アカウント名:
パスワード:
エディタとしてはよく出来ていて小説などを書くのにもいいと言われてるみたいだけど、これでわざわざプログラムするよりは各種機能が揃っている統合環境の方がいいんじゃないかなあ初心者にもプロにも
それって、昔のWZ(VZ)のことじゃないすかね。プロの作家さんも使ってるよってな広告出してなかったっけ。今度のはどうなんだろう。
>エディタとしてはよく出来ていて小説などを書くのにもいいと言われてるみたいだけど、これでわざわざプログラムするよりは各種機能が揃っている統合環境の方がいいんじゃないかなあ
VZの頃は重宝してました、WindowsCE環境ではこれで文書ファイル読み書きとパソコン通信と確かファイラーまで使えてほんとに便利だった。
小説を書く為の統合環境だと例えば・初めから原稿用紙画面になる機能・書くジャンルに合わせてテンプレートを利用した出力機能・中二的に横文字にあった漢字をアサインする機能などがついているのでしょうか?
・リファクタリング(人名/固有名詞の変更とか)・セリフのタグ付け(登場人物別の言い回しチェックとか)
みいたいなものがあると重宝しそう。(既にありそうな気もする(^^;))
> リファクタリング(人名/固有名詞の変更とか)
これは面白いアイディアだなぁ。内容の執筆に集中できそう。特許とかありそうだけれど。
置換機能じゃだめなの?
表現の揺らぎをチェックしたいなら、Wordに機能があったような。小説で使い物になるかはしらない。
ideのリファクタリング機能みたいにある程度コンテキストを意識した機能なら何か面白いことできそう
キャラ設定項と本文の整合性をとるために
本文から、設定項を再編成する機能と本文入力中に設定エラー警告を出す機能
どちらがおもしろい作品を生み出すか、すこし楽しみ (^o^)
ArtOfWords登場人物や設定の管理機能で快適な創作を支援する小説執筆専用エディタhttps://www.vector.co.jp/magazine/softnews/121106/n1211061.html [vector.co.jp]
スタンドアロンでそんなソフトあったようなと探してみたら、今はウェブサービスになってるみたい。
創作支援ツールWorldTypehttp://manual.world-type.com/ [world-type.com]
それは次期一太郎が機能追加しそうですね…。
やる気なくした以前の勇者と間違われてすごいハードルを上げられた冒険者
のテンプレとか入っていそう。
冒険者「前の勇者と仕様が違うとか言われても困る」
統合環境の方が良いとは思うけど「無料の」と限定する意味が分からない高価だけどそれに見合う凄く便利なやつとかあるじゃない
無料で高機能のエディタは学習コストが高めなイメージEmacsもかなり学習コスト高めな部類だろう
高価で便利なやつというとJetBrainsの出してるやつとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
やはり無料の統合環境の方がいいのでは (スコア:0)
エディタとしてはよく出来ていて小説などを書くのにもいいと言われてるみたいだけど、これでわざわざプログラムするよりは各種機能が揃っている統合環境の方がいいんじゃないかなあ
初心者にもプロにも
Re:やはり無料の統合環境の方がいいのでは (スコア:1)
それって、昔のWZ(VZ)のことじゃないすかね。
プロの作家さんも使ってるよってな広告出してなかったっけ。
今度のはどうなんだろう。
>エディタとしてはよく出来ていて小説などを書くのにもいいと言われてるみたいだけど、これでわざわざプログラムするよりは各種機能が揃っている統合環境の方がいいんじゃないかなあ
VZの頃は重宝してました、WindowsCE環境ではこれで文書ファイル読み書きとパソコン通信と確かファイラーまで使えてほんとに便利だった。
昔話になってしまったなぁ (スコア:1)
いいソフトでした。
c.mosさんに幸あれ……
Re: (スコア:0)
小説を書く為の統合環境だと例えば
・初めから原稿用紙画面になる機能
・書くジャンルに合わせてテンプレートを利用した出力機能
・中二的に横文字にあった漢字をアサインする機能
などがついているのでしょうか?
Re:やはり無料の統合環境の方がいいのでは (スコア:1)
・リファクタリング(人名/固有名詞の変更とか)
・セリフのタグ付け(登場人物別の言い回しチェックとか)
みいたいなものがあると重宝しそう。
(既にありそうな気もする(^^;))
Re:やはり無料の統合環境の方がいいのでは (スコア:1)
> リファクタリング(人名/固有名詞の変更とか)
これは面白いアイディアだなぁ。内容の執筆に集中できそう。
特許とかありそうだけれど。
Re: (スコア:0)
置換機能じゃだめなの?
表現の揺らぎをチェックしたいなら、Wordに機能があったような。小説で使い物になるかはしらない。
Re: (スコア:0)
ideのリファクタリング機能みたいにある程度コンテキストを意識した機能なら何か面白いことできそう
Re: (スコア:0)
キャラ設定項と本文の整合性をとるために
本文から、設定項を再編成する機能と
本文入力中に設定エラー警告を出す機能
どちらがおもしろい作品を生み出すか、すこし楽しみ (^o^)
Re:やはり無料の統合環境の方がいいのでは (スコア:1)
ArtOfWords
登場人物や設定の管理機能で快適な創作を支援する小説執筆専用エディタ
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/121106/n1211061.html [vector.co.jp]
スタンドアロンでそんなソフトあったようなと探してみたら、今はウェブサービスになってるみたい。
創作支援ツールWorldType
http://manual.world-type.com/ [world-type.com]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
# フランス書院の編集者は天才だったと思う
Re: (スコア:0)
それは次期一太郎が機能追加しそうですね…。
Re: (スコア:0)
やる気なくした以前の勇者と間違われて
すごいハードルを上げられた冒険者
のテンプレとか入っていそう。
冒険者「前の勇者と仕様が違うとか言われても困る」
Re: (スコア:0)
統合環境の方が良いとは思うけど「無料の」と限定する意味が分からない
高価だけどそれに見合う凄く便利なやつとかあるじゃない
Re: (スコア:0)
正直Emacsより高機能なエディタなんて存在しないでしょ
無料でユーザーベースが多い方がフィードバック集まって改善も進むし、ノウハウも蓄積されやすい
Re: (スコア:0)
無料で高機能のエディタは学習コストが高めなイメージ
Emacsもかなり学習コスト高めな部類だろう
高価で便利なやつというとJetBrainsの出してるやつとか