アカウント名:
パスワード:
勝ち残ったと思いきや、ことごとく漢化されてる。あの土地自体が呪われてる気がするんだよなぁ。
>勝ち残ったと思いきや、ことごとく漢化されてる。いやいや、その話が日本に流れて来ると今度は悉く女化されるので、こちらも呪われて居る気がするぞ。
この前、ハクタクが拘らない日本人の「こういうとこ好き〜」ってくらいデレてたし大丈夫でしょう。むしろ疲れた神様が信条を捨てて立川で生活するくらいにはバカンス地なのかも。
なんか幼稚園で出演者がみんあ桃太郎とかかけっこで全員が一等賞ってのは中国発祥だったのか
#冗談はさておいても、日本も似たようなこと結構やってるんだよな
日本の戦国時代には、孫子の兵法を重んじていた大名もいたとかなんとか…。
大日本帝国陸海軍でも大人気のコンテンツじゃん。
「敵を知らず、己も知らず」に戦ってたけどな
全員一等賞はおかしいけど、ゲームの世界ではその論理を大人数集団戦前提の場所にまで持ち出す輩がいるのが日本。
本来100人程度の集合体同士の争いを前提に作られてる作品で、"その枠にも満たない75人程度の人員を集めようとしただけのプレーヤー"を”30人程度のグループで「救済措置の悪用スレスレなサンドバッキング」を行っている連中”が叩く理由のためだけに使ったり。
現在の中国共産党政権が、1921年結成の中国共産党を含む各地の軍閥が戦って戦って戦い抜いて最後まで勝ち残った国が政権取ってきたバトルロイヤル国家政権である事を隠蔽したいのでは。自分達が正義・正当だから人民を指導している事にして、又次のバトルロイヤルが始まる可能性を、人民の頭に入れたくないのでしょう。
>現在の中国共産党政権が、1921年結成の中国共産党を含む各地の軍閥が戦って戦って戦い抜いて最後まで勝ち残った国が政権取ってきたバトルロイヤル国家政権である事を隠蔽したいのでは。
次回勝てる保証がないから「伝統」を終わらせたいんじゃないかと邪推。
#独裁者が対立陣営や身内をコロしまくるのを連想したけど気の所為。(北?)
近年の経済活動においても儲かりゃ、客がどうなったって関係ないみたいな倫理観がはびこってますしなあ。儒学とかは決して主流派になれてないような?
なのでそういう風潮をなんとかやめたいという方針ならそれはそれで歓迎なことではあります。ただやり方はゲーム規制じゃないと思いますね。
今は政治体制としては中国共産党で安定しているように見えるけども、党内部では権力闘争という名のバトルロイヤルが。
中国人が、ひっくり返ったトラックから争って荷物を奪い去るのは"項羽の呪い"という仮説を立ててみます
AV規制してるけど大好きだったり、共産の筈なのに拝金主義だったり、実情と全然そぐわないルール作るのが大好きな国ってイメージはある。
にしても「中国の伝統や文化、論理感に反する」は笑うしかないわ。「論理感に反する」だけならいつものだけどその前があるせいで・・・草
ようは「ただ一人のみが生き残る」では駄目だ、と言いたいんでしょうけどねぇ・・・
勝ち残るというより、勝ったほうが負けたほうを傘下にして更に強くなっていくというモデルだよ。だから負けたほうも勢力としては残されていて、力を蓄えてから下剋上のように上位の勢力を打ち負かしたりするの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
中国の伝統に反するため (スコア:2, すばらしい洞察)
各地の軍閥が戦って戦って戦い抜いて最後まで勝ち残った国が政権取ってきたバトルロイヤル国家だった気がすんだけど気のせいでしょうかね
Re:中国の伝統に反するため (スコア:1)
勝ち残ったと思いきや、ことごとく漢化されてる。
あの土地自体が呪われてる気がするんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
>勝ち残ったと思いきや、ことごとく漢化されてる。
いやいや、その話が日本に流れて来ると今度は悉く女化されるので、こちらも呪われて居る気がするぞ。
Re:中国の伝統に反するため (スコア:1)
この前、ハクタクが拘らない日本人の
「こういうとこ好き〜」ってくらいデレてたし大丈夫でしょう。
むしろ疲れた神様が信条を捨てて立川で生活するくらいにはバカンス地なのかも。
Re: (スコア:0)
なんか幼稚園で出演者がみんあ桃太郎とかかけっこで全員が一等賞ってのは中国発祥だったのか
#冗談はさておいても、日本も似たようなこと結構やってるんだよな
Re: (スコア:0)
日本の戦国時代には、孫子の兵法を重んじていた大名もいたとかなんとか…。
Re: (スコア:0)
大日本帝国陸海軍でも大人気のコンテンツじゃん。
Re: (スコア:0)
「敵を知らず、己も知らず」に戦ってたけどな
Re: (スコア:0)
全員一等賞はおかしいけど、ゲームの世界ではその論理を大人数集団戦前提の場所にまで持ち出す輩がいるのが日本。
本来100人程度の集合体同士の争いを前提に作られてる作品で、"その枠にも満たない75人程度の人員を集めようとしただけのプレーヤー"を
”30人程度のグループで「救済措置の悪用スレスレなサンドバッキング」を行っている連中”が叩く理由のためだけに使ったり。
Re: (スコア:0)
現在の中国共産党政権が、1921年結成の中国共産党を含む各地の軍閥が戦って戦って戦い抜いて最後まで勝ち残った国が政権取ってきたバトルロイヤル国家政権である事を隠蔽したいのでは。
自分達が正義・正当だから人民を指導している事にして、又次のバトルロイヤルが始まる可能性を、人民の頭に入れたくないのでしょう。
Re:中国の伝統に反するため (スコア:1)
>現在の中国共産党政権が、1921年結成の中国共産党を含む各地の軍閥が戦って戦って戦い抜いて最後まで勝ち残った国が政権取ってきたバトルロイヤル国家政権である事を隠蔽したいのでは。
次回勝てる保証がないから「伝統」を終わらせたいんじゃないかと邪推。
#独裁者が対立陣営や身内をコロしまくるのを連想したけど気の所為。(北?)
Re: (スコア:0)
近年の経済活動においても儲かりゃ、客がどうなったって関係ないみたいな倫理観がはびこってますしなあ。儒学とかは決して主流派になれてないような?
なのでそういう風潮をなんとかやめたいという方針ならそれはそれで歓迎なことではあります。ただやり方はゲーム規制じゃないと思いますね。
Re: (スコア:0)
今は政治体制としては中国共産党で安定しているように見えるけども、
党内部では権力闘争という名のバトルロイヤルが。
Re: (スコア:0)
中国人が、ひっくり返ったトラックから
争って荷物を奪い去るのは
"項羽の呪い"という仮説を立ててみます
Re: (スコア:0)
AV規制してるけど大好きだったり、共産の筈なのに拝金主義だったり、
実情と全然そぐわないルール作るのが大好きな国ってイメージはある。
にしても「中国の伝統や文化、論理感に反する」は笑うしかないわ。
「論理感に反する」だけならいつものだけどその前があるせいで・・・草
Re: (スコア:0)
ようは「ただ一人のみが生き残る」では駄目だ、と言いたいんでしょうけどねぇ・・・
Re: (スコア:0)
勝ち残るというより、勝ったほうが負けたほうを傘下にして更に強くなっていくというモデルだよ。
だから負けたほうも勢力としては残されていて、力を蓄えてから下剋上のように上位の勢力を打ち負かしたりするの。
Re: (スコア:0)