アカウント名:
パスワード:
らしいです。例外多数。
ちょっとそのルールは例外多すぎてなぁ。
日本史に限れば、「大規模」な「内乱」は、結果に関わらず『乱』と呼ばれていると思います。反乱側が勝利したものでも壬申の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)、元弘の乱(鎌倉幕府滅亡)、延元の乱(足利尊氏)などは乱ですね。対外戦争的な要素が入れば『役』になる。大坂の役など例外あり。
日本史以外だと靖康の変(北宋滅亡)、靖難の変(燕賊簒位)など大規模すぎる変もあるな
で、小規模ならどうかというと、成功基準だと正中の変(後醍醐の討幕計画発覚)がどう考えても失敗。ただ政体が変更されたのは確かなので、体制が変わったか基準で考えても…・伊賀氏の変(北条氏の家督争い)・江戸時代のマイナー反乱 慶安の変(慶安の変)とか承応の変(戸次庄左衛門って知ってる?)・幕末の武装蜂起 生野の変とか天誅組の変・喰違の変(岩倉具視暗殺未遂)とかどう考えても失敗、体制変わってない。
戦乱か戦役かは規模より期間でしょ。昔の戦争は農繁期が自然休戦期だから、長期間の戦乱のうちのワンシーズンが戦役。つまり、戦争が丸1年より長い時は役とは呼べない。役は税の単位でもあるわけだから、兵の拘束期間を半年以上にすることができなくて、戦乱が長いときは複数回の戦役になる。
変は武力を伴う政変で、最終的にはともかく一時的には反乱(主にクーデーター)が成功している必要がある。
役ってのは単独ではなく一連の戦闘行為を差すのもので(英語ならcampaign)それなりに長期のものを指す印象ですがね。1年より長いのは役でないってのは前九年、後三年、文禄、慶長など反例が多すぎてとても同意できない。逆に1年より短いのも文永、弘安、小田原などある。
で、こいつらなぜか対外戦争のイメージ強いんだよなぁ。蝦夷、朝鮮、蒙古など。九州や小田原や大坂の役も現政権が成立するより前から存在する、政権外部の勢力相手だし。反乱ではないから「乱」は使えない、なので「役」って気がする。
>変は武力を伴う政変で、最終的にはともかく一時的には反乱(主にクーデーター)が成功している必要がある。これも慶安の変(由比正雪の乱)みたいに微塵も成功していないのがあるんで。#南龍公失脚という意味で「変」かもしれん気もしてきた
逆に「○○の乱は成功したクーデター、○○の変は失敗したクーデター(でも例外多数だよ)」でも納得する人がでてきそうな程度のものですよねこれ
あるいは、光秀反逆を企てた黒幕が豊臣だという陰謀論にたってみれば大成功とも言える。
この俗説を見る度に、壬申の乱さんがかわいそうになってくる。
そして「○○のLAN」はアクセスポイント。大塩平八郎のLANとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
○○の変は成功したクーデター、○○の乱は失敗したクーデター (スコア:0)
らしいです。例外多数。
Re:○○の変は成功したクーデター、○○の乱は失敗したクーデター (スコア:2)
ちょっとそのルールは例外多すぎてなぁ。
日本史に限れば、「大規模」な「内乱」は、結果に関わらず『乱』と呼ばれていると思います。
反乱側が勝利したものでも壬申の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)、元弘の乱(鎌倉幕府滅亡)、延元の乱(足利尊氏)などは乱ですね。
対外戦争的な要素が入れば『役』になる。大坂の役など例外あり。
日本史以外だと靖康の変(北宋滅亡)、靖難の変(燕賊簒位)など大規模すぎる変もあるな
で、小規模ならどうかというと、
成功基準だと正中の変(後醍醐の討幕計画発覚)がどう考えても失敗。
ただ政体が変更されたのは確かなので、体制が変わったか基準で考えても…
・伊賀氏の変(北条氏の家督争い)
・江戸時代のマイナー反乱 慶安の変(慶安の変)とか承応の変(戸次庄左衛門って知ってる?)
・幕末の武装蜂起 生野の変とか天誅組の変
・喰違の変(岩倉具視暗殺未遂)
とかどう考えても失敗、体制変わってない。
Re: (スコア:0)
戦乱か戦役かは規模より期間でしょ。昔の戦争は農繁期が自然休戦期だから、長期間の戦乱のうちのワンシーズンが戦役。つまり、戦争が丸1年より長い時は役とは呼べない。役は税の単位でもあるわけだから、兵の拘束期間を半年以上にすることができなくて、戦乱が長いときは複数回の戦役になる。
変は武力を伴う政変で、最終的にはともかく一時的には反乱(主にクーデーター)が成功している必要がある。
Re:○○の変は成功したクーデター、○○の乱は失敗したクーデター (スコア:1)
役ってのは単独ではなく一連の戦闘行為を差すのもので(英語ならcampaign)
それなりに長期のものを指す印象ですがね。
1年より長いのは役でないってのは前九年、後三年、文禄、慶長など反例が多すぎてとても同意できない。
逆に1年より短いのも文永、弘安、小田原などある。
で、こいつらなぜか対外戦争のイメージ強いんだよなぁ。蝦夷、朝鮮、蒙古など。
九州や小田原や大坂の役も現政権が成立するより前から存在する、政権外部の勢力相手だし。
反乱ではないから「乱」は使えない、なので「役」って気がする。
>変は武力を伴う政変で、最終的にはともかく一時的には反乱(主にクーデーター)が成功している必要がある。
これも慶安の変(由比正雪の乱)みたいに微塵も成功していないのがあるんで。
#南龍公失脚という意味で「変」かもしれん気もしてきた
Re: (スコア:0)
逆に
「○○の乱は成功したクーデター、○○の変は失敗したクーデター(でも例外多数だよ)」
でも納得する人がでてきそうな程度のものですよねこれ
Re: (スコア:0)
思ったより早く次の人のクーデターも成功しちゃったってだけだし
Re: (スコア:0)
あるいは、光秀反逆を企てた黒幕が豊臣だという陰謀論にたってみれば大成功とも言える。
Re: (スコア:0)
この俗説を見る度に、壬申の乱さんがかわいそうになってくる。
Re: (スコア:0)
そして「○○のLAN」はアクセスポイント。
大塩平八郎のLANとか。