より安いプランが自動的に適用されれば良い (スコア:1)
いやあ、トリガー事由をどう定義するのかとか、定義したトリガー事由をきちんと説明させることができるかとか、そういったことを考えると、少なくともキャリアとしてはたとえオプトインでも自動的にプラン変更というのはやりたくないでしょうね。情報提供にとどめるというのは落としどころとしてよさそうです。
Re: (スコア:0)
通信で自動適用は難しいでしょう。制御する為のプランでもあるし、逆に勝手にプランを減らしてオーバー分を払えってのもおかしな話。
Re: (スコア:0)
Suicaには必要ねーだろ
必ず使い切るんだから
Re: (スコア:0)
Suicaはオートチャージあるからねぇ…。
ViewカードSuicaじゃないとダメだけど、イオンカードにもViewカードSuicaあって、年会費不要だから、そういうの使えばいいだけ。
オートチャージ額と閾値も設定できるしな。
JR改札じゃなくてもオートチャージするし、不便な点は新幹線乗れない(モバイルじゃないSuicaの制限事項)程度。
Re: (スコア:0)
Suicaってたくさん使う契約すると割引あるん?
根本的に違う話だと思うが。
Re: (スコア:0)
自動で回数券や定期券相当の割引をしろって話では?
関西はそういうのがあるらしい。
Re: (スコア:0)
京王バスには10回乗車で割引があった。
一月乗ったら定期券相当とかサービス化して欲しい。名前は
ポストペイ定期券で
Re: (スコア:0)
ふーん、そういうのあるんだ。ひとつ賢くなった。
JR東の場合、回数券をそのままチャージできるようにしそうだが。
(期限が来たら使ってない分は無効!)
定期は記名Suicaでないと無理そうね。それでViewSuicaがどうとかごちゃごちゃ書いてあるんか。
Re: (スコア:0)
PiTaPaかな?
5年位前に使ってたけど、利用する会社毎に割引方法が違うからちょっとややこしいんだよね。
地下鉄は予め指定した駅で乗り降り(指定駅間と途中駅+αで可)すると定期じゃないのに6ヵ月定期並みで乗れたりして便利だったな。
近鉄だったかは月に使った金額だったかで割引だったっけかな?自分、JR(と地下鉄)で通勤だったんで恩恵を受けなかったんよね。
Re: (スコア:0)
PiTaPaはポストペイだから普通に指定区間割とか回数券機能とか全利用金額に対する割引とかを組み合わせて自動的に一番安くなる組み合わせで請求きますよ。
#関東でもPiTaPaをポストペイで使えたらいいのに
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>> JR東の場合、回数券をそのままチャージできるようにしそうだが。
>> (期限が来たら使ってない分は無効!)
そんなややこしい運用はどの会社もしないと思うが。
Re: (スコア:0)
大阪市営地下鉄のがちょっと特別で、設定条件内の利用なら6か月定期の1/6が月額上限になる。
これ以外の私鉄は、普通のIC定期(Suica定期といっしょ)か、回数券タイプの割引かな。
Re:より安いプランが自動的に適用されれば良い (スコア:1)
>一月乗ったら定期券相当とかサービス化して欲しい。名前は
この路線を毎日一ヶ月間ご利用いただき誠にありがとうございます。
つきましては記念品としてこの吊革をプレゼントさせていただきます。
というサービスも或る一定層にはよろこばれるかもしれない。
Re: (スコア:0)
かなちゅうバスでもバスチケットがあったよ。
乗る頻度的に定期買うよりお得になるんだな。
# PiTaPaを関東でも導入して欲しいと思うけど
# 入場で初乗り料金取るとか、アホな仕組みしか考えないからなぁ、関東は
Re: (スコア:0)
ローカルICカードにある「2000円チャージするとプレミアが付いて2200円分乗車できる。」
なんてのが、まさにそれ。
例:
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/ticket/charge.html [hankyubus.co.jp]
Re: (スコア:0)
pasmo対応の私バス会社はほとんどバスチケットがあります。
http://www.pasmo.co.jp/use/bus/service.html [pasmo.co.jp]
また、東急では電車でもポイント付与をやってますね。
(こちらは東急ポイントカードのポイント付与)
Re: (スコア:0)
いや
うんこイオンなんて大嫌いだし^_^
Re: (スコア:0)
大阪市営地下鉄なんかはPITAPA使ってると登録さえしておけば、半自動で大幅な割引がされますね。
Re: (スコア:0)
パケット追加料金が安けりゃそれで十分じゃないのかな。
基本2GB/月として、超過したら速度制限か、パケット追加購入を選べる。
追加購入のパケット代は、一度にまとめて買った方が割り引きされお得とする。
まぁ要するにMVNOのやってることそのまんまですけどねぇ。
10GBプランと、2GBプラン+8GB追加購入 がほぼ同じ値段なら、10GBプランは不要だよね、って考えだね。
※自分、auからUQに変更したけど、低速モードに切替できたり、容量超過しての速度低下がauより緩かったりで、キャリアって何だったんだ感がすごい。グループ会社のくせに何で本体の方が劣化してんだよ…。
Re: (スコア:0)
>※自分、auからUQに変更したけど、低速モードに切替できたり、容量超過しての速度低下がauより緩かったりで、キャリアって何だったんだ感がすごい。グループ会社のくせに何で本体の方が劣化してんだよ…。
UQだとLTEのみで3Gでは繋がらないという田舎では結構致命的な弱点があります。
それ以外はほぼ困らないみたいですが。
Re: (スコア:0)
負け惜しみ感
Re: (スコア:0)
意味がない。今のキャリア本体の料金体系は月額8千円くらいを目標にしている。
首相の鶴の一声にもキャリアはゼロ回答を貫き通したので、安く上がるプランなどない。だから高い。
Re: (スコア:0)
マジこれ
安倍は死ねば良いけどな
Re: (スコア:0)
「何がお得か」もある上に、「いつお得か」もあるから無理かと。
例えば先月は3G使っちゃいました、なので翌月から2G⇒3Gに切り替えましょう。
でも翌月は1Gぐらいしか使いませんでした、仕方ないので1Gに切り替えましょう。
したら次は4Gぐらい使ってて…みたいになると何がお得で何が損なのか全く分からない状態に。
契約遡及させたらそもそも契約って何だって話になるし、
都度都度そのタイミングで収入がリニアに変動してたらこんなインフラビジネスなんてできないし。
Re: (スコア:0)
前の月の実績で契約を自動的に切り替える話なんて誰もしていないよね。
契約を遡求して切り替えるんじゃなくて、最初からそういう契約にしようという話だろうね。
リニアというのが何に対してリニアだと言っているのかわからないし、
リニアに変動するとなぜインフラビジネスとして成立しないのか説明がない。
Re: (スコア:0)
大容量の定額プランって使っても使わなくても定額っていう前提があっての価格設定。
逆に低容量のは安い代わりに超過分は割高に買うことになると。
自動的に最適なプランに変更できるならその前提が狂うから成り立たたないよ。
完全従量制にするしかなくなる。
Re: (スコア:0)
容量シェアのプランが始まった時に「よく使うお父さんは多く、使わない子供は小さく」なんて実態と逆の例が示されてたけど
お父さんは月に25MBで子供は17GBみたいな桁の違いが簡単に発生して従量制に落とし込むのは難しいと思うんだよな
Re: (スコア:0)
シェアプランだったら、シェアした結果の総容量で計算するだけでいいだろ。
何がそんなに難しいんだよ。
Re: (スコア:0)
わからないからわかりやすくしなさい。
ってはなしであって
やすくしなさい。
ってはなしではないので、
安いのが欲しかったら格安SIM使えばいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
そーいや、マクドナルドには、複数人で単品をいろんな組み合わせで購入したときに、セットになる組み合わせができるとそれで会計されました。そのころ、ポテトをつけると 50 円さがるとか不思議なこともありましたわ
Re: (スコア:0)
通話料も、かけ放題の基本料を上回ったら自動的にかけ放題を適用すべき。
あとMVNOにかけ放題を解放することだな。