アカウント名:
パスワード:
なんせろくな認証もせずに自由に翻訳できたりして、無茶苦茶に。一応ポリシーはあるんだけど、誰も読まずに翻訳してるしな。
金取ってるプロプラ製品がそんな誰でも自由に翻訳できるものと比較できる程度のクオリティでいいんですかね。
砕けた言い方を増やした後で可能の表現と命令形をあちこちで取り違えたままになってる程度のクオリティは困りますよね……
"Tap to change" が "タップして訂正してください"みたいな。
某オフィススイート製品のヘルプのことですね。
MS製品の(少なくとも)90%以上はルールに従った命名・翻訳でしょうに
今回の件のようなもので鬼の首を取ったように言い立てても、OSS界隈の翻訳がポリシー無視しまくりなのは変わらないのですましてや「比較できる程度のクオリティ」などとは口が裂けても言えないのが現状
90%以上とか無視しまくりっていうからにはそれを裏付けるソースがあるはずなんだけど、なんでそれを示さないのでしょう?
だったらなんでわざわざOSSを引合に出して下のよりはマシって言い出したの?
おっしゃる通り90%以上がルールに従っていたとしても、そのルールがコロコロ変わって古いルールで記述されたドキュメントが大量に残っててちょっと深く調べようと思うとその古いドキュメントを参照しなきゃいけなくて脳内で単語の置き換えをしながら読まなきゃいけないのが問題
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
OSS界隈の比べればマシ (スコア:0)
なんせろくな認証もせずに自由に翻訳できたりして、無茶苦茶に。
一応ポリシーはあるんだけど、誰も読まずに翻訳してるしな。
Re:OSS界隈の比べればマシ (スコア:1)
金取ってるプロプラ製品がそんな誰でも自由に翻訳できるものと比較できる程度のクオリティでいいんですかね。
Re:OSS界隈の比べればマシ (スコア:2)
砕けた言い方を増やした後で可能の表現と命令形をあちこちで取り違えたままになってる程度のクオリティは困りますよね……
"Tap to change" が "タップして訂正してください"みたいな。
Re: (スコア:0)
某オフィススイート製品のヘルプのことですね。
Re: (スコア:0)
MS製品の(少なくとも)90%以上はルールに従った命名・翻訳でしょうに
今回の件のようなもので鬼の首を取ったように言い立てても、OSS界隈の翻訳がポリシー無視しまくりなのは変わらないのです
ましてや「比較できる程度のクオリティ」などとは口が裂けても言えないのが現状
Re: (スコア:0)
90%以上とか無視しまくりっていうからにはそれを裏付けるソースがあるはずなんだけど、なんでそれを示さないのでしょう?
Re: (スコア:0)
だったらなんでわざわざOSSを引合に出して下のよりはマシって言い出したの?
Re: (スコア:0)
おっしゃる通り90%以上がルールに従っていたとしても、
そのルールがコロコロ変わって古いルールで記述されたドキュメントが大量に残ってて
ちょっと深く調べようと思うとその古いドキュメントを参照しなきゃいけなくて
脳内で単語の置き換えをしながら読まなきゃいけないのが問題