アカウント名:
パスワード:
自動車のワイパーとライト。
特に外車に乗ると右ハンドルにもかかわらず右がワイパーで左がウィンカーというのがざらなので、ウィンカー出そうとしてよくワイパー動かしちゃう人いますよね。
# 他人事のように書いているけど実は自分のことだったりして
念のため貼っておきます。http://www.webcg.net/articles/-/3562 [webcg.net]輸入車の右ハンドル仕様のウインカーレバー/スイッチ(以下ウインカー)がステアリングコラムの左側から出ているのは、「ハンドル位置の左右にかかわらずウインカーは左側、ワイパーは右側」とISO(国際標準化機構)の規格で定められているからです。…ではなぜ日本で販売されている日本車のウインカーは右側かというと、JIS(日本工業規格)でそう定められているからです。
ウインカーは元を辿ると手信号なので、車体外側になっている事には由緒正しき理由があります。英国車でも古いと右側にウインカーが付いてます。くらいは書いてもいいだろうに。リンク先。
落ちぶれたイギリスが規格決めるときに負けて日本は蚊帳の外だったISOはそういう形になって、旧イギリス領もそれに引っ張られたって話なのに。
手信号の次には矢羽式(腕木式)表示器があって、鉄道の腕木通信とおんなじ語源で、つまり鉄道はみんな苦労している排他制御の大先輩で由緒正しくて、でもやっぱりワイパーとブレーキの排他制御に失敗して止まっちゃったんだよ!(錯乱)
腕木式は元々ピラーに表示器つけてそれからぶら下がってる紐をひいていたんじゃなかった?(かなり古い車の話)それが発達してレバーを捻ると表示器が出るようになったけど、そのレバーってコラムについてるんじゃなくってメーターパネルについていたんだよね。(ワイパーのスイッチもメーターパネルについていたんだよね。)このころは車の操作なんてハンドルとペダル以外は独自仕様だったから車ごとに確認が必要だったんだけど、いつしかそういったものまで統一されていったのは仕方がないことだと思う。
ただ、乗り換えたら操作に戸惑うというのはなんとかせにゃならんのでしょうね。# ハチロク乗ったときはライトがつけられなかったぞ
そのぶん欧州ではウィンカーとワイパーを間違えるなんてことはおきないんですよここまできたら日本もISO基準にしちゃえばいいのに
専門家も含めてこういう見解をよく見かけるんですが、そのISOは2007年に改定されてウィンカーは左右どちらでもよいことになってます。なので、現在の輸入車が左ウィンカー主流なのは単純にメーカーの都合です。
そのISO改定の内容ですが、どちらでもよくなったわけじゃなくて、日本のようにmirror-imaging(鏡像配置)を使い続けていた右ハンドル国に限って認められるんじゃなかったかな。左ハンドル国や、右ハンドル国でもイギリスのように一旦変えてしまった国ではアウトだったはずと理解している。
ふたりとも、該当するISO規格へのリンク等を示してから話しませんか。
それがですね有料コンテンツなんですよ……ISO 4040:2009 Road vehicles -- Location of hand controls, indicators and tell-tales in motor vehicles [iso.org] 4.7
MT車に乗っているときは右ハンドルで左ウィンカーだとシフトチェンジしながらウィンカーを出すってのがやりにくい。#というかほとんどできない最近はほとんどATだし、パドルシフトがあったりでそこらへんはどうでもよくなった。
早めにウィンカー出せば良いだけ。MTしか乗ってないけど別に困ってない。#そもそも、みんなウィンカー遅過ぎ。
> #そもそも、みんなウィンカー遅過ぎ。
それ仙台人なw曲がる直前に出すのってカッコいいのか?意味あるのか?
静岡でも名古屋でも東京でもウィンカー遅すぎな車は珍しくない
車線変更やカーブする3秒前にはウィンカーを出さないと合図不履行違反。制限速度も車間距離もですが、法令はきちんと守りましょう。
左ハンドルだと、バックする時に窓に頭をよくぶつけますよね。
なんかのネタ?
「ざら」じゃなくて、欧州では右ハンドルでも左側がウインカーじゃなきゃいけないので、結局日本には英国仕様が入ってくるんだよ。トヨタとGMが提携してた時は右側にウインカーのが入ってきてたけど、そもそも人気が出なかった……。
>トヨタとGMが提携してた時は右側にウインカーのが入ってきてたけど、そもそも人気が出なかった……。まぁ、英国車をわざわざ左ハンドル指定して買う様な人も居る位だしなあ。
そういえば、以前ルノーを見に行ったら、「ルーテシアの右ハンドル車はブレーキのマスターシリンダーの位置を移動しています」って自慢してたな。マスターシリンダーの位置の違いによるブレーキフィーリングの違いなんて、「普通に」走っていて実感する事は無いと思うんだけど。初めて乗った輸入車で、ブレーキフィーリングがスポンジ―で「もしや?」と思ったけど、単に純正のパッドのせいだった……。#サーキットで「蹴っ飛ばせ」ば違いがわかるのかな?
単純にステアリングロッドとブレーキマスターシリンダーが干渉するからだよ
あと考えられるのは、ブレーキペダルのレイアウトが変わるとかマスターシリンダーがエンジンルームで他の器機からの干渉を受けにくくなるとかかなそれかストッパーがつけやすくなるとか
知ってるよ。それで配管が長くなって「フィーリングが変わる」って言われてるんだが、本当にわかるのかな?って話。あとはバルクヘッドの強度だっけ?
だったら「ざら」でいいんじゃん 【ざら】いくらでもあって珍しくないこと。
右ハンドル車だからって英国仕様とは限りませんよ日本仕様もあります
右ワイパー/左ウインカーの自家用車で通勤、日中は国産の現場グルマを運転って日常だったけど、割とすぐ慣れた。自分的には、レバーの操作よりもライトのオン/オフをよく間違えてた。点けようとして逆にひねって消してしまったり・・・。
あと、ホーンボタンはレバーの先端に有ったほうが使いやすい。今時の、エアバック入ハンドルだと、どーにも軽く鳴らすのが難しい・・・。
「次の角を曲がるぞ」って時は大丈夫なんだけど、とっさのときはどうしてもねぇ・・・
ホーンなんて年数回しか普通は鳴らさないだろうそんな頻度だと難しいとかあまり気にならないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
左右に分かれてても間違う (スコア:1, すばらしい洞察)
自動車のワイパーとライト。
Re:左右に分かれてても間違う (スコア:3, 参考になる)
特に外車に乗ると右ハンドルにもかかわらず右がワイパーで左がウィンカーというのがざらなので、ウィンカー出そうとしてよくワイパー動かしちゃう人いますよね。
# 他人事のように書いているけど実は自分のことだったりして
Re:左右に分かれてても間違う (スコア:2, 参考になる)
念のため貼っておきます。
http://www.webcg.net/articles/-/3562 [webcg.net]
輸入車の右ハンドル仕様のウインカーレバー/スイッチ(以下ウインカー)がステアリングコラムの左側から出ているのは、「ハンドル位置の左右にかかわらずウインカーは左側、ワイパーは右側」とISO(国際標準化機構)の規格で定められているからです。
…
ではなぜ日本で販売されている日本車のウインカーは右側かというと、JIS(日本工業規格)でそう定められているからです。
Re:左右に分かれてても間違う (スコア:3, 参考になる)
ウインカーは元を辿ると手信号なので、車体外側になっている事には由緒正しき理由があります。
英国車でも古いと右側にウインカーが付いてます。
くらいは書いてもいいだろうに。リンク先。
落ちぶれたイギリスが規格決めるときに負けて日本は蚊帳の外だったISOはそういう形になって、旧イギリス領もそれに引っ張られたって話なのに。
Re: (スコア:0)
手信号の次には矢羽式(腕木式)表示器があって、鉄道の腕木通信とおんなじ語源で、
つまり鉄道はみんな苦労している排他制御の大先輩で由緒正しくて、
でもやっぱりワイパーとブレーキの排他制御に失敗して止まっちゃったんだよ!(錯乱)
Re:左右に分かれてても間違う (スコア:1)
腕木式は元々ピラーに表示器つけてそれからぶら下がってる紐をひいていたんじゃなかった?(かなり古い車の話)
それが発達してレバーを捻ると表示器が出るようになったけど、そのレバーってコラムについてるんじゃなくってメーターパネルについていたんだよね。(ワイパーのスイッチもメーターパネルについていたんだよね。)
このころは車の操作なんてハンドルとペダル以外は独自仕様だったから車ごとに確認が必要だったんだけど、いつしかそういったものまで統一されていったのは仕方がないことだと思う。
ただ、乗り換えたら操作に戸惑うというのはなんとかせにゃならんのでしょうね。
# ハチロク乗ったときはライトがつけられなかったぞ
Re: (スコア:0)
そのぶん欧州ではウィンカーとワイパーを間違えるなんてことはおきないんですよ
ここまできたら日本もISO基準にしちゃえばいいのに
Re: (スコア:0)
専門家も含めてこういう見解をよく見かけるんですが、そのISOは2007年に改定されてウィンカーは左右どちらでもよいことになってます。
なので、現在の輸入車が左ウィンカー主流なのは単純にメーカーの都合です。
Re: (スコア:0)
そのISO改定の内容ですが、どちらでもよくなったわけじゃなくて、日本のようにmirror-imaging(鏡像配置)を使い続けていた右ハンドル国に限って認められるんじゃなかったかな。
左ハンドル国や、右ハンドル国でもイギリスのように一旦変えてしまった国ではアウトだったはずと理解している。
Re: (スコア:0)
ふたりとも、該当するISO規格へのリンク等を示してから話しませんか。
Re: (スコア:0)
それがですね有料コンテンツなんですよ……
ISO 4040:2009 Road vehicles -- Location of hand controls, indicators and tell-tales in motor vehicles [iso.org] 4.7
Re: (スコア:0)
MT車に乗っているときは右ハンドルで左ウィンカーだとシフトチェンジしながらウィンカーを出すってのがやりにくい。
#というかほとんどできない
最近はほとんどATだし、パドルシフトがあったりでそこらへんはどうでもよくなった。
Re: (スコア:0)
早めにウィンカー出せば良いだけ。
MTしか乗ってないけど別に困ってない。
#そもそも、みんなウィンカー遅過ぎ。
Re: (スコア:0)
> #そもそも、みんなウィンカー遅過ぎ。
それ仙台人なw
曲がる直前に出すのってカッコいいのか?
意味あるのか?
Re: (スコア:0)
静岡でも名古屋でも東京でもウィンカー遅すぎな車は珍しくない
車線変更やカーブする3秒前にはウィンカーを出さないと合図不履行違反。 (スコア:0)
車線変更やカーブする3秒前にはウィンカーを出さないと合図不履行違反。
制限速度も車間距離もですが、法令はきちんと守りましょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
左ハンドルだと、バックする時に窓に頭をよくぶつけますよね。
なんかのネタ?
Re:左右に分かれてても間違う (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「ざら」じゃなくて、欧州では右ハンドルでも左側がウインカーじゃなきゃいけないので、結局日本には英国仕様が入ってくるんだよ。
トヨタとGMが提携してた時は右側にウインカーのが入ってきてたけど、そもそも人気が出なかった……。
Re: (スコア:0)
>トヨタとGMが提携してた時は右側にウインカーのが入ってきてたけど、そもそも人気が出なかった……。
まぁ、英国車をわざわざ左ハンドル指定して買う様な人も居る位だしなあ。
Re: (スコア:0)
そういえば、以前ルノーを見に行ったら、「ルーテシアの右ハンドル車はブレーキのマスターシリンダーの位置を移動しています」って自慢してたな。
マスターシリンダーの位置の違いによるブレーキフィーリングの違いなんて、「普通に」走っていて実感する事は無いと思うんだけど。
初めて乗った輸入車で、ブレーキフィーリングがスポンジ―で「もしや?」と思ったけど、単に純正のパッドのせいだった……。
#サーキットで「蹴っ飛ばせ」ば違いがわかるのかな?
Re: (スコア:0)
単純にステアリングロッドとブレーキマスターシリンダーが干渉するからだよ
Re: (スコア:0)
あと考えられるのは、
ブレーキペダルのレイアウトが変わるとか
マスターシリンダーがエンジンルームで他の器機からの干渉を受けにくくなる
とかかな
それかストッパーがつけやすくなるとか
Re: (スコア:0)
知ってるよ。
それで配管が長くなって「フィーリングが変わる」って言われてるんだが、本当にわかるのかな?って話。
あとはバルクヘッドの強度だっけ?
Re: (スコア:0)
だったら「ざら」でいいんじゃん
【ざら】いくらでもあって珍しくないこと。
右ハンドル車だからって英国仕様とは限りませんよ
日本仕様もあります
Re: (スコア:0)
右ワイパー/左ウインカーの自家用車で通勤、日中は国産の現場グルマを運転って日常だったけど、割とすぐ慣れた。
自分的には、レバーの操作よりもライトのオン/オフをよく間違えてた。
点けようとして逆にひねって消してしまったり・・・。
あと、ホーンボタンはレバーの先端に有ったほうが使いやすい。
今時の、エアバック入ハンドルだと、どーにも軽く鳴らすのが難しい・・・。
Re: (スコア:0)
「次の角を曲がるぞ」って時は大丈夫なんだけど、とっさのときはどうしてもねぇ・・・
Re: (スコア:0)
ホーンなんて年数回しか普通は鳴らさないだろう
そんな頻度だと難しいとかあまり気にならないが。