アカウント名:
パスワード:
船もそのうち無人化されるんでしょうけど。(もうされてる?)有人船の場合、荷降ろしして一休みしようにも人間用の施設が無いとしたら気の毒。人間が休んだりリフレッシュするための設備をもつ船を港に隣接させて浮かべとけば良いんだろうけど。その場合、そこを観光資源として一般にも開放してくれたらアレゲ好きな観光客にも良さげ。
そこまでしないでも近所に普通の港もあるだろうから、そっちに行けばいいだけか。
巨大タンカーでも数人で操船しているってのを読んだことがあるような。https://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_066.html [jsanet.or.jp]探せたソースはこれくらい。だんだん人数が減ってるのですね。
人減らせたら、飲料水や食料も積む必要が減っていくし。パイロット不足で悩んでるらしい飛行機業界もそうしていきたいんだろうなぁ。
#海賊にハッカー技術が必須になりそうだけど、そっちもAIが流行るのかな。
世間を知らない子供が密航したら人数少なすぎてとか完全無人で食料が無いとかになったら悲惨やのぅ
貨物船版冷たい方程式っぽい
そこを海賊が拿捕して、育てて海賊の一員になるような感じなんでしょう。
海賊に捕まって育てられってのなら良いけど、誰も来ないとその上で自分等で自給自足の社会をつくらないとダメになるぞ。
船検の為にドック入りしたら、何故か甲板に掘っ立て小屋や畑が出来てたりして。
掘っ立て小屋の建築材料や、畑の土やら肥料やら種はどこから調達するのか。と、マジレス。
海鳥の糞かな?黄砂とかも船にも掛かるから土もどうにか。後は魚を釣って自分等の身にした後の奴も使えるな。
その海賊船も無人運転になってたりして
世間を知らない子供が海賊船に密航して食い散らかしたせいで尻叩きなら見たことありますね。
密航するのはヒアリ。人間なら気付く事でも、機械は見逃す。尤もチャイナでは気付いても放置がデフォか。https://srad.jp/submission/74091/ [srad.jp]
積み込み・積み下ろし作業でコンテナ開けたりしないんだから人間だって気づかないだろ
定期航空便は必ず運行乗務員二人セットで乗務することから、従前は小型機を一人で運航するパイロットとしての資格を取ってから定期航空便パイロットとしてコンバートする養成方法だったのを、最初から二人セットで乗務することを前提とした訓練方法も取るようにして養成期間短縮がなされるようになってますANAの例 https://www.ana.co.jp/pr/13_1012/13-131.html [ana.co.jp]
二人セットのうち一人を人間一人をAIで行おうというプランもあるけれどまだまだ時期尚早だし緊急事態発生時を考えると無理があるということで批判が多い模様。
昔聞いた話だと「大きさに関係なく20~30人くらいでとまっている。人間関係も考えるとそれ以下は難しい。それ以下になる時は完全無人船かも。」らしいよ。
夜勤や病欠だってあるだろうし、マラッカ海峡やパナマ運河みたいな難所もあるし、それこそ海賊の危険だってある。完全無人化は実現できそうにないだろう。
だからこそ巨大船にして一回に運べるコンテナを多くすることが、結果としてコストダウンに繋がる。巨大船を接岸できる港は限られるけど、トータルではそっちの方が安いんだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
船乗り (スコア:1)
船もそのうち無人化されるんでしょうけど。(もうされてる?)
有人船の場合、荷降ろしして一休みしようにも人間用の施設が無いとしたら気の毒。
人間が休んだりリフレッシュするための設備をもつ船を港に隣接させて浮かべとけば良いんだろうけど。
その場合、そこを観光資源として一般にも開放してくれたらアレゲ好きな観光客にも良さげ。
そこまでしないでも近所に普通の港もあるだろうから、そっちに行けばいいだけか。
Re:船乗り (スコア:2)
巨大タンカーでも数人で操船しているってのを読んだことがあるような。
https://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_066.html [jsanet.or.jp]
探せたソースはこれくらい。だんだん人数が減ってるのですね。
Re:船乗り (スコア:1)
人減らせたら、飲料水や食料も積む必要が減っていくし。
パイロット不足で悩んでるらしい飛行機業界もそうしていきたいんだろうなぁ。
#海賊にハッカー技術が必須になりそうだけど、そっちもAIが流行るのかな。
Re:船乗り (スコア:2)
世間を知らない子供が密航したら人数少なすぎてとか完全無人で食料が無いとかになったら悲惨やのぅ
Re:船乗り (スコア:1)
貨物船版冷たい方程式っぽい
Re: (スコア:0)
そこを海賊が拿捕して、育てて海賊の一員になるような感じなんでしょう。
Re: (スコア:0)
海賊に捕まって育てられってのなら良いけど、誰も来ないとその上で自分等で自給自足の社会をつくらないとダメになるぞ。
船検の為にドック入りしたら、何故か甲板に掘っ立て小屋や畑が出来てたりして。
Re: (スコア:0)
掘っ立て小屋の建築材料や、畑の土やら肥料やら種はどこから調達するのか。
と、マジレス。
Re: (スコア:0)
海鳥の糞かな?
黄砂とかも船にも掛かるから土もどうにか。
後は魚を釣って自分等の身にした後の奴も使えるな。
Re: (スコア:0)
その海賊船も無人運転になってたりして
Re: (スコア:0)
世間を知らない子供が海賊船に密航して食い散らかしたせいで尻叩きなら見たことありますね。
Re: (スコア:0)
密航するのはヒアリ。
人間なら気付く事でも、機械は見逃す。
尤もチャイナでは気付いても放置がデフォか。
https://srad.jp/submission/74091/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
積み込み・積み下ろし作業でコンテナ開けたりしないんだから人間だって気づかないだろ
Re: (スコア:0)
定期航空便は必ず運行乗務員二人セットで乗務することから、
従前は小型機を一人で運航するパイロットとしての資格を取ってから
定期航空便パイロットとしてコンバートする養成方法だったのを、
最初から二人セットで乗務することを前提とした訓練方法も取るようにして
養成期間短縮がなされるようになってます
ANAの例 https://www.ana.co.jp/pr/13_1012/13-131.html [ana.co.jp]
二人セットのうち一人を人間一人をAIで行おうというプランもあるけれど
まだまだ時期尚早だし緊急事態発生時を考えると無理があるということで批判が多い模様。
Re: (スコア:0)
昔聞いた話だと「大きさに関係なく20~30人くらいでとまっている。
人間関係も考えるとそれ以下は難しい。それ以下になる時は完全無人船かも。」
らしいよ。
夜勤や病欠だってあるだろうし、マラッカ海峡やパナマ運河みたいな難所もあるし、
それこそ海賊の危険だってある。完全無人化は実現できそうにないだろう。
だからこそ巨大船にして一回に運べるコンテナを多くすることが、結果としてコスト
ダウンに繋がる。巨大船を接岸できる港は限られるけど、トータルではそっちの方が
安いんだろ。