アカウント名:
パスワード:
ハイパーループも推進源はリニアモーターじゃなかったっけ。真空事故怖いよな。テロ考えると全部地下になるだろうし、採算がとれるとは思えない。
あっちは空気が薄い中を飛ばすんで、慣性がつづくから、推進用のコイルもまばらにしか必要ないのよ。テロが危ないというなら、そこら辺のバスや列車だってテロに遭う危なさは同じ程度じゃない?
あの列車でテロや車両故障で気密性トラブルでも起きたら、真空中に放り出されて血液が沸騰………はなくても酸素薄くて死ぬんじゃない?飛行機みたいに緊急降下して酸素確保もできないし
数百メートル間隔で隔壁用意して緊急トンネル大気開放装置でもつけるのかな?
その程度のリスクは許容できる。実際許容されている。飛行機なんかでね。
つまり、飛行機並みのリスクマネージメントが必要になるワケダ。新幹線みたいに自動改札に切符を通すだけで乗れる、なんて訳にはいかなくなる、と。
本当はやったほうが良いんでしょうな。やってないだけで。なんかでねの中に鉄道やバスも含んだつもりだったのだがな。国内線の検査は緩いし。因みにテロによる大惨事の実例 [youtube.com]。こういうことになっても鉄道では手荷物検査をやりませんな。他には可燃性のガスを持ち込んでガス爆発をしかけるとか可燃性の液体を持ち込んで火の海にするなんて手がある。
「君の方」って上のどっかで「誰それは愚か」なんて一言でも書いてたっけ?
「横からだけど」といいつつ、図星をさされ、感情的になってつじつまの合わない攻撃に走る様子はご本人の投稿と見ましたが、いかがかな?w
真空引きより前に、車両からもチューブからも、放熱・冷却大変でしょうなぁ。
リニアモーター式は当初のプランの空気浮上・ファン推進方式にくらべてずっと効率が良いので、発熱も問題にはならなくなったんじゃないの?チューブの方は外気に接しているのだから、いくらでも冷やす方法はあるだろう。
車体は別に考えるとしても人体から発する熱(一人あたり100Wくらいだっけ?)はどうにかしないと室温が上がっていくよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
撤退は賢明かも (スコア:1)
Re:撤退は賢明かも (スコア:1)
ハイパーループも推進源はリニアモーターじゃなかったっけ。
真空事故怖いよな。テロ考えると全部地下になるだろうし、採算がとれるとは思えない。
Re: (スコア:0)
あっちは空気が薄い中を飛ばすんで、慣性がつづくから、推進用のコイルもまばらにしか必要ないのよ。
テロが危ないというなら、そこら辺のバスや列車だってテロに遭う危なさは同じ程度じゃない?
Re: (スコア:0)
あの列車でテロや車両故障で気密性トラブルでも起きたら、真空中に放り出されて血液が沸騰………はなくても酸素薄くて死ぬんじゃない?
飛行機みたいに緊急降下して酸素確保もできないし
数百メートル間隔で隔壁用意して緊急トンネル大気開放装置でもつけるのかな?
Re: (スコア:0)
その程度のリスクは許容できる。実際許容されている。
飛行機なんかでね。
Re: (スコア:0)
つまり、飛行機並みのリスクマネージメントが必要になるワケダ。
新幹線みたいに自動改札に切符を通すだけで乗れる、なんて訳にはいかなくなる、と。
Re: (スコア:0)
本当はやったほうが良いんでしょうな。やってないだけで。なんかでねの中に鉄道やバスも含んだつもりだったのだがな。
国内線の検査は緩いし。
因みにテロによる大惨事の実例 [youtube.com]。こういうことになっても鉄道では手荷物検査をやりませんな。
他には可燃性のガスを持ち込んでガス爆発をしかけるとか可燃性の液体を持ち込んで火の海にするなんて手がある。
Re: (スコア:0)
「君の方」って上のどっかで「誰それは愚か」なんて一言でも書いてたっけ?
「横からだけど」といいつつ、図星をさされ、感情的になってつじつまの合わない攻撃に走る様子は
ご本人の投稿と見ましたが、いかがかな?w
Re: (スコア:0)
真空引きより前に、車両からもチューブからも、放熱・冷却大変でしょうなぁ。
Re: (スコア:0)
リニアモーター式は当初のプランの空気浮上・ファン推進方式にくらべてずっと効率が良いので、
発熱も問題にはならなくなったんじゃないの?
チューブの方は外気に接しているのだから、いくらでも冷やす方法はあるだろう。
Re: (スコア:0)
車体は別に考えるとしても人体から発する熱(一人あたり100Wくらいだっけ?)はどうにかしないと室温が上がっていくよ