アカウント名:
パスワード:
> ただし、パワーマネージメントの設計により、電源に接続した状態でバッテリー残量が0になることは決してないとのこと。
→「バッテリー残量が0にならないようにパフォーマンスを落とす」=「常に最も高いパフォーマンスになることは決してない。」ってことですよね。
ノートPCにそんな長時間フルパワー運転を要求するのはどうなん。両立が無理なら変態ユーザは切り捨ててでもコストやデザインを維持するほうが大事だと思うけど。
だとすると、公式サイト [microsoft.com]の
Premium design and materials make the new Surface Book 2 thin and light enough to take anywhere without sacrificing performance.
は誇大広告なんでは?「パフォーマンスを犠牲にすることなく」とか、嘘ですやん。
犠牲にしてないからこそ充電が足りなくなる。嘘言ってないですなw
それやって融けたんでしょう。燃えたのかもしれないが。
だからそれが設計ミスだよね。消費電力に問題があれば、問題無いチップを選択すればいいんだし。
それは設計ミスではなくて、供給に対して需要が不足することが絶対にない設計だというだけのことでは? 逆に消費電力が供給を下回っていれば、電源の過剰設計って言い方もできますよね。それが普通だからそうなっているだけのことで。
過剰設計じゃなく設計マージンですね。通常は供給がある程度下回っても動作するように設計します。チップのデーターシートなどにも記載されてますね。
マージンっていうのはある動作モードのノミナル値からどれだけ外れてよいかということで、複数の動作モードがある時にどの条件でどの動作モードをカバーするかっていう話とはちょっと違うと思いますけど。
簡単に言うねぇ。大きさは?ちゃんと納まるの?排熱は?でかいファンでもつける?
いや、結局はバッテリー経由とアダプタ経由で必要な電力は供給されているわけですよ。アダプタ経由の電力を減らしてバッテリー経由の電力を増やすと燃えないってのはなんかおかしくないですか?
たぶんACさんがcTDPとか仰ってるように、アダプタとバッテリの供給能力を合わせた辺りに消費電力のピークが設定されているんでしょう。激しく使用しながら急速充電できるような設計でもないし、それどころかアダプタ単体でもバッテリ単体でも供給は追いつかない前提という割り切り方なのでしょう。
> 供給できる電力を最大消費電力以上にするだけでいいのに何で切り捨てる必要があるの?
すでにApple製品にも盛大に突き刺さってるブーメラン、たくさん投げちゃって大丈夫ですかね?
どうせ本体側のDCDCコンバータで複数の電圧を作ってるんじゃないの?それだったらもっとアダプタの電圧を上げても良さそうなものだけど。
その通りなんだけれども、ノートPC(最近のって20V弱位が多いかな)に比べるとSurfaceって何故だか全般的に電圧低めなんだよね。ノートPCですら100Wアダプタってそれ程ないと思うけど、Surfaceは更に厳しそう。DCDCに使っている電源ICの定格電圧が低いのかなぁ。
ATX基板に載ってるようなVR規格の電源ICだと上限15V程度を想定しているICも確かにあるけれども、他社のノートPC等は何とかしているからなぁ…どのみちACアダプタタイプの電源って100W位が今のところ常識的な形状や重量で上限なのかも知れない。
Surface bookではないけど以前Surface Proって電源ケーブルで何かトラブってたけど、薄く軽くって色々大変だね。最近スマホとかでもデザイン優先で無理な形状でがんばってる機種を見ると少し不安になる。
デザイン優先なんて言い方をすると性能度外視とも聞こえるけど、デザインが悪いってのは部品の価値を活かせないってことでもあるからな。
> どのみちACアダプタタイプの電源って100W位が今のところ常識的な形状や重量で上限なのかも知れない
Xbox 360 では 12V 16.5A、Xbox One 初代では 12V 17.9A と 5V 0.1A の2電源だったわけで、Microsoft もやる気になればできる話ではあるんだよね。まあ常識的な形状や重量じゃなかったですが...w
性能というより安全性(これもある意味性能だけどね)が犠牲になってる場合がいくらかある。例えば、一時期よりマシになってきたのかも知れないけど、バッテリーを薄く小さくしたから極板間にウィスカが出来やすくなって、それが原因で出火しやすくなったりとかね。(そういえばコネクタ検索してた時に、Surface Pro 3?のコネクタの加熱云々が出てきて、そんなこともあったなと思った。あの問題はコネクタというよりケーブルなのかな。)
ということは「すなわち」、設計ミスというよりも性能とデザインを総合的に見て現時点での技術限界に近いか、ちょっと無理してるってことなのかな。
最大パフォーマンスは奥の手にしておいて、電源プランを少し控え目にすれば問題ないのかも知れないけど。(1060をもうちょっとデチューンすればいいのかも。)
-- 個人的にSurfaceってカッコよく見えるけど割高感があるんだよなぁ、時々問題発生してるようだし…そもメイン機がデスクトップな私はお呼びでないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
すなわち (スコア:0)
> ただし、パワーマネージメントの設計により、電源に接続した状態でバッテリー残量が0になることは決してないとのこと。
→「バッテリー残量が0にならないようにパフォーマンスを落とす」=「常に最も高いパフォーマンスになることは決してない。」
ってことですよね。
Re: (スコア:0)
ノートPCにそんな長時間フルパワー運転を要求するのはどうなん。
両立が無理なら変態ユーザは切り捨ててでもコストやデザインを維持するほうが大事だと思うけど。
Re:すなわち (スコア:1)
だとすると、公式サイト [microsoft.com]の
は誇大広告なんでは?
「パフォーマンスを犠牲にすることなく」とか、嘘ですやん。
Re: (スコア:0)
犠牲にしてないからこそ充電が足りなくなる。
嘘言ってないですなw
Re: (スコア:0)
それやって融けたんでしょう。燃えたのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
それやって融けたんでしょう。燃えたのかもしれないが。
だからそれが設計ミスだよね。消費電力に問題があれば、問題無いチップを選択すればいいんだし。
Re:すなわち (スコア:2)
それは設計ミスではなくて、供給に対して需要が不足することが絶対にない設計だというだけのことでは? 逆に消費電力が供給を下回っていれば、電源の過剰設計って言い方もできますよね。それが普通だからそうなっているだけのことで。
Re: (スコア:0)
それは設計ミスではなくて、供給に対して需要が不足することが絶対にない設計だというだけのことでは? 逆に消費電力が供給を下回っていれば、電源の過剰設計って言い方もできますよね。それが普通だからそうなっているだけのことで。
過剰設計じゃなく設計マージンですね。通常は供給がある程度下回っても動作するように設計します。
チップのデーターシートなどにも記載されてますね。
Re:すなわち (スコア:2)
マージンっていうのはある動作モードのノミナル値からどれだけ外れてよいかということで、複数の動作モードがある時にどの条件でどの動作モードをカバーするかっていう話とはちょっと違うと思いますけど。
Re: (スコア:0)
簡単に言うねぇ。大きさは?ちゃんと納まるの?排熱は?でかいファンでもつける?
Re: (スコア:0)
いや、結局はバッテリー経由とアダプタ経由で必要な電力は供給されているわけですよ。
アダプタ経由の電力を減らしてバッテリー経由の電力を増やすと燃えないってのはなんかおかしくないですか?
Re:すなわち (スコア:2)
たぶんACさんがcTDPとか仰ってるように、アダプタとバッテリの供給能力を合わせた辺りに消費電力のピークが設定されているんでしょう。
激しく使用しながら急速充電できるような設計でもないし、それどころかアダプタ単体でもバッテリ単体でも供給は追いつかない前提という割り切り方なのでしょう。
Re: (スコア:0)
> 供給できる電力を最大消費電力以上にするだけでいいのに何で切り捨てる必要があるの?
すでにApple製品にも盛大に突き刺さってるブーメラン、たくさん投げちゃって大丈夫ですかね?
Re: (スコア:0)
どうせ本体側のDCDCコンバータで複数の電圧を作ってるんじゃないの?
それだったらもっとアダプタの電圧を上げても良さそうなものだけど。
Re: (スコア:0)
その通りなんだけれども、ノートPC(最近のって20V弱位が多いかな)に比べるとSurfaceって何故だか全般的に電圧低めなんだよね。ノートPCですら100Wアダプタってそれ程ないと思うけど、Surfaceは更に厳しそう。DCDCに使っている電源ICの定格電圧が低いのかなぁ。
ATX基板に載ってるようなVR規格の電源ICだと上限15V程度を想定しているICも確かにあるけれども、他社のノートPC等は何とかしているからなぁ…どのみちACアダプタタイプの電源って100W位が今のところ常識的な形状や重量で上限なのかも知れない。
Surface bookではないけど以前Surface Proって電源ケーブルで何かトラブってたけど、薄く軽くって色々大変だね。最近スマホとかでもデザイン優先で無理な形状でがんばってる機種を見ると少し不安になる。
Re: (スコア:0)
デザイン優先なんて言い方をすると性能度外視とも聞こえるけど、デザインが悪いってのは部品の価値を活かせないってことでもあるからな。
Re: (スコア:0)
> どのみちACアダプタタイプの電源って100W位が今のところ常識的な形状や重量で上限なのかも知れない
Xbox 360 では 12V 16.5A、
Xbox One 初代では 12V 17.9A と 5V 0.1A の2電源だったわけで、
Microsoft もやる気になればできる話ではあるんだよね。
まあ常識的な形状や重量じゃなかったですが...w
Re: (スコア:0)
性能というより安全性(これもある意味性能だけどね)が犠牲になってる場合がいくらかある。例えば、一時期よりマシになってきたのかも知れないけど、バッテリーを薄く小さくしたから極板間にウィスカが出来やすくなって、それが原因で出火しやすくなったりとかね。(そういえばコネクタ検索してた時に、Surface Pro 3?のコネクタの加熱云々が出てきて、そんなこともあったなと思った。あの問題はコネクタというよりケーブルなのかな。)
ということは「すなわち」、設計ミスというよりも性能とデザインを総合的に見て現時点での技術限界に近いか、ちょっと無理してるってことなのかな。
最大パフォーマンスは奥の手にしておいて、電源プランを少し控え目にすれば問題ないのかも知れないけど。(1060をもうちょっとデチューンすればいいのかも。)
-- 個人的にSurfaceってカッコよく見えるけど割高感があるんだよなぁ、時々問題発生してるようだし…そもメイン機がデスクトップな私はお呼びでないか。