アカウント名:
パスワード:
アップデートの名前なんかアップデートの前後関係が一目でわかるものにすべきで、ごちゃごちゃした名前にすべきではない。
それよりもアップデートの内容の方が問題。サポートハードウェアの打ち切りとかひどいものだ。まあ、既に、ver.1703でもハードウェアのサポートの打ち切りを行っているから、今更といえば今更かもしれない。ver.1703でハードウェアのサポートの打ち切りがあったんで、Windows10からWindows7/8.1にOSを戻した環境すらある。きっと、Fall Creators Updateにアップデートできないとか、アップデートしたら正常に動かなくなったなんて話が、発売開始後3年以上たっているようなハードウェアを中心に頻発するのだろうなあ。
AVX2をサポートしないHaswellより前のCPUのサポートを打ち切るとか、32bit版をサポート外にするとか、DirectX11以前のGPUをサポート外にするとか、時間の問題だろうなあ。
この件に関してストーリー [hardware.srad.jp]が立ちました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
中身の方が名前より深刻 (スコア:0)
アップデートの名前なんかアップデートの前後関係が一目でわかるものにすべきで、ごちゃごちゃした名前にすべきではない。
それよりもアップデートの内容の方が問題。サポートハードウェアの打ち切りとかひどいものだ。
まあ、既に、ver.1703でもハードウェアのサポートの打ち切りを行っているから、今更といえば今更かもしれない。
ver.1703でハードウェアのサポートの打ち切りがあったんで、Windows10からWindows7/8.1にOSを戻した環境すらある。
きっと、Fall Creators Updateにアップデートできないとか、アップデートしたら正常に動かなくなったなんて話が、発売開始後3年以上たっているようなハードウェアを中心に頻発するのだろうなあ。
AVX2をサポートしないHaswellより前のCPUのサポートを打ち切るとか、32bit版をサポート外にするとか、DirectX11以前のGPUをサポート外にするとか、時間の問題だろうなあ。
Re:中身の方が名前より深刻 (スコア:2)
この件に関してストーリー [hardware.srad.jp]が立ちました。