アカウント名:
パスワード:
残業手当の支給されない管理職よりも一般職の給与が多く
↓
一般職の基本給を年収で最大60万円余り引き下げた
これ、残業手当含めると~という話なのに、基本給をいじるのは不合理すぎる。いじるなら、管理職の給与か、残業時間の上限や、残業手当の金額では?
#それにしても、ブラック企業めいた話だ
内情をばらすと、公務員ってのは基本給が級によって分かれていて、この級が上がると給与が自動的に増える。この増える基本給に加えてベア相当と年齢給ってのがあるから公務員は長く勤めれば勤めるほど給与が上がる。そして、謎なんだが「管理職に昇格しない行き止まりの代わりに1段級を上げる」と言うものがあって、就業意欲の少ない定年間際まで出世できなかった人を退職金の面で優遇する制度があるんだね。
#表向きにはそういう制度はないが、ある年齢まで達した一般職には必ず聞くことになっている。
こうなるとぶっちゃけ課長止まりなら出世しない方が儲かるんで、仕事もせずフル残業つける定年前公務員ってのはどこの役場にも必ず生まれるんだな。だから基本給を下げて(おそらく級に合わせて累乗化させてる)その旨みをなくすと。若い連中は級の恩恵がないので、年寄り連中と比べると大きなインパクトがないから純粋にただ飯喰らいを始末することになる、と。
管理職と言うものがステータスだった時代はとうの昔に去ってしまったので、それを前提にした悪制度を今更ながら改善しようって話。裏を返すと地方自治体はそこまで追い込まれてるってことだね。
役人AC
今までは、主幹、副主幹級は自動で上がっていったが、最近は、副主幹ですらポスト化されてきている。定年まであと数年の人々は、自動昇格されてきたのが多いので、#3241363の指摘の始末されるべきところ。
若い連中や今の中堅は、そのとばっちりを受けるかな。
主査から上に行くには、幹部のイエスマンになるとか田舎のパワーゲームとか・・・
残業手当は基本給から決まるので、時間を減らさず残業手当を減らすには基本給を下げるしかないかと。#公務員は労働基準法には制約されてないかもしれないけど、だからサビ残させていいというものでもないだろうしだから、それ以外は管理職の給与を上げるか、残業抑制しか直接には手がないかと。
個人的には、両方必要かと思うけど、管理職の給与上げればいいんじゃね?と思う。労働に見合う対価を正しく払いましょうという意思が無くなってるのが危ない。
そこで人を増やして残業抑制の方向に行かないのがなんとも。
生産性向上じゃないのか
余計な仕事が多すぎるんだよね
税金を納めていただいた大切なお金なので、ちょっとでも間違ってはならないということに対して、心意気はともかく、適正な処理をするのにどれだけの人件費をかけるべきか、全く考えない。
こんな不祥事 [kanaloco.jp]は、条例やそれに基づく規則に違反した点で許されないが、無駄な仕事への疑問を呈した点ではちょっと評価したい。
担当者としては請求に単純な誤りがないか確認する必要はあるが、現行の制度では、判断する余地がない案件でも、担当者から先・上席や上司がきちんと判断の手続きを踏まねばならない。各事業担当課で人件費をかけて判断をした上で
役人じゃないけど、AC
役所だけじゃなくて、あちこちの大手企業もそんな感じ。大手だけとも思えないが。
ミスがあった時に、ミスを防ぐために、さらにルールが増え、それを守らせる手続きと人が必要になる。
> 多分、残念ながら、役所の中枢近くにいる職員は、そいういう努力はしないし、発想もない。> さらには、ルールを破らないようにするための厳重なチェック工程を増やすことを考えることであろう。他人事じゃないけど、その権限もない。
ヒステリー起こして非合理な行動する女は排除した方がいい気に入らないから業務の邪魔してくるってアホか
今時、人なんて増やせる訳ないだろう。
どうせ生活残業でダラダラ居座ってるんでしょ
人増やしても(仕事が減っても)残業する奴がいるせいでこういうことが起こる。まじめな奴が割を食うから可哀そう。
人を増やす前に生産性の向上が先役所の仕事の大半は改善しない非効率的なやり方に起因する
人数減らせれば給与上げてもトントンなんだけどね。とはいえ人員削減は職あぶれを増やす結果に行き着くから簡単には行かんわな。予算は無いし、管理職にまともな奴引き抜きたいしであれば、一般職の方を下げるのは妥当なのかもしれん。
60は月当たり5、それぐらい切られてもキレない一般職は手取り4~50ぐらい?でさっさと昇進しろと。
正規職員の数が減って、非正規職員が増えてるみたいですね。大津市はどうか知らないけど。
で、非正規職員、ブラック化してると聞くのですが、どうなのでしょう。
一般職の給料が高すぎって話でしょ。役所の窓口みたいなバイトでも出来る仕事なら、給料もそれ相応であるべき。高度な専門知識を要する部署なら、それ相応の待遇をすべき。
今までが適当すぎただけで。
というか市役所業務をまるっとアウトソーシングできんもんなのかな?日本全体で4~5社くらい、市役所・町村役場業務委託会社があって、各自治体は5年契約くらいで入札で委託先を決定。ってすれば、かなり行政コストが節約できそう。
同一業者の10年以上の連続受託は禁止、とかして、ロックインによる高コスト化対策を防いで流動性確保しとけば、一社独占みたいな状況にもならないだろうし。
> 同一業者の10年以上の連続受託は禁止、いいね。 そして、ベテランが居なくなって、現場の質が下がる一方と。
癒着も問題だけど、ベテランの価値も認めないと、現場レベルの低下が酷くなる一方。マニュアルというけど、それでカバーできるのが全てじゃない。
今の世論はとにかく制度レベルで不正の発生を抑止しなければならないんだという強迫観念で動いていて、不正がなくても誰も仕事をしなければ社会自体が滅びてしまうという見方は薄れていると思う。
規模に応じて不正を許せということではなくて、抑止と価値の創出を両立させていけばいいと思うんだけど、価値はアプリオリに存在していて何かを無くしていくことだけが課題という雰囲気を感じる。
市役所業務の中に5年10年勤めないと身に付かない程のスキルが要求されるものがどの程度あるかでしょうけどね。むしろ縁故採用とかサボりとかの腐敗の温床になりそう・・・
全てをスキルで解決できるようなら、AI化が進んで人が要らなくなる。確かに、縁故採用とか、、、(ヒラには無理だが、、、あ、今回のターゲットには関係無い!!)バランスが必要で、バサッと切れば、かっこいいけど、後始末が大変。その辺のコストと、役立たずが残る問題の狭間で解決するもの。
公立校の先生が定期的に移動で、用務員さんが居なくなって、細かい無駄とか、問題が発生してる現場を見てる。(上の子がいる親の方が内部事情に詳しいとか)
ツタヤ「せやな、まず図書館業務から始めたらどや」
ツタヤは特殊ケース?なのかはわからんが、図書館を民間委託してる自治体は多いよ。職員の名札に派遣会社の社名が書いてあったところもあるし。
それは図書館を民間委託してるのではなく図書館の職員を民間委託してるだけこの二つの内容は全然違うぞ
役場じゃないが・・・20年続いた派遣・委託業者をコスト削減の名のもとに変更した某社。一応それなりに引継ぎはできたものの細かい部分で問題が噴出。新しい派遣業者は請求漏れや操作ミスによるデータの不整合などいろいろとやってくれた。食堂や売店の業者も変わったけど、取り扱うメニューも商品数も激減。挙句の果ては、ビル管理担当者にケーブルを配線するから線を引っ張る道具(フィッシャー)を持って来いと指示を出したらなぜかラバーカップを用意する始末。
まぁ、これはコスト削減を目指した結果質の悪い業者や作業者が来てしまった例だが、役場なんて増改築を繰り返しているところも多いし、導入している機器の最新の説明書があるかわからないから、特にビル管理業者を変えて作業者が一気に入れ替わるのはかなりのリスクだと思う。
個人情報がダダ漏れしそうな予感
その鬱憤晴らしの話を一方的に聞いてるだけのクレーム対応の仕事なら給料高くする必要は全然ないからね
「俺の収めた税金で生活してるのに休もうとかおかしい、俺が満足するまで愚痴を聞きやがれ」だとか「お前らは俺の収めた税金で生活してるのにアクセサリなんか付けやがって贅沢だ、それをよこせ」だとかいう自称一般市民からの暴言を聞いても心身に影響ないかたにはお勧めの仕事らしいですよ
「生活保護の相談コーナーで,いきなり刺殺される。それも覚悟の上」という方も募集中。
どの業種でも暴言や担当者を個人攻撃するクレーマーはいるでしょ。うまく相手を落ち着かせてこっちのいいなりにする会話術も必要だよ。
税金を追加で徴収すべきですね。サービスの応じた金を払わせるべきです。
そういうやり方じゃなくて役所だろうと民間だろうとすぐに業務妨害で警察呼ぶようにして抑止させる方向に持っていって欲しい。
何も生まずに単に聞いてるだけなら法定の最低給料で十分、ほんとに憂さ晴らしでしかない暴言なら業務妨害でさっさと警察に投げて終わりなんだから単なる無駄な時間、そうでないなら改善しないといけない話だから業務怠慢だろう、話だけ聞いて全く何もしないのはそういうこと
#まともな専門家と意志決定者以外には明らかに払いすぎ
この方にとっては一般職員の業務内容 = 窓口業務なんでしょう。
ついでに一般銀行員の業務内容 = 窓口業務なんでしょう。
こういうことをいう人ってバイトなみの給料だけど、公務員に暴言吐かないのだけが自慢なのかな。
地方全般に言えますが、管理職級が多すぎ。大津市だと、係長級以下が半分、残りが主管、課長以上、半分管理職を見直した方がいいとおもう。係長より、主管が多いのなんだろうね。某市だと年齢がくれば全員管理職らしい。
人口が減ったのに、人口増加を前提とした組織構造のままだから。普通の企業なら売り上げが減れば組織の見直しを行うが、行政組織は自発的にそういう動きが取れない、取らなくても税金や補助金で何とかしてもらえる。
合併させて組織統合、管理職半減という大鉈を振るわないとだめだと思う。
自浄作用があれば、合併はしなくていいのだけどなぁ。
あれぇ、某N社も同じだ。担当1名、主任5名、マネージャ以上が20名、仕事は丸投げ。この陣営で、業務知識の蓄積とか言われても無理ぽ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
論理がおかしい (スコア:2, すばらしい洞察)
残業手当の支給されない管理職よりも一般職の給与が多く
↓
一般職の基本給を年収で最大60万円余り引き下げた
これ、残業手当含めると~という話なのに、基本給をいじるのは不合理すぎる。
いじるなら、管理職の給与か、残業時間の上限や、残業手当の金額では?
#それにしても、ブラック企業めいた話だ
Re:論理がおかしい (スコア:4, 参考になる)
内情をばらすと、公務員ってのは基本給が級によって分かれていて、この級が上がると給与が自動的に増える。
この増える基本給に加えてベア相当と年齢給ってのがあるから公務員は長く勤めれば勤めるほど給与が上がる。
そして、謎なんだが「管理職に昇格しない行き止まりの代わりに1段級を上げる」と言うものがあって、
就業意欲の少ない定年間際まで出世できなかった人を退職金の面で優遇する制度があるんだね。
#表向きにはそういう制度はないが、ある年齢まで達した一般職には必ず聞くことになっている。
こうなるとぶっちゃけ課長止まりなら出世しない方が儲かるんで、
仕事もせずフル残業つける定年前公務員ってのはどこの役場にも必ず生まれるんだな。
だから基本給を下げて(おそらく級に合わせて累乗化させてる)その旨みをなくすと。
若い連中は級の恩恵がないので、
年寄り連中と比べると大きなインパクトがないから純粋にただ飯喰らいを始末することになる、と。
管理職と言うものがステータスだった時代はとうの昔に去ってしまったので、
それを前提にした悪制度を今更ながら改善しようって話。
裏を返すと地方自治体はそこまで追い込まれてるってことだね。
Re: (スコア:0)
役人AC
今までは、主幹、副主幹級は自動で上がっていったが、
最近は、副主幹ですらポスト化されてきている。
定年まであと数年の人々は、自動昇格されてきたのが多いので、
#3241363の指摘の始末されるべきところ。
若い連中や今の中堅は、そのとばっちりを受けるかな。
主査から上に行くには、幹部のイエスマンになるとか田舎のパワーゲームとか・・・
Re: (スコア:0)
残業手当は基本給から決まるので、時間を減らさず残業手当を減らすには基本給を下げるしかないかと。
#公務員は労働基準法には制約されてないかもしれないけど、だからサビ残させていいというものでもないだろうし
だから、それ以外は管理職の給与を上げるか、残業抑制しか直接には手がないかと。
個人的には、両方必要かと思うけど、管理職の給与上げればいいんじゃね?と思う。
労働に見合う対価を正しく払いましょうという意思が無くなってるのが危ない。
Re: (スコア:0)
そこで人を増やして残業抑制の方向に行かないのがなんとも。
Re: (スコア:0)
生産性向上じゃないのか
Re: (スコア:0)
役人AC
余計な仕事が多すぎるんだよね
税金を納めていただいた大切なお金なので、ちょっとでも間違ってはならないということに対して、
心意気はともかく、
適正な処理をするのにどれだけの人件費をかけるべきか、全く考えない。
こんな不祥事 [kanaloco.jp]は、条例やそれに基づく規則に違反した点で許されないが、
無駄な仕事への疑問を呈した点ではちょっと評価したい。
担当者としては請求に単純な誤りがないか確認する必要はあるが、
現行の制度では、
判断する余地がない案件でも、担当者から先・上席や上司がきちんと判断の手続きを踏まねばならない。
各事業担当課で人件費をかけて判断をした上で
Re: (スコア:0)
役人じゃないけど、AC
役所だけじゃなくて、あちこちの大手企業もそんな感じ。
大手だけとも思えないが。
ミスがあった時に、ミスを防ぐために、さらにルールが増え、
それを守らせる手続きと人が必要になる。
> 多分、残念ながら、役所の中枢近くにいる職員は、そいういう努力はしないし、発想もない。
> さらには、ルールを破らないようにするための厳重なチェック工程を増やすことを考えることであろう。
他人事じゃないけど、その権限もない。
Re: (スコア:0)
ヒステリー起こして非合理な行動する女は排除した方がいい
気に入らないから業務の邪魔してくるってアホか
Re: (スコア:0)
今時、人なんて増やせる訳ないだろう。
Re: (スコア:0)
どうせ生活残業でダラダラ居座ってるんでしょ
Re: (スコア:0)
人増やしても(仕事が減っても)残業する奴がいるせいでこういうことが起こる。
まじめな奴が割を食うから可哀そう。
Re: (スコア:0)
人を増やす前に生産性の向上が先
役所の仕事の大半は改善しない非効率的なやり方に起因する
Re: (スコア:0)
人数減らせれば給与上げてもトントンなんだけどね。
とはいえ人員削減は職あぶれを増やす結果に行き着くから簡単には行かんわな。
予算は無いし、管理職にまともな奴引き抜きたいしであれば、一般職の方を下げるのは妥当なのかもしれん。
60は月当たり5、それぐらい切られてもキレない一般職は手取り4~50ぐらい?でさっさと昇進しろと。
Re:論理がおかしい (スコア:1)
正規職員の数が減って、非正規職員が増えてるみたいですね。
大津市はどうか知らないけど。
で、非正規職員、ブラック化してると聞くのですが、どうなのでしょう。
Re: (スコア:0)
そんなのは市場で決まるものだろ?
公務員になりたい奴は多いのに公務員の管理職になりたがる奴が少なかったということは
ヒラ公務員は不当に高い対価を貰っていたけど管理職は見合う対価をもらえていなかったということ
それが是正されて見合う対価になったんだからいいことじゃないか
Re: (スコア:0)
一般職の給料が高すぎって話でしょ。
役所の窓口みたいなバイトでも出来る仕事なら、給料もそれ相応であるべき。
高度な専門知識を要する部署なら、それ相応の待遇をすべき。
今までが適当すぎただけで。
Re: (スコア:0)
というか市役所業務をまるっとアウトソーシングできんもんなのかな?
日本全体で4~5社くらい、市役所・町村役場業務委託会社があって、各自治体は5年契約くらいで入札で委託先を決定。
ってすれば、かなり行政コストが節約できそう。
同一業者の10年以上の連続受託は禁止、とかして、ロックインによる高コスト化対策を防いで流動性確保しとけば、一社独占みたいな状況にもならないだろうし。
Re:論理がおかしい (スコア:2)
> 同一業者の10年以上の連続受託は禁止、
いいね。 そして、ベテランが居なくなって、現場の質が下がる一方と。
癒着も問題だけど、ベテランの価値も認めないと、現場レベルの低下が酷くなる一方。
マニュアルというけど、それでカバーできるのが全てじゃない。
Re: (スコア:0)
今の世論はとにかく制度レベルで不正の発生を抑止しなければならないんだという強迫観念で動いて
いて、不正がなくても誰も仕事をしなければ社会自体が滅びてしまうという見方は薄れていると思う。
規模に応じて不正を許せということではなくて、抑止と価値の創出を両立させていけばいいと思うん
だけど、価値はアプリオリに存在していて何かを無くしていくことだけが課題という雰囲気を感じる。
Re: (スコア:0)
市役所業務の中に5年10年勤めないと身に付かない程のスキルが要求されるものがどの程度あるかでしょうけどね。むしろ縁故採用とかサボりとかの腐敗の温床になりそう・・・
Re:論理がおかしい (スコア:1)
全てをスキルで解決できるようなら、AI化が進んで人が要らなくなる。
確かに、縁故採用とか、、、(ヒラには無理だが、、、あ、今回のターゲットには関係無い!!)
バランスが必要で、バサッと切れば、かっこいいけど、後始末が大変。
その辺のコストと、役立たずが残る問題の狭間で解決するもの。
公立校の先生が定期的に移動で、用務員さんが居なくなって、
細かい無駄とか、問題が発生してる現場を見てる。
(上の子がいる親の方が内部事情に詳しいとか)
Re: (スコア:0)
ツタヤ「せやな、まず図書館業務から始めたらどや」
Re: (スコア:0)
ツタヤは特殊ケース?なのかはわからんが、図書館を民間委託してる自治体は多いよ。職員の名札に派遣会社の社名が書いてあったところもあるし。
Re: (スコア:0)
それは図書館を民間委託してるのではなく
図書館の職員を民間委託してるだけ
この二つの内容は全然違うぞ
Re: (スコア:0)
役場じゃないが・・・
20年続いた派遣・委託業者をコスト削減の名のもとに変更した某社。
一応それなりに引継ぎはできたものの細かい部分で問題が噴出。
新しい派遣業者は請求漏れや操作ミスによるデータの不整合などいろいろとやってくれた。
食堂や売店の業者も変わったけど、取り扱うメニューも商品数も激減。
挙句の果ては、ビル管理担当者にケーブルを配線するから線を引っ張る道具(フィッシャー)を持って来いと指示を出したらなぜかラバーカップを用意する始末。
まぁ、これはコスト削減を目指した結果質の悪い業者や作業者が来てしまった例だが、役場なんて増改築を繰り返しているところも多いし、導入している機器の最新の説明書があるかわからないから、特にビル管理業者を変えて作業者が一気に入れ替わるのはかなりのリスクだと思う。
Re: (スコア:0)
個人情報がダダ漏れしそうな予感
Re: (スコア:0)
その鬱憤晴らしの話を一方的に聞いてるだけのクレーム対応の仕事なら給料高くする必要は全然ないからね
Re:論理がおかしい (スコア:1)
「俺の収めた税金で生活してるのに休もうとかおかしい、俺が満足するまで愚痴を聞きやがれ」
だとか
「お前らは俺の収めた税金で生活してるのにアクセサリなんか付けやがって贅沢だ、それをよこせ」
だとかいう自称一般市民からの暴言を聞いても心身に影響ないかたにはお勧めの仕事らしいですよ
Re:論理がおかしい (スコア:2)
「生活保護の相談コーナーで,いきなり刺殺される。それも覚悟の上」という方も募集中。
Re: (スコア:0)
どの業種でも暴言や担当者を個人攻撃するクレーマーはいるでしょ。
うまく相手を落ち着かせてこっちのいいなりにする会話術も必要だよ。
Re: (スコア:0)
税金を追加で徴収すべきですね。
サービスの応じた金を払わせるべきです。
Re: (スコア:0)
そういうやり方じゃなくて役所だろうと民間だろうとすぐに業務妨害で警察呼ぶようにして抑止させる方向に持っていって欲しい。
Re: (スコア:0)
何も生まずに単に聞いてるだけなら法定の最低給料で十分、ほんとに憂さ晴らしでしかない暴言なら業務妨害でさっさと警察に投げて終わりなんだから単なる無駄な時間、そうでないなら改善しないといけない話だから業務怠慢だろう、話だけ聞いて全く何もしないのはそういうこと
#まともな専門家と意志決定者以外には明らかに払いすぎ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この方にとっては
一般職員の業務内容 = 窓口業務
なんでしょう。
ついでに
一般銀行員の業務内容 = 窓口業務
なんでしょう。
Re: (スコア:0)
こういうことをいう人ってバイトなみの給料だけど、公務員に暴言吐かないのだけが自慢なのかな。
Re: (スコア:0)
地方全般に言えますが、管理職級が多すぎ。
大津市だと、係長級以下が半分、残りが主管、課長以上、半分
管理職を見直した方がいいとおもう。
係長より、主管が多いのなんだろうね。
某市だと年齢がくれば全員管理職らしい。
Re: (スコア:0)
人口が減ったのに、人口増加を前提とした組織構造のままだから。
普通の企業なら売り上げが減れば組織の見直しを行うが、行政組織は自発的にそういう動きが取れない、取らなくても税金や補助金で何とかしてもらえる。
合併させて組織統合、管理職半減という大鉈を振るわないとだめだと思う。
Re: (スコア:0)
自浄作用があれば、合併はしなくていいのだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
あれぇ、某N社も同じだ。
担当1名、主任5名、マネージャ以上が20名、仕事は丸投げ。
この陣営で、業務知識の蓄積とか言われても無理ぽ。