アカウント名:
パスワード:
IIJがいろいろ調査した結果を発表していますが
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1991 [iij.ad.jp]
結局のところは
・ほとんどのSIMフリースマホで、EWTSの標準通報の部分では鳴動する
・ほとんどのSIMフリースマホで、特定キャリアの独自定義の部分はデフォルトでは無視する
・ただしSIMフリーiPhoneは特定キャリアの独自定義の部分でも鳴動した(後述の懸念あり)
・SIMフリーAndroidでは、機種次第だがチャンネルIDを追加すれば特定キャリアの独自定義の部分でも鳴動させることができる
ここで、なぜSIMフリーiPhoneは特定キャリアの独自定義の部分でも鳴動したのか、が面白そうです
まず、SIMフリーiPhoneにおいて、独自定義の部分全部で鳴動するようになっているとしたらそれはそれでダメ実装でしょう独自定義なのですから、鳴動しないべきチャンネルIDなどもキャリアが自由にできるべきだからです
では、どうやってSIMフリーiPhoneがキャリア独自のチャンネルIDを拾っているかといえば
・アクティベーションする際に受け取っている(その先はキャリアアップデートで適当に更新)
・プロファイルで受け取っている
のどちらかでしょう
あとはちょっと本腰入れてキャリアアップデートの中やプロファイルの中まで見ないとわかりませんがたとえば以下のような罠がありそうです(誤りがあったら指摘ください)
例:海外キャリアSIMでアクティベーションしたiPhoneで、日本キャリアSIMに差し替えていると、キャリア独自定義の部分が鳴動しない、または鳴動するべきではないとキャリアが定義したチャンネルでIDで鳴動してしまうのでは?
など
「特定キャリアの独自定義」ってのが挿しているSIMに依存するのかは気になりますね。他の人も書いているように他キャリア向けの実装を含むのか、それともSIMのキャリアだけの実装なのか。
#個人的には日本のSIMを挿した時点で日本キャリア向けのキャリアアップデートが降ってくると思うのだけど(時代的に他社SIMのテストはしたことがないからわからない)
>「特定キャリアの独自定義」ってのが挿しているSIMに依存するのか
それだとローミング専用のeSIMに対応出来ないから、Androidで言うところの「利用可能なネットワーク」からテーブル引っ張ってくるのが多分正しい。
ETWSな。
iPhoneがETWSで誤警報を発するという事件が、以前あった [apple.srad.jp]よね。
今はSIMフリーのiPhoneでもauのニュース配信を一々警報と誤認識しない様になっているってことは、> まず、SIMフリーiPhoneにおいて、独自定義の部分全部で鳴動するようになっているという筋は消えるんじゃない?
simフリーWindowsMobile10はどうなんでしょうか
> 独自定義なのですから、鳴動しないべきチャンネルIDなどもキャリアが自由にできるべき
仕様上,任意のチャンネルIDを選ぶのはキャリア側ですが,独自定義部分のIDについての鳴動する・しないの「動作」を決めるのは端末メーカー側の自由ではないでしょうか(メーカーが緊急情報であればどのキャリアの情報でも表示すべきと考えれば表示される).
例のAU広告配信問題の時は,キャリアが販売するものに限りAU広告で反応しない設定にしたわけですが,それはキャリアとメーカーが結ばれていた時代だったので可能だったと思います.
いつもの方でしたか。
はい、いつものAnonymous Cowardです。
今回、iPhoneには何の落ち度も無いのに、妄想の限りを尽くして「ありそうです」と想像と仮定の上の欠点まで作ってあげつらっている点で気づけ。
毎回どうしてもAppleを貶さないと死んでしまう病気なんだ、彼はw
#3272065 は関連リンクにも挙げられてる
「ソフトバンクのiPhone 5に緊急地震速報としてauのニュースが配信される」
の存在すら否定して暴れてるまさに病的なApple信者ですね根底にあるのは同じ話なのに
なぜ現実世界そのものまで否定してApple信仰に走ろうとするんでしょうか、Apple信者は本当に生理的なレベルで気持ち悪いです
>「ソフトバンクのiPhone 5に緊急地震速報としてauのニュースが配信される」これはSBMがどうしようもないゴミだっただけの話じゃねーか
> これはSBMがどうしようもないゴミだっただけの話じゃねーか
反論になってないですねiPhoneの仕様上では実際に誤動作がありえることから逃げようとしても無駄ですよ
そこで「全世界のキャリアがiPhoneのために完璧に独自定義チャンネルIDの使い方を統一し、iPhoneで誤動作が起きないようにするべきなんだ!」なんていう、まさに汎用規格の存在意義すら否定して全世界はAppleのために動け、さもなくば全世界が悪いと主張しているあたまのおかしい人があなたです
もしこれも理解できないようであればあなたがいるべきところはスラドではなく病院です
「無視するべきではないチャンネルID」は別途定義されているため、それ以外のチャンネルについては判断材料がないなら事実上無視するしかないのが正解です
その理屈では、定義されている「無視するべきではないチャンネルID」である「ID 4536 『ETWS/その他緊急』」を受信した場合、キャリア端末を含めどの端末も反応していないのは、「全員不正解」ではないかね。
仕様 [etsi.org](PDF)では、挿しているSIMのオペレーターの独自定義のCBS(Cell Broadcast Service)メッセージは受け取るのが決まりだ。「オペレータ独自定義」のIDはSIMに書き込まれているファイルが持つ”s
> だから、その記事 [iij.ad.jp]でテストしているSIMフリー端末で、> 「オペレータ独自定義」のETWSの扱いについて正しい動きをしているのはiPhoneのみということになる。
いいえ、そうとは確定していません
あなたは #3271777 の内容の半分も理解せずに、「なにがなんでもiPhoneが正しい」としたい思考にとらわれすぎですアタマを冷やしてください
わざわざ地震・津波警報システムと銘打ってる物に対して、「事実上無視するしかないのが正解です」とか言っちゃう神経が理解できん。規格が策定された段階では割り当てられていなかった事象に対する警報を追加するための措置の一環なのに。
auのニュース配信が地震や津波の警報と同等の緊急性があるかどうかは一目瞭然なのに、どうして#3271777みたいな話になるのか不思議だw#3272406の指摘通り、「未定義」を積極的に扱うか消極的に扱うかはメーカーの方針次第でしょう。
> わざわざ地震・津波警報システムと銘打ってる物に対して、> 「事実上無視するしかないのが正解です」とか言っちゃう神経が理解できん。
こんにちわ、あなたは
> 関連ストーリー:> ソフトバンクのiPhone 5に緊急地震速報としてauのニュースが配信される
でも暴れていたソフトバンク工作員さんですね
ソフトバンクのために、規格の最終内容すら無視して
「とにかく規格の名前に地震・津波と入ってるんだから地震と津波だけなんだ!!」
と暴れ大恥をさらしたことも忘れてしまっているんでしょうか?まぁ、カルト宗教の信者が過去を改ざんしようとするのはいつものことではありますがねぇ
やたらと工作員認定したり、Windows PhoneがJアラートに対応してなかったからって、iPhoneの動作がおかしいって結論に達する異様さよw#3272406がどっちも「あり」って指摘してるだろうに・・・
地震や津波に匹敵する警報としてJアラートも含めたのに、「鳴らない」っていう結果が生じたのは、安易に規格を弄りまわした国内キャリアに大きな問題があるだろう。プライマリは地震や津波クラスの警報なんだから、常に日本の動向を把握していなければ正しく動作しないシステムにしてしまってはまずいってことが判明したのが今回の件だよ。ダメ実装が登場する以前に、ダメ規格したのは誰だ?
auの時にも
君のほうこそ、何が何でもiPhoneに問題があると結論付けないと気が済まないように見えるが?w規格書読んだ?
> 「オペレータ独自定義」のETWSの扱いについて正しい動きをしている
「未定義」である「オペレータ独自定義」の動作について,iPhoneは,ETWSの警告であればなるべく表示する方針.その他の端末は無視をする方針を採用しており, これは国際規格上はどちらも正しい実装と思われます [wnyan.jp].
> その記事 [iij.ad.jp]でテストこの記事でも,明確に実装が誤っている(正常ではない)と指摘しているのは, http://techlog.iij.ad.jp/wp-content/uploads/2016/09/etws-test.png [iij.ad.jp]
> ・ほとんどのSIMフリースマホで、EWTSの標準通報の部分では鳴動する
11機種中8機種というのは「ほとんど」で括ってしまっていいのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
SIMフリーiPhoneの挙動にも罠が隠れてそうですが (スコア:5, 参考になる)
IIJがいろいろ調査した結果を発表していますが
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1991 [iij.ad.jp]
結局のところは
・ほとんどのSIMフリースマホで、EWTSの標準通報の部分では鳴動する
・ほとんどのSIMフリースマホで、特定キャリアの独自定義の部分はデフォルトでは無視する
・ただしSIMフリーiPhoneは特定キャリアの独自定義の部分でも鳴動した(後述の懸念あり)
・SIMフリーAndroidでは、機種次第だがチャンネルIDを追加すれば特定キャリアの独自定義の部分でも鳴動させることができる
ここで、なぜSIMフリーiPhoneは特定キャリアの独自定義の部分でも鳴動したのか、が面白そうです
まず、SIMフリーiPhoneにおいて、独自定義の部分全部で鳴動するようになっているとしたらそれはそれでダメ実装でしょう
独自定義なのですから、鳴動しないべきチャンネルIDなどもキャリアが自由にできるべきだからです
では、どうやってSIMフリーiPhoneがキャリア独自のチャンネルIDを拾っているかといえば
・アクティベーションする際に受け取っている(その先はキャリアアップデートで適当に更新)
・プロファイルで受け取っている
のどちらかでしょう
あとはちょっと本腰入れてキャリアアップデートの中やプロファイルの中まで見ないとわかりませんが
たとえば以下のような罠がありそうです
(誤りがあったら指摘ください)
例:海外キャリアSIMでアクティベーションしたiPhoneで、日本キャリアSIMに差し替えていると、キャリア独自定義の部分が鳴動しない、または鳴動するべきではないとキャリアが定義したチャンネルでIDで鳴動してしまうのでは?
など
Re:SIMフリーiPhoneの挙動にも罠が隠れてそうですが (スコア:2, 参考になる)
ETWS に関してだと CSC の中に、どのチャンネルを受信するか設定情報がある。
カメラのシャッター音が ON/OFF できるとか設定とかも、CSCの中に定義されてる。
基本は端末買った場所で固定だけど、オペレータ窓口行くと、そのオペレータ用の書き換えやってくれる。PC 使える環境あるならファームウェアは公開されてるから odin とか純正ツールでも、自分の好きな CSC を書き込めるけどね。
もちろん公式の署名済みの CSC であれば knox 切れずにやけるので保証が切れることもない。
Re:SIMフリーiPhoneの挙動にも罠が隠れてそうですが (スコア:2)
「特定キャリアの独自定義」ってのが挿しているSIMに依存するのかは気になりますね。
他の人も書いているように他キャリア向けの実装を含むのか、それともSIMのキャリアだけの実装なのか。
#個人的には日本のSIMを挿した時点で日本キャリア向けのキャリアアップデートが降ってくると思うのだけど(時代的に他社SIMのテストはしたことがないからわからない)
Re: (スコア:0)
>「特定キャリアの独自定義」ってのが挿しているSIMに依存するのか
それだとローミング専用のeSIMに対応出来ないから、
Androidで言うところの「利用可能なネットワーク」からテーブル引っ張ってくるのが多分正しい。
Re: (スコア:0)
ETWSな。
iPhoneがETWSで誤警報を発するという事件が、以前あった [apple.srad.jp]よね。
今はSIMフリーのiPhoneでもauのニュース配信を一々警報と誤認識しない様になっているってことは、
> まず、SIMフリーiPhoneにおいて、独自定義の部分全部で鳴動するようになっている
という筋は消えるんじゃない?
Re: (スコア:0)
simフリーWindowsMobile10はどうなんでしょうか
Re: (スコア:0)
NuAns NEOの場合 [trinity.jp]
Re: (スコア:0)
ただ、Jアラートは解りません。
(手持ちの機体がJアラート対象になったことがない)
Re: (スコア:0)
> 独自定義なのですから、鳴動しないべきチャンネルIDなどもキャリアが自由にできるべき
仕様上,任意のチャンネルIDを選ぶのはキャリア側ですが,独自定義部分のIDについての鳴動する・しないの「動作」を決めるのは端末メーカー側の自由ではないでしょうか(メーカーが緊急情報であればどのキャリアの情報でも表示すべきと考えれば表示される).
例のAU広告配信問題の時は,キャリアが販売するものに限りAU広告で反応しない設定にしたわけですが,それはキャリアとメーカーが結ばれていた時代だったので可能だったと思います.
Re: (スコア:0)
いつもの方でしたか。
Re: (スコア:0)
はい、いつものAnonymous Cowardです。
Re: (スコア:0)
今回、iPhoneには何の落ち度も無いのに、妄想の限りを尽くして「ありそうです」と想像と仮定の上の欠点まで作って
あげつらっている点で気づけ。
毎回どうしてもAppleを貶さないと死んでしまう病気なんだ、彼はw
Re: (スコア:0)
#3272065 は関連リンクにも挙げられてる
「ソフトバンクのiPhone 5に緊急地震速報としてauのニュースが配信される」
の存在すら否定して暴れてるまさに病的なApple信者ですね
根底にあるのは同じ話なのに
なぜ現実世界そのものまで否定してApple信仰に走ろうとするんでしょうか、Apple信者は
本当に生理的なレベルで気持ち悪いです
Re: (スコア:0)
>「ソフトバンクのiPhone 5に緊急地震速報としてauのニュースが配信される」
これはSBMがどうしようもないゴミだっただけの話じゃねーか
Re: (スコア:0)
> これはSBMがどうしようもないゴミだっただけの話じゃねーか
反論になってないですね
iPhoneの仕様上では実際に誤動作がありえることから逃げようとしても無駄ですよ
そこで
「全世界のキャリアがiPhoneのために完璧に独自定義チャンネルIDの使い方を統一し、iPhoneで誤動作が起きないようにするべきなんだ!」
なんていう、まさに汎用規格の存在意義すら否定して
全世界はAppleのために動け、さもなくば全世界が悪いと主張しているあたまのおかしい人があなたです
もしこれも理解できないようであればあなたがいるべきところはスラドではなく病院です
Re: (スコア:0)
「無視するべきではないチャンネルID」は別途定義されているため、
それ以外のチャンネルについては判断材料がないなら事実上無視するしかないのが正解です
その理屈では、定義されている「無視するべきではないチャンネルID」である
「ID 4536 『ETWS/その他緊急』」を受信した場合、
キャリア端末を含めどの端末も反応していないのは、「全員不正解」ではないかね。
仕様 [etsi.org](PDF)では、挿しているSIMのオペレーターの独自定義の
CBS(Cell Broadcast Service)メッセージは受け取るのが決まりだ。
「オペレータ独自定義」のIDはSIMに書き込まれているファイルが持つ”s
Re: (スコア:0)
> だから、その記事 [iij.ad.jp]でテストしているSIMフリー端末で、
> 「オペレータ独自定義」のETWSの扱いについて正しい動きをしているのはiPhoneのみということになる。
いいえ、そうとは確定していません
あなたは #3271777 の内容の半分も理解せずに、「なにがなんでもiPhoneが正しい」としたい思考にとらわれすぎです
アタマを冷やしてください
Re: (スコア:0)
わざわざ地震・津波警報システムと銘打ってる物に対して、「事実上無視するしかないのが正解です」とか言っちゃう神経が理解できん。
規格が策定された段階では割り当てられていなかった事象に対する警報を追加するための措置の一環なのに。
auのニュース配信が地震や津波の警報と同等の緊急性があるかどうかは一目瞭然なのに、どうして#3271777みたいな話になるのか不思議だw
#3272406の指摘通り、「未定義」を積極的に扱うか消極的に扱うかはメーカーの方針次第でしょう。
Re: (スコア:0)
> わざわざ地震・津波警報システムと銘打ってる物に対して、
> 「事実上無視するしかないのが正解です」とか言っちゃう神経が理解できん。
こんにちわ、あなたは
> 関連ストーリー:
> ソフトバンクのiPhone 5に緊急地震速報としてauのニュースが配信される
でも暴れていたソフトバンク工作員さんですね
ソフトバンクのために、規格の最終内容すら無視して
「とにかく規格の名前に地震・津波と入ってるんだから地震と津波だけなんだ!!」
と暴れ大恥をさらしたことも忘れてしまっているんでしょうか?
まぁ、カルト宗教の信者が過去を改ざんしようとするのはいつものことではありますがねぇ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やたらと工作員認定したり、Windows PhoneがJアラートに対応してなかったからって、iPhoneの動作がおかしいって結論に達する異様さよw
#3272406がどっちも「あり」って指摘してるだろうに・・・
地震や津波に匹敵する警報としてJアラートも含めたのに、「鳴らない」っていう結果が生じたのは、安易に規格を弄りまわした国内キャリアに大きな問題があるだろう。
プライマリは地震や津波クラスの警報なんだから、常に日本の動向を把握していなければ正しく動作しないシステムにしてしまってはまずいってことが判明したのが今回の件だよ。
ダメ実装が登場する以前に、ダメ規格したのは誰だ?
auの時にも
Re: (スコア:0)
君のほうこそ、何が何でもiPhoneに問題があると結論付けないと気が済まないように見えるが?w
規格書読んだ?
Re: (スコア:0)
> 「オペレータ独自定義」のETWSの扱いについて正しい動きをしている
「未定義」である「オペレータ独自定義」の動作について,iPhoneは,ETWSの警告であればなるべく表示する方針.その他の端末は無視をする方針を採用しており, これは国際規格上はどちらも正しい実装と思われます [wnyan.jp].
> その記事 [iij.ad.jp]でテスト
この記事でも,明確に実装が誤っている(正常ではない)と指摘しているのは, http://techlog.iij.ad.jp/wp-content/uploads/2016/09/etws-test.png [iij.ad.jp]
Re: (スコア:0)
> ・ほとんどのSIMフリースマホで、EWTSの標準通報の部分では鳴動する
11機種中8機種というのは「ほとんど」で括ってしまっていいのか?