アカウント名:
パスワード:
どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
身内感覚だから、今ある資産を切り捨てるなり転換するなりしなければいけないときに、そこに紐付いている「ヒト」が足かせになって決断できないし、事態が悪化するまで決断できないから、他を切り捨ててでも保持しなければいけない人材から引き抜かれていく。引き抜かれても身内感覚だから「我が社に損になる事はやらんだろう」という甘い感覚がほんと抜けてない。
むしろ、アジアの競合企業に身内のような世話を焼いて敵を育てたせいじゃないの。シャープの佐々木氏、松下幸之助氏、サンヨーとみんなアジア企業に世話を焼いて社の後続につけを払わせてますね。あの当事の日本の電気メーカーのトップの発言を拾ってみると衰退の原因が良くわかりますよ。一方的に勝ちすぎてはいけない、業界全体の発展やアジアの産業の発展とかもう神さま気取りです。
市場があれば敵は勝手に育つ。十分な規模の市場があって非効率で人件費の高い企業がシェアを独占してるなら競合が参入してくるのは自明の理価格で勝てないから、敵に攻め込こまさせない戦略も先は見えてるよ。
競合の手を組んでやられるより、個別に仲良くして分断する戦略もあっただけで。どっちみち価格競争力がなければ時間稼ぎにしかならないのは同じこと
結局は資金力のある相手に対しては技術なんて無意味ってことでパクろうがなんだろうが、シェアを奪い取ってしまえば金で解決できてしまう。
一番の問題は敵にパクられている間は、自分は他のことに注力できるって優位性を生かせなかったこと
> むしろ、アジアの競合企業に身内のような世話を焼いて敵を育てたせいじゃないの。
自由主義経済では、人件費の安い国に生産拠点が移転するのは、遅かれ早かれ不可避でしょう。アメリカがイギリスから世界の工場の立場を奪い取り、日本がアメリカからその立場を奪いとったのと同じ話。敵が育つのは前提とした上で、その先を見据えた経営をしなければいけなかったのに、それができなかったのが敗因。日本にもまだそれなりに余力は残っているので、今以上に地位を落とさないように頑張らないといけないところなんだけど…
DRAMは『シリコンサイクル』で不況期にサムスンが大規模投資して日本を全滅させたでしょ装置産業は規模こそが競争力。2位以上じゃないと安定しない2位以上のポジションになるように統合しなくちゃいけなかったしかし、終身雇用なので、赤字会社になってから整理統合したり、赤字になってから虎の子の技術を売り渡したりするという最悪の選択をし続けた親会社のブランドを守り、虎の子の日本の技術を守らず、負の回転を止めようとしなかったサムスンはDRAMもフラッシュメモリも液晶も有機ELもシェア首位を取り2兆円の利益もブランド力もトヨタ以上のメーカーになった
これから大事なのは革新的な低コスト化技術。有機ELの印刷技術はまだ未来があるかなとおもう
身内なので死ぬほど(死ぬまで)こき使えるんだ。勘違いするな。
そうだよね。そもそも人じゃなく物だと思えば、もっと大切にするんじゃないかな。
終身雇用がなくなったのが原因で今の日本の衰退があるんだよ。
終身雇用があるおかげで安い給料で優秀な人もそこで頑張って働いた。同じ終身雇用じゃない会社なら給料が倍以上貰える中国や韓国の会社に転職するよね。
中国・韓国の平均所得は日本よりまだ低いが、技能者の給料は日本人よりも高いというのは皆もう気づいてるよな?
さらにだ、終身雇用のおかげでベテラン社員から若年社員への技術の継承が長年培われてきたのだが、バブル崩壊で終身雇用が崩壊し、技術継承が途絶えてしまったことが一気に日本の技術力が低下した原因だよ。
頑張って働くだけで良かった楽な時代は終わったんですよ、おじいちゃん。
人材をじっくり育てて儲かる仕組みを作らないと下請けで利益無き繁忙に陥るだけ
実際そうなってるし
青色LEDで職務発明の扱いが取り沙汰されたけど、その後議論は自動的に権利が会社の物になるようになるようなものだった。いかにも発明とは縁のない文系経営者の発想だね。
研究者や技術者が革新的な研究をしてもメリットがないどころか、研究が成功しなければ責任が問われるのでは、小改造に終始した方が得ってことになってしまいます。
こんなことをやってるから徐々に競争力を失っていったんじゃないでしょうか。
電力会社や通信事業者がお国にぶら下がっていて、その下にメーカーがぶら下がっているという構図が甘えの原因じゃないかな。
>どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を>終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
ホンハイになっても基本的に社員は維持したぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
身内感覚 (スコア:1)
どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を
終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
身内感覚だから、今ある資産を切り捨てるなり転換するなりしなければいけない
ときに、そこに紐付いている「ヒト」が足かせになって決断できないし、事態が
悪化するまで決断できないから、他を切り捨ててでも保持しなければいけない
人材から引き抜かれていく。
引き抜かれても身内感覚だから「我が社に損になる事はやらんだろう」という
甘い感覚がほんと抜けてない。
Re:身内感覚 (スコア:2)
むしろ、アジアの競合企業に身内のような世話を焼いて敵を育てたせいじゃないの。
シャープの佐々木氏、松下幸之助氏、サンヨーとみんなアジア企業に世話を焼いて社の後続につけを払わせてますね。あの当事の日本の電気メーカーのトップの発言を拾ってみると衰退の原因が良くわかりますよ。
一方的に勝ちすぎてはいけない、業界全体の発展やアジアの産業の発展とかもう神さま気取りです。
Re:身内感覚 (スコア:1)
市場があれば敵は勝手に育つ。
十分な規模の市場があって非効率で人件費の高い企業がシェアを独占してるなら競合が参入してくるのは自明の理
価格で勝てないから、敵に攻め込こまさせない戦略も先は見えてるよ。
競合の手を組んでやられるより、個別に仲良くして分断する戦略もあっただけで。
どっちみち価格競争力がなければ時間稼ぎにしかならないのは同じこと
結局は資金力のある相手に対しては技術なんて無意味ってことで
パクろうがなんだろうが、シェアを奪い取ってしまえば金で解決できてしまう。
一番の問題は
敵にパクられている間は、自分は他のことに注力できるって優位性を生かせなかったこと
Re: (スコア:0)
> むしろ、アジアの競合企業に身内のような世話を焼いて敵を育てたせいじゃないの。
自由主義経済では、人件費の安い国に生産拠点が移転するのは、遅かれ早かれ不可避でしょう。
アメリカがイギリスから世界の工場の立場を奪い取り、日本がアメリカからその立場を奪いとったのと同じ話。
敵が育つのは前提とした上で、その先を見据えた経営をしなければいけなかったのに、それができなかったのが敗因。
日本にもまだそれなりに余力は残っているので、今以上に地位を落とさないように頑張らないといけないところなんだけど…
Re:身内感覚 (スコア:1)
従業員は将来の身の安全のために、技術や場合によっては人材ごと
中国や韓国に流出させたんだけどね。
Re:身内感覚 (スコア:1)
DRAMは『シリコンサイクル』で不況期にサムスンが大規模投資して日本を全滅させたでしょ
装置産業は規模こそが競争力。2位以上じゃないと安定しない
2位以上のポジションになるように統合しなくちゃいけなかった
しかし、終身雇用なので、赤字会社になってから整理統合したり、赤字になってから虎の子の技術を売り渡したりするという最悪の選択をし続けた
親会社のブランドを守り、虎の子の日本の技術を守らず、負の回転を止めようとしなかった
サムスンはDRAMもフラッシュメモリも液晶も有機ELもシェア首位を取り2兆円の利益もブランド力もトヨタ以上のメーカーになった
これから大事なのは革新的な低コスト化技術。有機ELの印刷技術はまだ未来があるかなとおもう
Re: (スコア:0)
身内なので死ぬほど(死ぬまで)こき使えるんだ。勘違いするな。
Re:身内感覚 (スコア:1)
そうだよね。
そもそも人じゃなく物だと思えば、もっと大切にするんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
終身雇用がなくなったのが原因で今の日本の衰退があるんだよ。
終身雇用があるおかげで安い給料で優秀な人もそこで頑張って働いた。
同じ終身雇用じゃない会社なら給料が倍以上貰える中国や韓国の会社に転職するよね。
中国・韓国の平均所得は日本よりまだ低いが、技能者の給料は日本人よりも高いというのは皆もう気づいてるよな?
さらにだ、終身雇用のおかげでベテラン社員から若年社員への技術の継承が長年培われてきたのだが、バブル崩壊で終身雇用が崩壊し、技術継承が途絶えてしまったことが一気に日本の技術力が低下した原因だよ。
Re: (スコア:0)
頑張って働くだけで良かった楽な時代は終わったんですよ、おじいちゃん。
Re:身内感覚 (スコア:2)
人材をじっくり育てて儲かる仕組みを作らないと下請けで利益無き繁忙に陥るだけ
実際そうなってるし
Re: (スコア:0)
青色LEDで職務発明の扱いが取り沙汰されたけど、その後議論は自動的に権利が会社の物になるようになるようなものだった。
いかにも発明とは縁のない文系経営者の発想だね。
研究者や技術者が革新的な研究をしてもメリットがないどころか、研究が成功しなければ責任が問われるのでは、小改造に終始した方が得ってことになってしまいます。
こんなことをやってるから徐々に競争力を失っていったんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
電力会社や通信事業者がお国にぶら下がっていて、その下にメーカーがぶら下がっているという構図が甘えの原因じゃないかな。
Re: (スコア:0)
>どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を
>終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
ホンハイになっても基本的に社員は維持したぞ