アカウント名:
パスワード:
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
いや、もう10年以上も前から、EVなら小規模の会社でもやっていけると言われている。
例えば光岡は社員が400人に満たないが、エンジンとフレームを外から供給出来ればやっていけるわけだ。
EVでは磁石自体の開発やバッテリ自体は外部からの供給になるわけだから、あとはフレーム。そこは、レース車両のローラみたいに小さい会社もある。
5年ほど前だと思いますが、何かのドキュメンタリー番組で「中国の農村で広がるEV」といった内容のものを見た覚えがあります。
その番組で紹介されていたEV製造会社では、ほんの数人で、しかもろくな設備もない農村でEVを組み立てていました。作業内容も、どこかの工場で生産したフレームに、既製品のバッテリーやモーターなどのパーツを設置するだけと、まるで1:1のミニ四駆を組み立てるような単純さでした。
その会社の人は、「EVはバッテリーとモーターとステアリングとブレーキがあれば成立するので簡単だ」といった趣旨のことを言っていました。
勿論、番組内で紹介されていないだけで実際には他にもいろいろ工程があるのでしょうけれども、小規模なスタートアップ企業が容易に車を作れるという事実に驚いたことを覚えています。
> 5年ほど前だと思いますが、何かのドキュメンタリー番組で「中国の農村で広がるEV」といった内容のものを見た覚えがあります。
そう、その10年以上前に、「小規模で」って言ってた人が「発展途上国にもってこいだから」とも言ってた。
まさに予言どおり。
自動車革命 第2回スモール・ハンドレッド 新たな挑戦者たちhttps://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20091025 [nhk.or.jp]
これでした。8年前か…
で、8年経った今、そういう小規模なEVメーカーってどうなってますか(小声
実は強度計算するのもフレームや足回りを作るのも社会的にノウハウは蓄積されて居ますからね。確かに専業メーカーと比べると突き詰めた性能は難しいかも知れない。でもそこそこの構造ならそれほどの問題でも無いし、市販されている車でも例えば日産だからと言って全てがGT-Rのクオリティって訳じゃない。
全く以ての自動車の黎明期なんて、サスペンションとか試行錯誤で構造から考えなきゃいけなかった。現在ならなんならチューニング用やレーサー用の部品買って来て組むなんてことも出来る。アメリカ辺りならクラッシクカーの草レース用にほとんど一台デッチ上げる位の部品が売っているし、欧州なら未だにキットカーの文化も残っている。
そりゃすべてがGT-Rのクリオリティだとは言わないが、ファミリーカーでもコンパクトカーでも、普通にまっすぐに走る、交差点で曲がる、フルブレーキングする高速道路で追い越し車線に入る、という普通の運転でもものすごく差がでてきますよ。
それ社会的にノウハウが蓄積されてるって!?どこに!? そんなの自動車メーカーの秘中の秘じゃないですか。長い時間と金をかけて、あまつさえテストコースまで作って試験してやっと出来たシャーシを外販するぐらいなら、OEMで車まるごと作るってもんですよ。
ポン付けできるものが売ってるから開発リソースないところでもそこそこのものが出来るって、ものすごく安直な考えですよ。
WindowsとWineみたいな簡単に見えて超面倒な感じですよね。ソフト開発の顧客のちょっと変えてが大規模な設計変更になるとかソフトに例えれば解りそうな感じですけどね~特に重量物のバッテリーはガソリンと全く違うから強度から重量配分までのネックになるし、浸水、水没、火災、事故、レスキュー手順等と面倒なテスト項目が多すぎてやりたくないな~
自動車メーカーが危機になるとしたら、電池屋やモーター屋や国がスマホみたいにベースモデル設計をバンバン流すようになると危ないかもですね。# 電気自動車のT型フォード的な感じで、有っても内装とちょっとガワとソフトが違うだけみたいな未来?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
よ、400人? (スコア:0)
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?
400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
Re:よ、400人? (スコア:2)
いや、もう10年以上も前から、EVなら小規模の会社でもやっていけると言われている。
例えば光岡は社員が400人に満たないが、エンジンとフレームを外から供給出来ればやっていけるわけだ。
EVでは磁石自体の開発やバッテリ自体は外部からの供給になるわけだから、あとはフレーム。
そこは、レース車両のローラみたいに小さい会社もある。
Re:よ、400人? (スコア:2, 興味深い)
5年ほど前だと思いますが、何かのドキュメンタリー番組で「中国の農村で広がるEV」といった内容のものを見た覚えがあります。
その番組で紹介されていたEV製造会社では、ほんの数人で、しかもろくな設備もない農村でEVを組み立てていました。
作業内容も、どこかの工場で生産したフレームに、既製品のバッテリーやモーターなどのパーツを設置するだけと、
まるで1:1のミニ四駆を組み立てるような単純さでした。
その会社の人は、「EVはバッテリーとモーターとステアリングとブレーキがあれば成立するので簡単だ」といった趣旨のことを言っていました。
勿論、番組内で紹介されていないだけで実際には他にもいろいろ工程があるのでしょうけれども、
小規模なスタートアップ企業が容易に車を作れるという事実に驚いたことを覚えています。
Re:よ、400人? (スコア:3)
> 5年ほど前だと思いますが、何かのドキュメンタリー番組で「中国の農村で広がるEV」といった内容のものを見た覚えがあります。
そう、その10年以上前に、「小規模で」って言ってた人が「発展途上国にもってこいだから」とも言ってた。
まさに予言どおり。
Re:よ、400人? (スコア:1)
自動車革命 第2回
スモール・ハンドレッド 新たな挑戦者たち
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20091025 [nhk.or.jp]
これでした。8年前か…
Re:よ、400人? (スコア:1)
これでした。8年前か…
で、8年経った今、そういう小規模なEVメーカーってどうなってますか(小声
Re: (スコア:0)
実は強度計算するのもフレームや足回りを作るのも社会的にノウハウは蓄積されて居ますからね。
確かに専業メーカーと比べると突き詰めた性能は難しいかも知れない。
でもそこそこの構造ならそれほどの問題でも無いし、市販されている車でも例えば日産だからと言って全てがGT-Rのクオリティって訳じゃない。
全く以ての自動車の黎明期なんて、サスペンションとか試行錯誤で構造から考えなきゃいけなかった。
現在ならなんならチューニング用やレーサー用の部品買って来て組むなんてことも出来る。
アメリカ辺りならクラッシクカーの草レース用にほとんど一台デッチ上げる位の部品が売っているし、欧州なら未だにキットカーの文化も残っている。
Re:よ、400人? (スコア:1)
そりゃすべてがGT-Rのクリオリティだとは言わないが、ファミリーカーでも
コンパクトカーでも、普通にまっすぐに走る、交差点で曲がる、フルブレーキングする
高速道路で追い越し車線に入る、という普通の運転でもものすごく差がでてきますよ。
それ社会的にノウハウが蓄積されてるって!?どこに!? そんなの自動車メーカーの
秘中の秘じゃないですか。長い時間と金をかけて、あまつさえテストコースまで
作って試験してやっと出来たシャーシを外販するぐらいなら、OEMで車まるごと
作るってもんですよ。
ポン付けできるものが売ってるから開発リソースないところでもそこそこのものが
出来るって、ものすごく安直な考えですよ。
Re: (スコア:0)
WindowsとWineみたいな簡単に見えて超面倒な感じですよね。
ソフト開発の顧客のちょっと変えてが大規模な設計変更になるとかソフトに例えれば解りそうな感じですけどね~
特に重量物のバッテリーはガソリンと全く違うから強度から重量配分までのネックになるし、
浸水、水没、火災、事故、レスキュー手順等と面倒なテスト項目が多すぎてやりたくないな~
自動車メーカーが危機になるとしたら、電池屋やモーター屋や国がスマホみたいにベースモデル設計をバンバン流すようになると危ないかもですね。
# 電気自動車のT型フォード的な感じで、有っても内装とちょっとガワとソフトが違うだけみたいな未来?