アカウント名:
パスワード:
ふつうの人と比べて見え方が違い、それで不都合があるのは確かなので呼び名を変えるのはどうなのかなーと思ったのですが(弱視・盲目との対応もあると思うので) Wikipediaの色覚異常の項 [wikipedia.org]いわく
先天性色覚異常を持つ人は、日本においては男性で約5%、女性で約0.2%の割合であるが、フランスや北欧では男性で約10%、女性で約0.5%であり、アフリカ系の人では2~4%程度である
ということな
呼び方なんてどうでもいいんですよ。それよりも家電製品のステータスをLEDの色で表すのを変えてほしい。オレンジと緑を見分けられずに何度家族から馬鹿にされたことか。
# やっぱり色弱は「弱」であってるような。
焼肉のステータスを色で表すよう決めた奴を懲らしめるのが先。
LED信号機が出始めの頃、青が真っ青になって見易いと喜んでたのに後の普及分では緑寄りに戻って残念だった。ブルーすぎて不自然だと横槍が入ったという噂。本当なら悲しいことだ。世界標準なんて関係ねえ!日本のは「青信号」だ!ブルーで文句あっか!グリーンでも「青」だと反論されるのが落ちだが、あんたらブルーでもグリーンでも青信号だってわかるんだからいいだろ。
それでもまだ日本の青信号は「ブルーに近いグリーン」だからいい。日本の見易い信号機に慣れていると、海外の信号が見づらくて仕方ない。整備悪くて褪色がひどいと、「やや明るい電球」「明るい電球」「やや暗い電球」みたいな場所もある。
いや、あれは信号機メーカーでLEDも作るようになったメーカーが、わざわざ従来の色に合わせて特製で作ったものです。LEDは青より純色の緑の方が高いです。何故青じゃダメだったかというと、国際的な取り決めが緑だからです。そこで従来と同じ色だからという言い訳で、緑みの青を押し切った形です。
信号機の色は国際照明委員会の規定に則ったもの。標識の形や色はウィーン標識条約で規定されてるけど日本は批准してない。要するに別の話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
色弱色盲について (スコア:3)
ふつうの人と比べて見え方が違い、それで不都合があるのは確かなので
呼び名を変えるのはどうなのかなーと思ったのですが
(弱視・盲目との対応もあると思うので)
Wikipediaの色覚異常の項 [wikipedia.org]いわく
ということな
Re:色弱色盲について (スコア:1)
呼び方なんてどうでもいいんですよ。
それよりも家電製品のステータスをLEDの色で表すのを変えてほしい。
オレンジと緑を見分けられずに何度家族から馬鹿にされたことか。
# やっぱり色弱は「弱」であってるような。
Re: (スコア:0)
焼肉のステータスを色で表すよう決めた奴を懲らしめるのが先。
LED信号機が出始めの頃、青が真っ青になって見易いと喜んでたのに
後の普及分では緑寄りに戻って残念だった。
ブルーすぎて不自然だと横槍が入ったという噂。本当なら悲しいことだ。
世界標準なんて関係ねえ!日本のは「青信号」だ!ブルーで文句あっか!
グリーンでも「青」だと反論されるのが落ちだが、
あんたらブルーでもグリーンでも青信号だってわかるんだからいいだろ。
それでもまだ日本の青信号は「ブルーに近いグリーン」だからいい。
日本の見易い信号機に慣れていると、海外の信号が見づらくて仕方ない。
整備悪くて褪色がひどいと、「やや明るい電球」「明るい電球」「やや暗い電球」みたいな場所もある。
Re:色弱色盲について (スコア:3, 興味深い)
いや、あれは信号機メーカーでLEDも作るようになったメーカーが、わざわざ従来の色に合わせて特製で作ったものです。LEDは青より純色の緑の方が高いです。
何故青じゃダメだったかというと、国際的な取り決めが緑だからです。そこで従来と同じ色だからという言い訳で、緑みの青を押し切った形です。
Re: (スコア:0)
Re:色弱色盲について (スコア:3, 参考になる)
信号機の色は国際照明委員会の規定に則ったもの。
標識の形や色はウィーン標識条約で規定されてるけど日本は批准してない。
要するに別の話。