アカウント名:
パスワード:
どうしても大型プロジェクト複数失敗で火の車になっている三菱重工の方に目がいってしまうのですが、今後のリニア設計製造はJR東海が2008年に子会社化した日本車輌だというし、JR東海側が事業の垂直統合を進めたかったのかもしれないですね。
参考あの新幹線メーカーが大赤字に陥った事情 | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 [toyokeizai.net](2015年11月26日)子会社化以降はJR東海に依存して経営回復
JR東海側が事業の垂直統合を進めたかったのかもしれないですね。
試験車両の(失敗に基づく)ノウハウは重工が握っているわけで、それを手放すとは思えない。それを知らない日本車両に営業車を作るには、困難ではないでしょうか。どちらにしても営業開始直後に乗車するのは怖いと
知ってる人を引き抜けばいいんじゃないかな。
むりじゃないかな。
会社間で契約があるならまだしも、情報漏洩になるし退職時に「同業他社への就職はしません」と一筆取らされます。
> 退職時に「同業他社への就職はしません」と一筆取らされますこれはよっぽどのことが無い限り無効だったような。
法的に無効であっても、その裁判そのものにかかる費用であったり、(技術的/営業的な)機密漏洩として別の裁判にかけられてしまう手間だったりなどがありますので、一筆を取るのに十分な効果は今もなお健在です。
そんな費用、JR東海からすれば屁のようなもんでしょう。
時間≧手間>>金
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
日本車輌 (スコア:1)
どうしても大型プロジェクト複数失敗で火の車になっている三菱重工の方に目がいってしまうのですが、
今後のリニア設計製造はJR東海が2008年に子会社化した日本車輌だというし、
JR東海側が事業の垂直統合を進めたかったのかもしれないですね。
参考
あの新幹線メーカーが大赤字に陥った事情 | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 [toyokeizai.net](2015年11月26日)
子会社化以降はJR東海に依存して経営回復
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
JR東海側が事業の垂直統合を進めたかったのかもしれないですね。
試験車両の(失敗に基づく)ノウハウは重工が握っているわけで、それを手放すとは思えない。
それを知らない日本車両に営業車を作るには、困難ではないでしょうか。
どちらにしても営業開始直後に乗車するのは怖いと
Re: (スコア:0)
知ってる人を引き抜けばいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
知ってる人を引き抜けばいいんじゃないかな。
むりじゃないかな。
会社間で契約があるならまだしも、情報漏洩になるし
退職時に「同業他社への就職はしません」と一筆取らされます。
Re: (スコア:0)
> 退職時に「同業他社への就職はしません」と一筆取らされます
これはよっぽどのことが無い限り無効だったような。
Re: (スコア:0)
法的に無効であっても、その裁判そのものにかかる費用であったり、
(技術的/営業的な)機密漏洩として別の裁判にかけられてしまう手間だったりなどがありますので、
一筆を取るのに十分な効果は今もなお健在です。
Re: (スコア:0)
そんな費用、JR東海からすれば屁のようなもんでしょう。
Re:日本車輌 (スコア:1)
時間≧手間>>金