アカウント名:
パスワード:
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使ってMIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
また、お前か。誰もそんな大それた事ぁ考えちゃいないよ。アーキテクチャを意図的に切り替える試みなんてIntelでさえ、一度も成功した事は無い。成るようにしか成らないのが、この世界。そんなにMIPSが好きならPIC32で我慢しろ。
> アーキテクチャを意図的に切り替える試みなんてIntelでさえ、一度も成功した事は無い。
さすがIntelアーキテクチャに意図的に乗り換えたMacOSは最高ですね
あと言っときますが、そちらの論調だとIoTで弱小、PC市場でも弱小のARMはこれからも浮かぶことなく徹底的なコモディティ化が進むスマホ、タブレットしか領域がないまま枯れて死ぬのを待つだけという話になるけどいいんだよね?
PS2じゃないですけど、ちょっとくらい嫌なところがあるアーキテクチャの方が商業的には生き残りやすい気がします。恨み節が聞こえてこない技術からは価値が出てきにくいんですよね。
ARMのどこがIoTで弱小?
Coretex M0 Coretex M4はまあまあ成功してるんじゃ無い。Coretex Rはよく知らない。RaspberryPiはARM V6/7/8 ARM11 Coretex Aだよ。
PCのARMってなんの話だ?サーバーの話かな?HPCの話?
スマホ、タブレットでいいじゃない。別に悪い市場じゃあるまい。タブレットは失速してるけど。
タブレットはARM版Windowsでワンちゃんある…かも…。
う、Windows…。
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますねひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、彼らからすれば「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くありますまた、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
夢物語を語っていないで一度その手の現場で働いてみたら?
現場がどういう基準でCPUを選んでいるか全く知らないことが丸分かりだから賛同者が全く現れないことに早く気が付くべき
GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計するときにRISC-Vなんてリスキーなものは使わないわけですが、それが何故か分かってないから、わかってないなあ、と言われてるんだと思いますけど。
じゃあGoogleがRISC-VのCPUを教育や研究以外に投入したらソース付きでお願いしますね、お詳しそうなので。
そういう電源管理ICみたいなものじゃなくて。
なぜこうなるのか理解できない。でもこの人がインテル信者ではなくARM嫌いな人だったかもしれないということには気付いた。
ARMはソフバンである。ソフバンはクズである。よってARMはクズである。(三段論法)
たかが可能性があるというだけのことを、そうなると言い切れるのがわからない。(別ACです)でも、3兆円のくだりでソフトバンク(or孫)嫌いなひとらしいことには気付いた。
# 可能性があることを必ず起こるとわかるなら投資だって全戦全勝# …ソフトバンクに損させられた人?
意味的に近いものを等号で結んでいっちゃうタイプの、ちょっと統合に危ない人なのかもですね……AppleとSoftBankの区別がつかない、みたいな……
RISC-Vのメリットは非常に安価なことと、改造が自由にできることの二つなので、ちょっとお金を払ってサポートを受けたいボリュームゾーンには影響はないですな
50年後くらいにはARMはなくなってるかもしれないけどね
レッドハットは当時としては完成度高かった。RASに関してはSVR4にはまだ及ばないところはあったけど、多くの顧客にとって必要十分だった。その上で、レッドハットはまさにサポートを売ったんだよ。
ところで識者さん、複数アカウントもしくは複数ブラウザ、シークレットタブ使ってるでしょ。ACの投稿制限間隔より短く投稿してるよね。良識のある識者として、そのやり方はどうだろう。このトピックだけで全投稿の1/3超えてるよね。これって一種の荒らしに該当するんじゃないかな。やり方を改めて貰えると嬉しいのだけど。
恒例のログ晒しう〜ん圧倒的w
2017年10月12日 17時21分 (#3294651)2017年10月12日 17時44分 (#3294673)2017年10月12日 17時53分 (#3294680)2017年10月12日 18時29分 (#3294703)2017年10月12日 18時35分 (#3294715)2017年10月12日 19時01分 (#3294743)2017年10月12日 19時21分 (#3294758)2017年10月12日 19時33分 (#3294768)2017年10月12日 19時37分 (#3294773)2017年10月12日 19時45分 (#3294782)2017年10月12日 19時48分 (#3294784)2017年10月12日 19時54分 (#3294790)2017年10月12日 19時56分 (#3294792)2017年10月12日 19時59分 (#3294797)
で、マイナスモデによるコメント禁止の解除(日付が変わったころ?)を狙って再開、と。パターンだね。
横からだが相手しないとかも良いのでは(唇に釣り針をぶら下げながら
> ところで識者さん、複数アカウントもしくは複数ブラウザ、シークレットタブ使ってるでしょ。> ACの投稿制限間隔より短く投稿してるよね。
へえー、そんな方法があるんだ、詳しいね、そういうことをいつもやってるからかい?
> 良識のある識者として、そのやり方はどうだろう。
勝手に同一人物と決めつけてる論調やコメには一切興味がないので相手する気はないと前置きしたうえで
手元のブラウザ設定を見たらブラウザ終了時に全プライベートデータを消すようにはたしかになっているもしかしたらその影響でそちらさんが回避法まで含めてやたらと詳しく知ってる状況に引っかからないケースも起きるのかもしれない
でもそれが「良識がない行動」になるのはそちらの被害妄想以外の何物でもないとしか思えないなブラウザ終了時にプライベートデータを消す設定にしている人は全員良識がないのかな?
まず頭を冷やしたほうがいいよ
Google,Facebook,AmazonがいつHPCメーカーになったんだよ。GPUファームは運営してるかもしれんが。
Web系の企業が、カスタムCPU製造するなんて狂気の沙汰だよ。
Googleは社内用のスイッチとか、独自に作ったNN用のアクセラレータなんかを運用してます。Facebookも19インチラックは好かんとか言って何か作ってます。Amazonは秘密主義でよく分かりませんが、Intelから切りの悪い専用型番を貰えるくらいにはCPUを買ってたりするみたいです。Microsoftも一時期はカスタムFPGA統合SoCでどうのこうの言ってました。なので、Web系の企業がカスタムCPUというのはそんなに荒唐無稽ではないです。
全体的な元コメさんの評価として主に洞察よりもコメント欄の緑化に貢献しているとお考えでしたら、それは全く外れていないとは思います。
そもそも個別企業はサーバなど設備を持たずクラウド上でサービスを稼働させる方向にバンバン流れてるそしてクラウド事業者はその規模を生かしてカスタムのハードウェアでもなんでも使える、というのが今まさに起きてることなんだが?
さらに、企業がオンプレでサーバなどを持つにしてもOPCなどの流れに乗って共同調達する方向になっていっている複数企業がまとまった数のハードを共同調達する際には設計においても専用設計を取り入れる猶予が増える
こういう現実も知らない人は大声で喚くのはやめてまず現実を見てくれ
俺もそう思う。
でもGoogleは狂ってるからTPUをはじめとしてカスタムチップは普通に作ってるのよね。Microsoftも一緒。FacebookはともかくAmazonもDC規模は近いだろうから、なんかしてるんじゃないかなぁ。
> つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って> MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた
そーすどぞーw
スラド諸氏なら常識の話なんだけどなぁ、、、なんでそんなに物事を知らないんだ?
GPUのImagination、トランプ大統領の意向で分割して身売りhttp://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/091400099/ [nikkeibp.co.jp]
> トランプ大統領の意向により、米国に拠点を置くMIPSコア事業は、別のベンチャーキャピタルが買収する。
それは軍事利用できそうな技術は中国に渡さないとした、先日のLattice Semiconductor買収で起きた大統領令発令の「意向」をくんで当事者同士が自発的にやったこと。Imaginationの買収に関しては、トランプ大統領は「アメリカの支配下に置く動きを見せた」というような具体的な動きは見せていない。
脳内妄想だったのがばれて理屈で反論できなくなると信者認定して逃げるのは、まさにいつもどおりのことだねw
ソースを出せと叫ぶ、ソースが出されるとそんなのソースじゃないと暴れる
まさに都合の悪いことから必死に逃げてる狂信者の典型例だからまともに相手されないんだよ
物事を正しい順番で見ることもできない ほ 必死にならず、まず頭冷やせ
頭冷やせw
RISC-V仕様書のIntroduction PDFの14ページ目には
https://riscv.org/specifications/ [riscv.org]
ハードウェアの実装と研究アイデアに興味のある、研究と教育のニーズをサポートするためRISC-Vを開発しました。
と書いてあるので、研究のために無料で自由に使えるものを作りたかっただけかと。
大学の世界を知らないみたいだけど、「教育や研究のために」なんてのは研究費を獲得するための方便そのまんまのテンプレートだよ
実際には企業と癒着してそっちからも援助してもらいつつ成果は企業の利益に使われる
でも、RISCって伝統的に教育と研究と中華謎製品の外はほとんど使われなくないですか……変なACさんが息巻いてますけど、よほど数字が出てこないと汎用の実用プロセッサとしては誰も買わないのでは……
えええMIPSとか初期にはワークステーションで、後期にはゲーム機や組み込み(NASやルータ)でよく使われてたと思うけど
「RISC」って言葉をどういう意味で使ってます?そこをはっきりさせないと議論は成り立たないと思います。宗教戦争になるかもしれませんが…
・「RISC」とは設計の方向性を示す指針であり、特定のアーキテクチャを指す言葉ではない。・RISCとは、簡単に言えば「ハードウェアを簡潔に実現できるようなアーキテクチャにすれば、実装の回路規模が小さくなるので製造コストは安くなるし、同じコストなら回路レベルでの高速化により注力できる」という方向性。・今時のCPUはどれも、多かれ少なかれ「RISC」という設計思想を取り込んでいる。
・RISCの対極である「CISC」の代表とされたx86ですら、今ではかなりのRISC的設計を取り入れている。CISCなアーキテクチャの皮をかぶせただけ。・もう一つのCISC代表 680x0 は、「CISC的な複雑な命令を捨てる」という大胆なアーキテクチャ刷新をして、ColdFire というプロセッサを作った。・MIPS は、最初に「RISC」という概念を提唱したヘネシー教授自身が、その有効性を実証するために作ったCPU。そういう出自段階では「典型的なRISC」とは言えるが、商業的成功のための改良を経た今では、MIPSをもってRISCを語るようなモノでは無い。・ARM の出自は、組み込み向けの低消費電力プロセッサとして独自設計されたもの。省メモリで動かせるように「CISC」的なモノも採用しているが、非常に多くの「RISC」思想を取り入れている。
というわけで、乱暴に言えば「今時のCPUは全てRISCである」とも言える状況なのに、「RISCって(略)ほとんど使われなくないですか」という文脈で「RISC」という言葉を使うのは何の意味もないでしょう。本ストーリーのアーキテクチャは、RISC という名前は付いてますが、RISCという言葉にとらわれるのではなく、単に「実用的に使えるプロセッサ設計がロイヤリティフリーで公開された」という話として捉えるべきだと思います。
> でも、RISCって伝統的に教育と研究と中華謎製品の外はほとんど使われなくないですか
スラドはお前の言葉遊びのための場所じゃない、さっさと家に帰れ
別ACだけど、別に「言葉遊び」ではないんじゃ
90氏はdanger hiphopはスマートホンではないという独特な意見の持ち主なので(本人が否定するなら、証拠を挙げます)
Hiptopです。(何ならBBOSもスマホOSじゃないという持論を展開してもいいですよ)
> Hiptopです。(何ならBBOSもスマホOSじゃないという持論を展開してもいいですよ)
では展開してくださいお願いします
BBOSはJavaベースじゃないですか。なんかスマホっぽくないと思うんですよね。あまり深いところをいじれないし。え? iOSもそうだろうって? Androidもそうだろうって? そうですねぇ……
AndroidもJava関係ないですね。
FPGAの中に入れるのに誰かが使うかもなあでもそんなにアドバンテージがあるのか言葉遊びをするだけの俺にはよーわからん
MicrosoftがWindows Phoneをあきらめたと言うニュースが出回ったので、今日は一段とわめき散らしてるな。
WPは端からARMだろうに…。# 今度はPC・タブレット用のARM Windowsが出るよ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、
つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、
全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、
長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、
ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、
ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1, おもしろおかしい)
また、お前か。
誰もそんな大それた事ぁ考えちゃいないよ。
アーキテクチャを意図的に切り替える試みなんてIntelでさえ、一度も成功した事は無い。
成るようにしか成らないのが、この世界。
そんなにMIPSが好きならPIC32で我慢しろ。
Re: (スコア:0)
> アーキテクチャを意図的に切り替える試みなんてIntelでさえ、一度も成功した事は無い。
さすがIntelアーキテクチャに意図的に乗り換えたMacOSは最高ですね
あと言っときますが、そちらの論調だとIoTで弱小、PC市場でも弱小のARMは
これからも浮かぶことなく徹底的なコモディティ化が進むスマホ、タブレットしか領域がないまま枯れて死ぬのを待つだけという話になるけどいいんだよね?
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
そんな業界
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
PS2じゃないですけど、ちょっとくらい嫌なところがあるアーキテクチャの方が商業的には生き残りやすい気がします。
恨み節が聞こえてこない技術からは価値が出てきにくいんですよね。
Re: (スコア:0)
ARMのどこがIoTで弱小?
Re: (スコア:0)
Coretex M0 Coretex M4はまあまあ成功してるんじゃ無い。Coretex Rはよく知らない。
RaspberryPiはARM V6/7/8 ARM11 Coretex Aだよ。
PCのARMってなんの話だ?サーバーの話かな?HPCの話?
スマホ、タブレットでいいじゃない。別に悪い市場じゃあるまい。タブレットは失速してるけど。
Re: (スコア:0)
タブレットはARM版Windowsでワンちゃんある…かも…。
Re: (スコア:0)
う、Windows…。
Re: (スコア:0)
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますね
ひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
Re: (スコア:0)
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、
彼らからすれば
「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」
という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くあります
また、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
夢物語を語っていないで一度その手の現場で働いてみたら?
Re: (スコア:0)
現場がどういう基準でCPUを選んでいるか全く知らないことが丸分かりだから賛同者が全く現れないことに早く気が付くべき
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計するときにRISC-Vなんてリスキーなものは使わないわけですが、それが何故か分かってないから、わかってないなあ、と言われてるんだと思いますけど。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
じゃあGoogleがRISC-VのCPUを教育や研究以外に投入したらソース付きでお願いしますね、お詳しそうなので。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
そういう電源管理ICみたいなものじゃなくて。
Re: (スコア:0)
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
なぜこうなるのか理解できない。
でもこの人がインテル信者ではなくARM嫌いな人だったかもしれないということには気付いた。
Re: (スコア:0)
ARMはソフバンである。
ソフバンはクズである。
よってARMはクズである。
(三段論法)
Re: (スコア:0)
たかが可能性があるというだけのことを、そうなると言い切れるのがわからない。(別ACです)
でも、3兆円のくだりでソフトバンク(or孫)嫌いなひとらしいことには気付いた。
# 可能性があることを必ず起こるとわかるなら投資だって全戦全勝
# …ソフトバンクに損させられた人?
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
意味的に近いものを等号で結んでいっちゃうタイプの、ちょっと統合に危ない人なのかもですね……
AppleとSoftBankの区別がつかない、みたいな……
Re: (スコア:0)
RISC-Vのメリットは非常に安価なことと、改造が自由にできることの二つなので、
ちょっとお金を払ってサポートを受けたいボリュームゾーンには影響はないですな
50年後くらいにはARMはなくなってるかもしれないけどね
Re: (スコア:0)
レッドハットは当時としては完成度高かった。RASに関してはSVR4にはまだ及ばないところはあったけど、多くの顧客にとって必要十分だった。
その上で、レッドハットはまさにサポートを売ったんだよ。
ところで識者さん、複数アカウントもしくは複数ブラウザ、シークレットタブ使ってるでしょ。ACの投稿制限間隔より短く投稿してるよね。
良識のある識者として、そのやり方はどうだろう。
このトピックだけで全投稿の1/3超えてるよね。これって一種の荒らしに該当するんじゃないかな。
やり方を改めて貰えると嬉しいのだけど。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
恒例のログ晒し
う〜ん圧倒的w
2017年10月12日 17時21分 (#3294651)
2017年10月12日 17時44分 (#3294673)
2017年10月12日 17時53分 (#3294680)
2017年10月12日 18時29分 (#3294703)
2017年10月12日 18時35分 (#3294715)
2017年10月12日 19時01分 (#3294743)
2017年10月12日 19時21分 (#3294758)
2017年10月12日 19時33分 (#3294768)
2017年10月12日 19時37分 (#3294773)
2017年10月12日 19時45分 (#3294782)
2017年10月12日 19時48分 (#3294784)
2017年10月12日 19時54分 (#3294790)
2017年10月12日 19時56分 (#3294792)
2017年10月12日 19時59分 (#3294797)
で、マイナスモデによるコメント禁止の解除(日付が変わったころ?)を狙って再開、と。
パターンだね。
Re: (スコア:0)
横からだが相手しないとかも良いのでは(唇に釣り針をぶら下げながら
Re: (スコア:0)
> ところで識者さん、複数アカウントもしくは複数ブラウザ、シークレットタブ使ってるでしょ。
> ACの投稿制限間隔より短く投稿してるよね。
へえー、そんな方法があるんだ、詳しいね、そういうことをいつもやってるからかい?
> 良識のある識者として、そのやり方はどうだろう。
勝手に同一人物と決めつけてる論調やコメには一切興味がないので相手する気はないと前置きしたうえで
手元のブラウザ設定を見たら
ブラウザ終了時に全プライベートデータを消すようにはたしかになっている
もしかしたらその影響でそちらさんが回避法まで含めてやたらと詳しく知ってる状況に引っかからないケースも起きるのかもしれない
でもそれが「良識がない行動」になるのはそちらの被害妄想以外の何物でもないとしか思えないな
ブラウザ終了時にプライベートデータを消す設定にしている人は全員良識がないのかな?
まず頭を冷やしたほうがいいよ
Re: (スコア:0)
Google,Facebook,AmazonがいつHPCメーカーになったんだよ。
GPUファームは運営してるかもしれんが。
Web系の企業が、カスタムCPU製造するなんて狂気の沙汰だよ。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
Googleは社内用のスイッチとか、独自に作ったNN用のアクセラレータなんかを運用してます。Facebookも19インチラックは好かんとか言って何か作ってます。Amazonは秘密主義でよく分かりませんが、Intelから切りの悪い専用型番を貰えるくらいにはCPUを買ってたりするみたいです。Microsoftも一時期はカスタムFPGA統合SoCでどうのこうの言ってました。なので、Web系の企業がカスタムCPUというのはそんなに荒唐無稽ではないです。
全体的な元コメさんの評価として主に洞察よりもコメント欄の緑化に貢献しているとお考えでしたら、それは全く外れていないとは思います。
Re: (スコア:0)
そもそも個別企業はサーバなど設備を持たずクラウド上でサービスを稼働させる方向にバンバン流れてる
そしてクラウド事業者はその規模を生かしてカスタムのハードウェアでもなんでも使える、というのが今まさに起きてることなんだが?
さらに、企業がオンプレでサーバなどを持つにしてもOPCなどの流れに乗って共同調達する方向になっていっている
複数企業がまとまった数のハードを共同調達する際には設計においても専用設計を取り入れる猶予が増える
こういう現実も知らない人は大声で喚くのはやめてまず現実を見てくれ
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
でもGoogleは狂ってるからTPUをはじめとしてカスタムチップは普通に作ってるのよね。
Microsoftも一緒。FacebookはともかくAmazonもDC規模は近いだろうから、なんかしてるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
> つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
> MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた
そーすどぞーw
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
スラド諸氏なら常識の話なんだけどなぁ、、、なんでそんなに物事を知らないんだ?
GPUのImagination、トランプ大統領の意向で分割して身売り
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/091400099/ [nikkeibp.co.jp]
> トランプ大統領の意向により、米国に拠点を置くMIPSコア事業は、別のベンチャーキャピタルが買収する。
Re: (スコア:0)
それは軍事利用できそうな技術は中国に渡さないとした、先日のLattice Semiconductor買収で起きた
大統領令発令の「意向」をくんで当事者同士が自発的にやったこと。
Imaginationの買収に関しては、トランプ大統領は「アメリカの支配下に置く動きを見せた」というような
具体的な動きは見せていない。
Re: (スコア:0)
脳内妄想だったのがばれて理屈で反論できなくなると信者認定して逃げるのは、まさにいつもどおりのことだねw
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
ソースを出せと叫ぶ、ソースが出されるとそんなのソースじゃないと暴れる
まさに都合の悪いことから必死に逃げてる狂信者の典型例だからまともに相手されないんだよ
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
頭冷やせw
Re: (スコア:0)
RISC-V仕様書のIntroduction PDFの14ページ目には
https://riscv.org/specifications/ [riscv.org]
ハードウェアの実装と研究アイデアに興味のある、
研究と教育のニーズをサポートするためRISC-Vを開発しました。
と書いてあるので、研究のために無料で自由に使えるものを作りたかっただけかと。
Re: (スコア:0)
大学の世界を知らないみたいだけど、「教育や研究のために」なんてのは研究費を獲得するための方便そのまんまのテンプレートだよ
実際には企業と癒着してそっちからも援助してもらいつつ成果は企業の利益に使われる
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
でも、RISCって伝統的に教育と研究と中華謎製品の外はほとんど使われなくないですか……変なACさんが息巻いてますけど、よほど数字が出てこないと汎用の実用プロセッサとしては誰も買わないのでは……
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
えええ
MIPSとか初期にはワークステーションで、後期にはゲーム機や組み込み(NASやルータ)でよく使われてたと思うけど
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
「RISC」って言葉をどういう意味で使ってます?そこをはっきりさせないと議論は成り立たないと思います。宗教戦争になるかもしれませんが…
・「RISC」とは設計の方向性を示す指針であり、特定のアーキテクチャを指す言葉ではない。
・RISCとは、簡単に言えば「ハードウェアを簡潔に実現できるようなアーキテクチャにすれば、実装の回路規模が小さくなるので製造コストは安くなるし、同じコストなら回路レベルでの高速化により注力できる」という方向性。
・今時のCPUはどれも、多かれ少なかれ「RISC」という設計思想を取り込んでいる。
・RISCの対極である「CISC」の代表とされたx86ですら、今ではかなりのRISC的設計を取り入れている。CISCなアーキテクチャの皮をかぶせただけ。
・もう一つのCISC代表 680x0 は、「CISC的な複雑な命令を捨てる」という大胆なアーキテクチャ刷新をして、ColdFire というプロセッサを作った。
・MIPS は、最初に「RISC」という概念を提唱したヘネシー教授自身が、その有効性を実証するために作ったCPU。そういう出自段階では「典型的なRISC」とは言えるが、商業的成功のための改良を経た今では、MIPSをもってRISCを語るようなモノでは無い。
・ARM の出自は、組み込み向けの低消費電力プロセッサとして独自設計されたもの。省メモリで動かせるように「CISC」的なモノも採用しているが、非常に多くの「RISC」思想を取り入れている。
というわけで、乱暴に言えば「今時のCPUは全てRISCである」とも言える状況なのに、「RISCって(略)ほとんど使われなくないですか」という文脈で「RISC」という言葉を使うのは何の意味もないでしょう。
本ストーリーのアーキテクチャは、RISC という名前は付いてますが、RISCという言葉にとらわれるのではなく、単に「実用的に使えるプロセッサ設計がロイヤリティフリーで公開された」という話として捉えるべきだと思います。
Re: (スコア:0)
> でも、RISCって伝統的に教育と研究と中華謎製品の外はほとんど使われなくないですか
スラドはお前の言葉遊びのための場所じゃない、さっさと家に帰れ
Re: (スコア:0)
別ACだけど、別に「言葉遊び」ではないんじゃ
Re: (スコア:0)
90氏はdanger hiphopはスマートホンではないという独特な意見の持ち主なので(本人が否定するなら、証拠を挙げます)
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
Hiptopです。(何ならBBOSもスマホOSじゃないという持論を展開してもいいですよ)
Re: (スコア:0)
> Hiptopです。(何ならBBOSもスマホOSじゃないという持論を展開してもいいですよ)
では展開してください
お願いします
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
BBOSはJavaベースじゃないですか。なんかスマホっぽくないと思うんですよね。あまり深いところをいじれないし。え? iOSもそうだろうって? Androidもそうだろうって? そうですねぇ……
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
AndroidもJava関係ないですね。
Re: (スコア:0)
FPGAの中に入れるのに誰かが使うかもなあ
でもそんなにアドバンテージがあるのか言葉遊びをするだけの俺にはよーわからん
Re: (スコア:0)
MicrosoftがWindows Phoneをあきらめたと言うニュースが出回ったので、今日は一段とわめき散らしてるな。
Re: (スコア:0)
WPは端からARMだろうに…。
# 今度はPC・タブレット用のARM Windowsが出るよ!