アカウント名:
パスワード:
どうしても大型プロジェクト複数失敗で火の車になっている三菱重工の方に目がいってしまうのですが、今後のリニア設計製造はJR東海が2008年に子会社化した日本車輌だというし、JR東海側が事業の垂直統合を進めたかったのかもしれないですね。
参考あの新幹線メーカーが大赤字に陥った事情 | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 [toyokeizai.net](2015年11月26日)子会社化以降はJR東海に依存して経営回復
垂直統合なんですかね?単純に、JR東海が車輌の設計開発や生産に対して、原価に見合わない値引きを要求したんじゃないですかね。三菱からすれば、防衛関連でも、国営事業でもない物に対して、これ以上赤字要素を増やせるか。と言う判断をしたに過ぎないような。
JR東海の葛西会長ら経営陣が、国鉄時代から継続してきたリニアモーターカーの実用化に対して執着しすぎていて、このままだと損失かぶるどころか、一緒に奈落の底に堕ちかねないと判断したように見えますけどね。中央アルプスを抜く事での環境破壊で、水脈が寸断されることがほぼ確実になってますし、運用が始まれば、寸断される水脈からの水源を利用してる都市部住民から高額な訴訟が起こされるリスクすら、高まってる訳で。
環境破壊を云々するなら、ロケット事業こそ撤退すべきでは?
ロケット事業には持続性がないの?
ロケット事業の方は、液体水素と液体酸素を使ったロケットが中心だから、製造時の環境負荷はともかく、打ち上げ時に関してはそれほどではないと思いますよ。
JR東海がやってるリニア新幹線の場合は、南アルプスを横断するトンネルが、水脈のど真ん中を突っ切る形になっていて、例えば静岡県の水瓶である大井川に多大な悪影響を与える [geocities.jp]と言う事が指摘されてるわけですよ。http://www.aqua-sphere.net/literacy/j/j05.html [aqua-sphere.net]
大深度地下での事故対策や、水脈寸断に対し、JR東海がみてみぬふりしてる環境影響報告書を繰り返しだしてるという問題もある訳ですよ。http://dennjiha.org/?page_id=7361 [dennjiha.org]
電力消費の多さを含めて考えると、「平成の戦艦大和」よりも酷いように見えますから、三菱重工が撤退決めたのは当然だと思いますけどね。運用されてからの訴訟リスクすらある訳で。
大井川なんて今でもすでに水切れしてるのに、これ以上漏れるとこ増やしたら…ってのはわからんでもないが。
南アルプストンネルって穴がヌレヌレになる話ですね。
リンク先ざっと見ました。
>> リニアを開業しても既存の新幹線から乗客がシフトするだけだからです。こう書いてあることで、信用していい内容なのか疑問に思いました。北陸新幹線でさえ飛行機の客を奪っているのに、リニアが飛行機の客を奪わないとは思えません。
>> さらに格安航空会社との顧客の奪い合いも予想されます。とは書いてますが、時間を重視しないLCCの客層とはかぶらないでしょう。そもそも、羽田・伊丹間のLCCってあるんですか?
既存の東海道新幹線の客がシフトすればその分中間駅の停車機会が増え、利便性が増します。特にのぞみ停車を熱望していた静岡県は恩恵が大きいはずです。#静岡空港にも影響あるかと思いましたが、影響ありそうな路線はなさそうですね。
水に関しては専門で信用してもいい人なんでしょうが、思い込みだけで批判してると損だと思うんですが。
たかだか新幹線10本少々分しかない航空便のパイを奪ったところで誤差程度ではないですかね?
羽田神戸ならスカイマークが飛ばしてますね。羽田伊丹はあまりに競合と真っ向勝負になりすぎるからか、LCCはどこも飛ばしていない模様。
私個人の意見ですが、リンク先の信用度がかなり低めですね。
だからといってJR東海の主張が正しいとは言えませんが。
大井川どころか、笛吹・富士川水系、下手をすると安倍川水系もマズイとか。
たしかに量産車体製造自体は、三菱重工自らが手がけて利益が出る事業じゃないでしょうね。(従業員の給与水準的に)既存の事業も懸垂式モノレールや新交通システムは全て自社のようですが、どっかの関連会社や下請けに作らせてるでしょうし、鉄輪系車体は他社に発注してるとおもいます。というか近畿車輛が作ってます。
これと同様に超電導関連の部品だけ納入して他社に作らせるんだったら、そりゃJR東海グループの日本車輌製造で直接作るのが最安でしょう。ただえさえJR東海はカ○サキを出禁になるぐらい相手にケチ付けるんですから、よりプライドの高いであろう重工の人が耐えられるとは思いませんw
つまり何が言いたいかというと、三菱重工もJR東海も同じぐらい態度がでかい。(最大限オブラートに包んで)ありゃ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
日本車輌 (スコア:1)
どうしても大型プロジェクト複数失敗で火の車になっている三菱重工の方に目がいってしまうのですが、
今後のリニア設計製造はJR東海が2008年に子会社化した日本車輌だというし、
JR東海側が事業の垂直統合を進めたかったのかもしれないですね。
参考
あの新幹線メーカーが大赤字に陥った事情 | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 [toyokeizai.net](2015年11月26日)
子会社化以降はJR東海に依存して経営回復
Re:日本車輌 (スコア:1)
垂直統合なんですかね?
単純に、JR東海が車輌の設計開発や生産に対して、原価に見合わない値引きを要求したんじゃないですかね。
三菱からすれば、防衛関連でも、国営事業でもない物に対して、これ以上赤字要素を増やせるか。と言う判断をしたに過ぎないような。
JR東海の葛西会長ら経営陣が、国鉄時代から継続してきたリニアモーターカーの実用化に対して執着しすぎていて、このままだと損失かぶるどころか、一緒に奈落の底に堕ちかねないと判断したように見えますけどね。
中央アルプスを抜く事での環境破壊で、水脈が寸断されることがほぼ確実になってますし、運用が始まれば、寸断される水脈からの水源を利用してる都市部住民から高額な訴訟が起こされるリスクすら、高まってる訳で。
Re: (スコア:0)
環境破壊を云々するなら、ロケット事業こそ撤退すべきでは?
Re:日本車輌 (スコア:2)
ロケット事業には持続性がないの?
Re:日本車輌 (スコア:1)
ロケット事業の方は、液体水素と液体酸素を使ったロケットが中心だから、製造時の環境負荷はともかく、打ち上げ時に関してはそれほどではないと思いますよ。
JR東海がやってるリニア新幹線の場合は、南アルプスを横断するトンネルが、水脈のど真ん中を突っ切る形になっていて、例えば静岡県の水瓶である大井川に多大な悪影響を与える [geocities.jp]と言う事が指摘されてるわけですよ。
http://www.aqua-sphere.net/literacy/j/j05.html [aqua-sphere.net]
大深度地下での事故対策や、水脈寸断に対し、JR東海がみてみぬふりしてる環境影響報告書を繰り返しだしてるという問題もある訳ですよ。
http://dennjiha.org/?page_id=7361 [dennjiha.org]
電力消費の多さを含めて考えると、「平成の戦艦大和」よりも酷いように見えますから、三菱重工が撤退決めたのは当然だと思いますけどね。運用されてからの訴訟リスクすらある訳で。
Re: (スコア:0)
大井川なんて今でもすでに水切れしてるのに、これ以上漏れるとこ増やしたら…ってのはわからんでもないが。
Re:日本車輌 (スコア:1)
Re:日本車輌 (スコア:3)
南アルプストンネルって穴がヌレヌレになる話ですね。
Re: (スコア:0)
リンク先ざっと見ました。
>> リニアを開業しても既存の新幹線から乗客がシフトするだけだからです。
こう書いてあることで、信用していい内容なのか疑問に思いました。
北陸新幹線でさえ飛行機の客を奪っているのに、リニアが飛行機の客を奪わないとは思えません。
>> さらに格安航空会社との顧客の奪い合いも予想されます。
とは書いてますが、時間を重視しないLCCの客層とはかぶらないでしょう。
そもそも、羽田・伊丹間のLCCってあるんですか?
既存の東海道新幹線の客がシフトすればその分中間駅の停車機会が増え、利便性が増します。
特にのぞみ停車を熱望していた静岡県は恩恵が大きいはずです。
#静岡空港にも影響あるかと思いましたが、影響ありそうな路線はなさそうですね。
水に関しては専門で信用してもいい人なんでしょうが、思い込みだけで批判してると損だと思うんですが。
Re: (スコア:0)
たかだか新幹線10本少々分しかない航空便のパイを奪ったところで誤差程度ではないですかね?
Re: (スコア:0)
羽田神戸ならスカイマークが飛ばしてますね。
羽田伊丹はあまりに競合と真っ向勝負になりすぎるからか、LCCはどこも飛ばしていない模様。
Re: (スコア:0)
私個人の意見ですが、リンク先の信用度がかなり低めですね。
だからといってJR東海の主張が正しいとは言えませんが。
Re: (スコア:0)
大井川どころか、笛吹・富士川水系、下手をすると安倍川水系もマズイとか。
Re: (スコア:0)
たしかに量産車体製造自体は、三菱重工自らが手がけて利益が出る事業じゃないでしょうね。(従業員の給与水準的に)
既存の事業も懸垂式モノレールや新交通システムは全て自社のようですが、どっかの関連会社や下請けに作らせてるでしょうし、
鉄輪系車体は他社に発注してるとおもいます。というか近畿車輛が作ってます。
これと同様に超電導関連の部品だけ納入して他社に作らせるんだったら、そりゃJR東海グループの日本車輌製造で直接作るのが最安でしょう。
ただえさえJR東海はカ○サキを出禁になるぐらい相手にケチ付けるんですから、
よりプライドの高いであろう重工の人が耐えられるとは思いませんw
つまり何が言いたいかというと、三菱重工もJR東海も同じぐらい態度がでかい。(最大限オブラートに包んで)
ありゃ?