アカウント名:
パスワード:
日本のアニメだと何本ぐらい出来るんだろう?そしていくら電通に流れるんだろう? orz
全部たつき監督に渡すと、監督は何年休み無しでけものフレンズを作れるんだろう。10年ぐらい?25年?
たつき監督だってちゃんと休みは取ってるよただ、息抜きにアニメ作っているだけhttps://twitter.com/irodori7/status/897411972429357057 [twitter.com]
監督って鳥坂先輩だったんですか?
アニメじゃないけど、シンゴジ5~6本分の値段ですね。 (もちろん、アメリカの大作映画の制作費は1桁多くて、中国や韓国の映画でも、シンゴジ以上の予算の作品はかなり有った筈)
シンゴジラって1000万ドルくらいじゃないの?
あ〜、すいません、確かに、1桁間違えてた
Netflixは日本でオリアニつくるらしいよ。
Netflixオリジナルって最悪権利を取られるんだよね。良くても当分Netflix外で公開できないから今のアニメ業界の収益構造上多少制作費が上がっても意味がない。つまり相当制作費が上がるかNetflixで大ヒットしないと赤字。
制作サイドへわたる金は同じか増えるでしょう(じゃないと仕事受けないよね)それを円盤・イベント・グッズの売上でカバーするか、Netflixのあがりから支払うかであって、赤字なるって誰が?
現に、原作売上でカバーする系のコンテンツはなさそう(そういうアニメはなるべく広く見せるほうがいい)だし、KADOKAWAとかとは構造的に組めなさそう。
詳しく知らずに書いちゃったのだけれど、再生回数に応じて権利者にカネが支払われる、通常配信・独占配信とちがって、オリジナルコンテンツは制作費を全額配信業者が持つかわりに、権利自体を配信業者が持つ契約になるとおもってたんだけど、違う?
つまり、製作委員会の部分を配信業者がまるっと持つ。
オリジナルコンテンツにも色々あるから制作会社は制作費を受け取って終わりなんてのもあるだろ。特に日本のアニメ業界は制作会社が過剰なのでそういう条件で受けるところもありそう。
制作費が上がって作ってる人らに金が流れるならむしろいいじゃん。職人技に頼ってるのに職人を大事にしない業界だしさ。
制作費が上がっても末端の作業員の人件費は増えない気がする職人もすぐ育つし
サイゲが作ったアニメは制作費が倍ぐらい出てアニメーターの稿料もかなり良かったって聞いたから、制作を請け負う会社次第。そもそも上手いアニメーターほど金で抑えられるしね。
> 良くても当分Netflix外で公開できないから今のアニメ業界の収益構造上多少制作費が上がっても意味がない。
いやいや。そこは契約次第のはず。具体例:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1015506.html [impress.co.jp]> 実際には、Netflixとの配信に関しては、「放送など他の経路はともかく、配信についてはNetflix独占で」という形での契約も少なくない。ポリゴン・ピクチュアズが「シドニアの騎士」「亜人」「BLAME!」で採ったのは後者のやり方である。
シドニアの騎士なんかTV放映までされるし、最近公開された BLAME! は NetflixとNetflixと劇場が同時公開だったし、Blu-rayやDVDの権利も勿論取られてない。
制作委員会がNetflixになるだけで、底辺アニメーターにとっては限りなくどうでもいい話だろ
今はほとんど製作委員会方式だからワンピース、コナンとかならともかく広告代理店に金は流れないんじゃないかな
電通とフジテレビはアメリカの映画に投資しまくってますよ。よくエンドロールを最後まで見てると、「in association with Dentsu Fuji Television」って出てくるでしょ。最近のだと「ワイルド・スピード」「ウィジャ」「スプリット」「シング」「ペット」「キック・アス」「ワールズ・エンド」は電通・フジテレビ資本だし。単純に数十億円の投資ができて、儲かるから出資してるんだろうけど。
日本のコンテンツではそれよりも少ない額で儲かるわけだし。リスクを取らない立場的にはただの下請け扱いの人たちがもっと金よこせというのもおかしい話だけどね。
> リスクを取らない立場的にはただの下請け扱いの人たちがもっと金よこせというのもおかしい話だけどね。
そういうのは末端労働者が最低賃金くらいは受け取れる額の報酬を払ってる場合のセリフなんでは?奴隷以下の待遇で働く人たちをこき使って儲けられる市場と知ってて金儲けしてるって、搾取以外の何物でもないよね。
アニメ30分枠で1話あたり1000一千万円、1シーズン12-3話なので1シーズンでざっくり1-2億円みたい
一社提供アニメの神撃のバハムートや世界独占配信権の獲得を狙うアマゾンやネトフリはその倍くらいなのかな?ヒットしたかどうかはともかくキレイで丁寧な作品多いし同じ額で作ってるとは思いにくいテレビでCMやってるから電通や博報堂に全くカネが行かない訳はないと思うけど、製作委員会に入ってることは少ないよねぇ
日本のドラマだといくらジャニーズに流れるんだろう? (笑)
洋画の俳優に比べたらジャニーズなんてかわいいもんだろ
ハリウッドの俳優は値が張るだけの演技を見せてくれるからなぁ。
よし、ナック製作で「チャージマン研!」を作ってみよう!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
10億ドルあったら (スコア:1)
日本のアニメだと何本ぐらい出来るんだろう?
そしていくら電通に流れるんだろう? orz
Re:10億ドルあったら (スコア:2)
全部たつき監督に渡すと、監督は何年休み無しでけものフレンズを作れるんだろう。10年ぐらい?25年?
Re: (スコア:0)
たつき監督だってちゃんと休みは取ってるよ
ただ、息抜きにアニメ作っているだけ
https://twitter.com/irodori7/status/897411972429357057 [twitter.com]
息抜きのあいまに・・・ (スコア:0)
監督って鳥坂先輩だったんですか?
Re:10億ドルあったら (スコア:2)
アニメじゃないけど、シンゴジ5~6本分の値段ですね。
(もちろん、アメリカの大作映画の制作費は1桁多くて、中国や韓国の映画でも、シンゴジ以上の予算の作品はかなり有った筈)
Re: (スコア:0)
シンゴジラって1000万ドルくらいじゃないの?
Re:10億ドルあったら (スコア:2)
あ〜、すいません、確かに、1桁間違えてた
Re:10億ドルあったら (スコア:1)
Netflixは日本でオリアニつくるらしいよ。
Re: (スコア:0)
Netflixオリジナルって最悪権利を取られるんだよね。
良くても当分Netflix外で公開できないから今のアニメ業界の収益構造上多少制作費が上がっても意味がない。
つまり相当制作費が上がるかNetflixで大ヒットしないと赤字。
Re:10億ドルあったら (スコア:1)
制作サイドへわたる金は同じか増えるでしょう(じゃないと仕事受けないよね)
それを円盤・イベント・グッズの売上でカバーするか、Netflixのあがりから支払うかであって、赤字なるって誰が?
現に、原作売上でカバーする系のコンテンツはなさそう(そういうアニメはなるべく広く見せるほうがいい)だし、KADOKAWAとかとは構造的に組めなさそう。
Re:10億ドルあったら (スコア:1)
詳しく知らずに書いちゃったのだけれど、再生回数に応じて権利者にカネが支払われる、通常配信・独占配信とちがって、オリジナルコンテンツは制作費を全額配信業者が持つかわりに、権利自体を配信業者が持つ契約になるとおもってたんだけど、違う?
つまり、製作委員会の部分を配信業者がまるっと持つ。
Re: (スコア:0)
オリジナルコンテンツにも色々あるから制作会社は制作費を受け取って終わりなんてのもあるだろ。特に日本のアニメ業界は制作会社が過剰なのでそういう条件で受けるところもありそう。
Re: (スコア:0)
制作費が上がって作ってる人らに金が流れるならむしろいいじゃん。職人技に頼ってるのに職人を大事にしない業界だしさ。
Re: (スコア:0)
制作費が上がっても末端の作業員の人件費は増えない気がする
職人もすぐ育つし
Re: (スコア:0)
サイゲが作ったアニメは制作費が倍ぐらい出てアニメーターの稿料もかなり良かったって聞いたから、制作を請け負う会社次第。
そもそも上手いアニメーターほど金で抑えられるしね。
Re: (スコア:0)
> 良くても当分Netflix外で公開できないから今のアニメ業界の収益構造上多少制作費が上がっても意味がない。
いやいや。
そこは契約次第のはず。具体例:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1015506.html [impress.co.jp]
> 実際には、Netflixとの配信に関しては、「放送など他の経路はともかく、配信についてはNetflix独占で」という形での契約も少なくない。ポリゴン・ピクチュアズが「シドニアの騎士」「亜人」「BLAME!」で採ったのは後者のやり方である。
シドニアの騎士なんかTV放映までされるし、最近公開された BLAME! は NetflixとNetflixと劇場が同時公開だったし、
Blu-rayやDVDの権利も勿論取られてない。
Re: (スコア:0)
制作委員会がNetflixになるだけで、底辺アニメーターにとっては限りなくどうでもいい話だろ
Re: (スコア:0)
今はほとんど製作委員会方式だからワンピース、コナンとかならともかく広告代理店に金は流れないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
電通とフジテレビはアメリカの映画に投資しまくってますよ。
よくエンドロールを最後まで見てると、「in association with Dentsu Fuji Television」って出てくるでしょ。
最近のだと「ワイルド・スピード」「ウィジャ」「スプリット」「シング」「ペット」「キック・アス」「ワールズ・エンド」は電通・フジテレビ資本だし。
単純に数十億円の投資ができて、儲かるから出資してるんだろうけど。
日本のコンテンツではそれよりも少ない額で儲かるわけだし。
リスクを取らない立場的にはただの下請け扱いの人たちがもっと金よこせというのもおかしい話だけどね。
Re: (スコア:0)
> リスクを取らない立場的にはただの下請け扱いの人たちがもっと金よこせというのもおかしい話だけどね。
そういうのは末端労働者が最低賃金くらいは受け取れる額の報酬を払ってる場合のセリフなんでは?
奴隷以下の待遇で働く人たちをこき使って儲けられる市場と知ってて金儲けしてるって、搾取以外の何物でもないよね。
Re: (スコア:0)
アニメ30分枠で1話あたり1000一千万円、1シーズン12-3話なので1シーズンでざっくり1-2億円みたい
一社提供アニメの神撃のバハムートや世界独占配信権の獲得を狙うアマゾンやネトフリはその倍くらいなのかな?
ヒットしたかどうかはともかくキレイで丁寧な作品多いし同じ額で作ってるとは思いにくい
テレビでCMやってるから電通や博報堂に全くカネが行かない訳はないと思うけど、製作委員会に入ってることは少ないよねぇ
Re: (スコア:0)
日本のドラマだといくらジャニーズに流れるんだろう? (笑)
Re: (スコア:0)
洋画の俳優に比べたらジャニーズなんてかわいいもんだろ
Re: (スコア:0)
ハリウッドの俳優は値が張るだけの演技を見せてくれるからなぁ。
Re: (スコア:0)
よし、ナック製作で「チャージマン研!」を作ってみよう!