アカウント名:
パスワード:
なお朝日紙版では、やたら「君が代」処分歴の共有にケチをつけていました。https://srad.jp/submission/72971/ [srad.jp]
性犯罪と思想信条の自由に関する問題とは根本的な違いがあるだろ。ケチとか言う前にそのくらいの事考えたらどうか。
政治信条の自由って言うなら、学校の業務の中で政治活動するなよ。
まだ判断力の乏しい生徒の政治信条の自由に干渉して、特定の先生が特定の政治信条を主張するから性犯罪者と同じぐらい危険視される。
未成年者等の選挙運動 [soumu.go.jp]が罰則をもって禁止されている趣旨がまさにそれなんですよね。
戦前の反省もあるからな
いや、本人が歌うか歌わないかの問題であって、生徒には干渉してないだろ。どうしてそう簡単に嘘をつけるのか。
いや、本人が歌うか歌わないかの問題であって、生徒には干渉してないだろ。
私立に勤務する教師ならそのような「教育理念」を持っている学校として認知され、それを許容して通学させている親権者の問題であり、教師本人に直截な問題はないかもしれないけど、公立の場合、教育委員会から職務命令 [wikipedia.org]でてるので単純にサボタージュかと。
歌えないように、違う曲の伴奏をしたり、変な号令をかけて歌いだしを妨害したり、思いっ切り生徒に干渉しるだろ。どうしてそう簡単に嘘をつけるのか。
# しかも式場外に配属されても、式場にやってきて妨害するとか。
そう言う事実があったとして、君が代不斉唱、不起立した教員の内、どれだけの割合?極端な例外を出して、全体の性質や本質や特質を決めつける事に一体何の意味があるの?どうしてそう簡単に嘘をつけるのか。
処分対象行為が具体的に判れば、君が社会的に是とされると思っている只の君が代不斉唱は、君の主張では次の採用で不利にならないのじゃないの?何が問題?
>本人が歌うか歌わないかの問題
立って口パクしていればな。それで処分された例があったら教えてくれ。
それじゃ、アピールにならないじゃないですか
#ってのが言い分かな
> あれで親たちが激怒して国旗国歌法に繋がった。
ダウト。そんな事実はありません。
そこが、良心との両立が問題になっているところだよね?君が代が持つ政治的、倫理的な意味が、自分の良心と相いれないから、座ったり歌わなかったりするわけで、そこを、「本来立っている」から、として政治活動とひとくくりにしていいの?と言う問題でしょ?特定の政党や、政治思想の表現とは違う、しかも何十年と言う長期間問題になってきた歌だよね。歌詞の成立や内容からも、そこに政治的中立はあるの? 天皇制を礼賛しているわけだよね? それは、ある種の政治活動ではないの? 教育の場に、政治的中立を持たすなら、それも問題にすべきだよね?あと、裁判
凄いな。ほとんど詭弁のガイドラインに合致する。良心だって?日教組の活動方針だよ。占領が終わるのに伴い、文部省が国旗、国歌を復活させようとしたら、日教組が反対を言い出した。だからこれは、共産主義の強い影響の元に、日教組が自ら作り出した問題だ。日教組自体労働組合を名乗りながら、実態は最初から政治団体だった。憲法に天皇は国家の象徴とあるのに、何故君が代を問題にするのか分からない。日本国は現憲法を元に形成された国家であり、公僕である公務員の職にあるなら、憲法を尊重して、上長の命令には従うべきだろ。服務の宣誓を忘れたのか。それでも納得がいか
そうそう、キモオタに同情するだけ無駄。徹底的に教育現場から(できれば社会から)ロリコンアニオタを排除して、性犯罪者の被害を無くそう。
すごいのは君の方だ。まず最初に、「詭弁のガイドライン」自体、論理的にも問題点が指摘されていて、そもそもネタではないかとも言われているのは知っているよね? それを反論の論拠にするの? それは合理的でも、論理的でもないし、対話の仕方としても、議論の仕方としても、理知的ではないよね。
日教組の活動方針だとして、個々人の良心の問題ではないとする反論は、少なくとも二つの点で間違っている。一つ目は、日教組に関係なく、個人として考えて行動している人の存在を否定している。それは決して少なくない。二つ目は、日教組が君が代不斉唱を活動
sheseeの意見は反論の価値もないと思うけど。
しかしながら、国旗掲揚・国歌斉唱時の振る舞いってのは、礼儀の問題。思想信条に合わないからと言ってやらなくていいって話じゃないよ。学校の先生が挨拶もしないってんじゃ話にならんだろ?それと同じで、日本のものに限らず、国旗が掲揚されて、国歌が斉唱される場面でどう振る舞えばいいかというのは、礼儀の問題なんだよ。日本に限らず、国旗・国歌、あるいはその国がいくら気に食わないからと言っても、最低限の敬意を払うのが礼儀ってもんだろう。ましてや、民主的手続きで制定された自国の国旗・国家ならなおのこと。
先生は、率先して範を示すべき。少なくとも、生徒には正しい礼儀を指導すべきだろう。
それでも許せないって話なら、そういう私立学校に就職すべきだったろうね。それでもやりたいなら、職場以外でやるべきだろう。その自由は制限されていない。
もっとも、礼儀なんてものを学校で教えるべきでない、って考え方は有り得ないわけでもないよ。でも、それなら正直にそう主張すべきだね。
民主的に制定された憲法・国旗国歌法なのだから、いくら個人的に気に食わないと言っても、守るべきだよね。その上で反対意見を述べるのは自由だし、法律を改正・廃止を目指すのは自由。ただし、職場=学校以外のでやること。
天皇礼賛反対と、日本国憲法の間の矛盾は残っちゃうので、憲法改正も目指して欲しいところだね。
この人この前エミュの話で平然とデタラメ書いてたし、AC同士のフレームに突如参戦してたな。ここでもACが同じ「過剰量のEDTAを投与」ってフレーズ使っているのは偶然なのか?ACや複アカ使って何がしたいんだか。。。
処分歴も共有されてしかるべきだと思いますが?処分自体が不当と思うなら裁判すればいいし。
目的は手段を正当化する。コミーの大量虐殺は反革命者処分だから正義。如何にもブサヨらしい主張。
最近ジャズ・トランペット奏者日野皓正が、ジャズセッションを故意に破壊した男子中学生をビンタした一件は、当然正当化されるよね。
「君が代」案件は思想信条じゃなくて職務放棄(サボタージュ)の是非やな年に一度の卒業式でたかだか一分突っ立っておくことすら出来ない人は教員には向かないよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
タレコミより (スコア:0)
なお朝日紙版では、やたら「君が代」処分歴の共有にケチをつけていました。
https://srad.jp/submission/72971/ [srad.jp]
Re:タレコミより (スコア:1)
性犯罪と思想信条の自由に関する問題とは根本的な違いがあるだろ。
ケチとか言う前にそのくらいの事考えたらどうか。
Re:タレコミより (スコア:2)
政治信条の自由って言うなら、学校の業務の中で政治活動するなよ。
まだ判断力の乏しい生徒の政治信条の自由に干渉して、特定の先生が特定の政治信条を主張するから性犯罪者と同じぐらい危険視される。
Re:タレコミより (スコア:3)
未成年者等の選挙運動 [soumu.go.jp]が罰則をもって禁止されている趣旨がまさにそれなんですよね。
Re:タレコミより (スコア:2)
戦前の反省もあるからな
Re: (スコア:0)
いや、本人が歌うか歌わないかの問題であって、生徒には干渉してないだろ。
どうしてそう簡単に嘘をつけるのか。
Re:タレコミより (スコア:2)
私立に勤務する教師ならそのような「教育理念」を持っている学校として認知され、それを許容して通学させている親権者の問題であり、教師本人に直截な問題はないかもしれないけど、公立の場合、教育委員会から職務命令 [wikipedia.org]でてるので単純にサボタージュかと。
Re: (スコア:0)
歌えないように、違う曲の伴奏をしたり、変な号令をかけて歌いだしを妨害したり、思いっ切り生徒に干渉しるだろ。
どうしてそう簡単に嘘をつけるのか。
# しかも式場外に配属されても、式場にやってきて妨害するとか。
Re: (スコア:0)
そう言う事実があったとして、君が代不斉唱、不起立した教員の内、どれだけの割合?
極端な例外を出して、全体の性質や本質や特質を決めつける事に一体何の意味があるの?
どうしてそう簡単に嘘をつけるのか。
Re: (スコア:0)
処分対象行為が具体的に判れば、君が社会的に是とされると思っている只の君が代不斉唱は、君の主張では次の採用で不利にならないのじゃないの?
何が問題?
Re: (スコア:0)
>本人が歌うか歌わないかの問題
立って口パクしていればな。
それで処分された例があったら教えてくれ。
Re: (スコア:0)
それじゃ、アピールにならないじゃないですか
#ってのが言い分かな
Re: (スコア:0)
> あれで親たちが激怒して国旗国歌法に繋がった。
ダウト。そんな事実はありません。
Re: (スコア:0)
そこが、良心との両立が問題になっているところだよね?
君が代が持つ政治的、倫理的な意味が、自分の良心と相いれないから、座ったり歌わなかったりするわけで、そこを、「本来立っている」から、として政治活動とひとくくりにしていいの?と言う問題でしょ?
特定の政党や、政治思想の表現とは違う、しかも何十年と言う長期間問題になってきた歌だよね。
歌詞の成立や内容からも、そこに政治的中立はあるの? 天皇制を礼賛しているわけだよね? それは、ある種の政治活動ではないの? 教育の場に、政治的中立を持たすなら、それも問題にすべきだよね?
あと、裁判
Re: (スコア:0)
凄いな。ほとんど詭弁のガイドラインに合致する。
良心だって?日教組の活動方針だよ。占領が終わるのに伴い、文部省が国旗、国歌を復活させようとしたら、日教組が反対を言い出した。だからこれは、共産主義の強い影響の元に、日教組が自ら作り出した問題だ。日教組自体労働組合を名乗りながら、実態は最初から政治団体だった。
憲法に天皇は国家の象徴とあるのに、何故君が代を問題にするのか分からない。
日本国は現憲法を元に形成された国家であり、公僕である公務員の職にあるなら、憲法を尊重して
、上長の命令には従うべきだろ。服務の宣誓を忘れたのか。
それでも納得がいか
Re: (スコア:0)
そうそう、キモオタに同情するだけ無駄。
徹底的に教育現場から(できれば社会から)ロリコンアニオタを排除して、性犯罪者の被害を無くそう。
Re: (スコア:0)
すごいのは君の方だ。まず最初に、「詭弁のガイドライン」自体、論理的にも問題点が指摘されていて、そもそもネタではないかとも言われているのは知っているよね? それを反論の論拠にするの? それは合理的でも、論理的でもないし、対話の仕方としても、議論の仕方としても、理知的ではないよね。
日教組の活動方針だとして、個々人の良心の問題ではないとする反論は、少なくとも二つの点で間違っている。一つ目は、日教組に関係なく、個人として考えて行動している人の存在を否定している。それは決して少なくない。二つ目は、日教組が君が代不斉唱を活動
Re:タレコミより (スコア:1)
sheseeの意見は反論の価値もないと思うけど。
しかしながら、国旗掲揚・国歌斉唱時の振る舞いってのは、礼儀の問題。
思想信条に合わないからと言ってやらなくていいって話じゃないよ。
学校の先生が挨拶もしないってんじゃ話にならんだろ?
それと同じで、日本のものに限らず、国旗が掲揚されて、国歌が斉唱される場面でどう振る舞えばいいかというのは、礼儀の問題なんだよ。
日本に限らず、国旗・国歌、あるいはその国がいくら気に食わないからと言っても、最低限の敬意を払うのが礼儀ってもんだろう。
ましてや、民主的手続きで制定された自国の国旗・国家ならなおのこと。
先生は、率先して範を示すべき。
少なくとも、生徒には正しい礼儀を指導すべきだろう。
それでも許せないって話なら、そういう私立学校に就職すべきだったろうね。
それでもやりたいなら、職場以外でやるべきだろう。
その自由は制限されていない。
もっとも、礼儀なんてものを学校で教えるべきでない、って考え方は有り得ないわけでもないよ。
でも、それなら正直にそう主張すべきだね。
民主的に制定された憲法・国旗国歌法なのだから、いくら個人的に気に食わないと言っても、守るべきだよね。
その上で反対意見を述べるのは自由だし、法律を改正・廃止を目指すのは自由。
ただし、職場=学校以外のでやること。
天皇礼賛反対と、日本国憲法の間の矛盾は残っちゃうので、憲法改正も目指して欲しいところだね。
Re: (スコア:0)
この人この前エミュの話で平然とデタラメ書いてたし、AC同士のフレームに突如参戦してたな。
ここでもACが同じ「過剰量のEDTAを投与」ってフレーズ使っているのは偶然なのか?
ACや複アカ使って何がしたいんだか。。。
Re: (スコア:0)
処分歴も共有されてしかるべきだと思いますが?
処分自体が不当と思うなら裁判すればいいし。
Re: (スコア:0)
目的は手段を正当化する。
コミーの大量虐殺は反革命者処分だから正義。
如何にもブサヨらしい主張。
最近ジャズ・トランペット奏者日野皓正が、ジャズセッションを故意に破壊した男子中学生をビンタした一件は、当然正当化されるよね。
Re: (スコア:0)
「君が代」案件は思想信条じゃなくて職務放棄(サボタージュ)の是非やな
年に一度の卒業式でたかだか一分突っ立っておくことすら出来ない人は教員には向かないよ