アカウント名:
パスワード:
CPUの実物が出てくるのはいつ頃だろう。FPGA向けのRTLでもいいけど。
ARMを越える性能が出ないと、安かろう悪かろうでは乗り換えも進まない気がします。
WDも今欲しいのはSSDコントローラの方じゃないのかな?
こんな発表する時点で、実際に動く上に歩留まりも問題ない実装がとっくにできてるに決まってるじゃん
> ARMを越える性能が出ないと、安かろう悪かろうでは乗り換えも進まない気がします。
目的にあった性能だけ満たせば、ARMのような高性能は全くもって不要。安かろう悪かろうでもいいどころか、そちらが望まれているんです。
ARMたっていろんなコアがあるんだけど、知ってて言ってるのか?
ARMにもいろんなコアがあるが、元コメは
> ARMを越える性能が出ないと
というコメに反応しているのだから、性能特化なARMのことを指してるんでしょう。別に最大性能でARMの仕様上限を超えていなくても、必要十分な性能があれば良いということ。
知ってて言ってるのか?
産んだ覚えのないやつとか育てた覚えのないやつとか橋の下に捨てたやつとか…
>FPGA向けのRTLでもいいけど。1つ前のFPGAマガジン [kumikomi.net]でも立ち読みするよろし。
専用プロセッサにしてとにかく安く!用途に対してギリギリの性能でいいという使い方もあるのではないかと。(切り替えのコストと将来の量産単価を秤にかけて判断することになるのでしょうが)
>ARMを越える性能が出ないと、安かろう悪かろうでは乗り換えも進まない気がします。トータルはそれであっても、自部分側の都合部分のみ高性能なら良いのですよ。そのためには自分でいじくり回せる裁量が重要だと言う判断でしょうね。なんなら他用途に使えない様な自社用途専用レベルのコア作ってしまっても良いのでしょう。それどころかアプリケーションの構築後、不要部分をバッサリと切りたいとかも有るのじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
実装はできてるのかなぁ.... (スコア:1)
CPUの実物が出てくるのはいつ頃だろう。
FPGA向けのRTLでもいいけど。
ARMを越える性能が出ないと、安かろう悪かろうでは乗り換えも進まない気がします。
WDも今欲しいのはSSDコントローラの方じゃないのかな?
Re:実装はできてるのかなぁ.... (スコア:1)
こんな発表する時点で、実際に動く上に歩留まりも問題ない実装がとっくにできてるに決まってるじゃん
Re:実装はできてるのかなぁ.... (スコア:1)
> ARMを越える性能が出ないと、安かろう悪かろうでは乗り換えも進まない気がします。
目的にあった性能だけ満たせば、ARMのような高性能は全くもって不要。
安かろう悪かろうでもいいどころか、そちらが望まれているんです。
Re: (スコア:0)
ARMたっていろんなコアがあるんだけど、知ってて言ってるのか?
Re: (スコア:0)
ARMにもいろんなコアがあるが、元コメは
> ARMを越える性能が出ないと
というコメに反応しているのだから、性能特化なARMのことを指してるんでしょう。
別に最大性能でARMの仕様上限を超えていなくても、必要十分な性能があれば良いということ。
Re: (スコア:0)
産んだ覚えのないやつとか
育てた覚えのないやつとか
橋の下に捨てたやつとか…
Re:実装はできてるのかなぁ.... (スコア:1)
# 信号処理は全部周辺マクロがやる的な意味で
Re: (スコア:0)
>FPGA向けのRTLでもいいけど。
1つ前のFPGAマガジン [kumikomi.net]でも立ち読みするよろし。
Re: (スコア:0)
専用プロセッサにしてとにかく安く!用途に対してギリギリの性能でいいという使い方もあるのではないかと。(切り替えのコストと将来の量産単価を秤にかけて判断することになるのでしょうが)
Re: (スコア:0)
>ARMを越える性能が出ないと、安かろう悪かろうでは乗り換えも進まない気がします。
トータルはそれであっても、自部分側の都合部分のみ高性能なら良いのですよ。
そのためには自分でいじくり回せる裁量が重要だと言う判断でしょうね。
なんなら他用途に使えない様な自社用途専用レベルのコア作ってしまっても良いのでしょう。
それどころかアプリケーションの構築後、不要部分をバッサリと切りたいとかも有るのじゃないかな。