アカウント名:
パスワード:
■ イベントで公開されたのはWindows10Sの端末で、ARM版WindowsPCは今回発表された機種以外も含めて原則としてWindows10Sで出荷と言及あり
■ なぜWindows10Sで出荷するのかという問いに、動作速度の問題やバッテリー消費の問題からとMSから言及あり
■ イベントで試せたx86バイナリは、事前にMSがプリインストールしたMSオフィスのみ。固有チューニングされている公算大
■ 仮にWindows10Proにアップグレードしても、現時点ではx64アプリはまったく動作しません
■ WindowsRTでも同様でしたが、多くの周辺機器ではARM版ドライバがなく周辺機器自体が使えないことが予想されます
■ 最初に登場するASUSの機種はなぜかACアダプタが機種固有仕様で、USB-Cではありません
■ 消費電力はx86版Windowsで3A程度のところ、ARM版Windowsでは2.4A程度で、Windows10S上でARMバイナリのみを動かした場合でも2割程度の減少に留まりますASUSの機種のスペック(特に重量)を見る限り、バッテリー持続時間はARM化による省電力化よりも、大容量バッテリーを積むことで実現しているようです
総合すると「微妙、あるいは使途が相当限られる」という事ですね。揶揄ではなく、本当に限られると。
LTE搭載って訳でも無いのか。
> これらのPCはいずれもLTEをサポートし、当然、LTE 搭載ですよ。
PCにLTE入っててもあまり使いでがないんですよね過去に使ったことのある機種はそれぞれ
2Ghz帯しかつかめない、ドコモ(など、特定キャリア)しかつかめない、新帯域がつかめない、CA非対応などの陳腐化
など二年も経つと利用シーンの変化、ロケーションの変化など含めてどんどん不便になっていきます
結局、状況に合わせてスマホテザやモバイルルータのほうにLTE通信機能そのものを一本化し、そちらを更新していったほうが便利で安くて速度が出て安定して通信できるのが実情
Crusoe臭がするわ
がんばった割には意味がないって言う感じの
インテルの目を省電力にも向けさせたというのはCrusoeの功績としてもいいのではないかと。
あり得ないことではあるけど、インテルが動かなければCrusoe / Efficeonにも活躍の余地は十分あったように感じますね。トランスメタがもう少し生き延びることができたら、LongRun2版Efficeonをネットブックの波に乗せられたでしょうし。
# Pentium Mがなければ、10GHzを目指していた糞アーキテクチャNetBurstが幅を利かせていたかもしれないと思うと……。
それは無いかな。当時Pen4はAthlon64にIPCとコア数で負けていた。プレスコットの熱のせいで、一般用PCまで爆音だった。不発に終わったけど、IntelはBTXというフォームファクタで、前から後ろまでダクト付ける気だった。PenMはバックアッププランのモバイル用CPUで別にトランスメタ対抗だった訳じゃない。Athlon64にIPCで匹敵したのでIntelを救った。
とりあえずttssh2とputtyが動けばそれでいいよ
ならなおさらAtomPCのほうがいいなUSB-マルチモニタ用出力、USB-シリアル、USB-有線LANとかも確実に使えるしな
わざわざARM版WinPCを選ぶ理由がどこにもない、選ばない理由は大量にある
いちおースナドラは最新のLTEモデムがついてるから…
> いちおースナドラは最新のLTEモデムがついてるから…
バカ高いキャリアの2年3年も続くパケット契約縛りもついてくるから楽しみだね!!しかもeSIMだよ!!
IIJmio「俺をお捜し?」
mvnoで大した値引きもなく使うならそれこそatom端末に、スマホテザ(BTテザも含む)なりモバイルルータ併用のほうが安くて安定して動きできることも多く柔軟に使える
それはRTと本質的に何が違うというのだ(苦笑)
消費電力がアンペアというのがよく意味分からない
ネガキャンが目的だからじゃない?内容が正しいかどうかなんてどうでも良いのです。
電力会社との契約にアンペア表記が必要なのです。20アンペア契約でx86版Windowsは6台しか動かせませんがARM版Windowsなら8台動かせます。
#ワット表記なら300Wと240Wですね。
これは酷い。箱○の羊羹アダプタより酷い。
100Vなん?
以前、ドライバもエミュレーションで動くって話がなかったっけ。
https://news.mynavi.jp/article/20170522-windows10report/ [mynavi.jp]
異なるアーキテクチャでOSを動かす際に問題となるのがデバイスドライバーだが、デモンストレーションではECサイトで購入したWebカメラをQualcomm Snapdragon 835のテストPCに接続し、問題なく動作させていた。このあたりはWindows 10と同じくインボックスドライバーを充分に用意しているのだろう。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1707/12/news033_2.html [itmedia.co.jp]
さらに、外付けのデバイスに関しては、MicrosoftがInboxドライバをARMコード化しているため、多くのデバイスがARM版Windows 10
> さらに、外付けのデバイスに関しては、MicrosoftがInboxドライバをARMコード化しているため、多くのデバイスがARM版Windows 10で動作する。
これは確実にウソ。そもそも他社のデバイスのドライバを勝手にMSがARM化することなんて権利上も許されない
実際にはUSBマスストレージドライバなど、Genericのドライバ(のうちMS自身でも作成していたもの)だけだと断言して差し支えないだろう
阿久津氏の記事が掲載されていますが、法人向けに限られた販路でしか販売しないようです
https://news.mynavi.jp/article/20171212-windows10report/ [mynavi.jp]
内容を見てすぐにわかるのは、市場にあふれるx86バイナリに対する総合的なエミュレーションはやはり現実的ではないとMSが判断しているであろうことですね
販路を法人向けに絞り、かつWindows10Sで出荷するということはごく限られた導入法人が、ごく限られたx86バイナリしか使わない(むしろProにアップグレードもせず、まったくx86バイナリ使用しないケースのほうが多いでしょう)ようにせざるをえないということです
残念ですが、MS
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
適当に注意事項 (スコア:5, 参考になる)
■ イベントで公開されたのはWindows10Sの端末で、ARM版WindowsPCは今回発表された機種以外も含めて原則としてWindows10Sで出荷と言及あり
■ なぜWindows10Sで出荷するのかという問いに、動作速度の問題やバッテリー消費の問題からとMSから言及あり
■ イベントで試せたx86バイナリは、事前にMSがプリインストールしたMSオフィスのみ。固有チューニングされている公算大
■ 仮にWindows10Proにアップグレードしても、現時点ではx64アプリはまったく動作しません
■ WindowsRTでも同様でしたが、多くの周辺機器ではARM版ドライバがなく周辺機器自体が使えないことが予想されます
■ 最初に登場するASUSの機種はなぜかACアダプタが機種固有仕様で、USB-Cではありません
■ 消費電力はx86版Windowsで3A程度のところ、ARM版Windowsでは2.4A程度で、Windows10S上でARMバイナリのみを動かした場合でも2割程度の減少に留まります
ASUSの機種のスペック(特に重量)を見る限り、バッテリー持続時間はARM化による省電力化よりも、大容量バッテリーを積むことで実現しているようです
Re: (スコア:0)
総合すると
「微妙、あるいは使途が相当限られる」
という事ですね。揶揄ではなく、本当に限られると。
Re: (スコア:0)
LTE搭載って訳でも無いのか。
Re: (スコア:0)
> これらのPCはいずれもLTEをサポートし、
当然、LTE 搭載ですよ。
Re:適当に注意事項 (スコア:1)
PCにLTE入っててもあまり使いでがないんですよね
過去に使ったことのある機種は
それぞれ
2Ghz帯しかつかめない、
ドコモ(など、特定キャリア)しかつかめない、
新帯域がつかめない、CA非対応などの陳腐化
など二年も経つと利用シーンの変化、ロケーションの変化など含めてどんどん不便になっていきます
結局、状況に合わせてスマホテザやモバイルルータのほうにLTE通信機能そのものを一本化し、そちらを更新していったほうが
便利で安くて速度が出て安定して通信できるのが実情
Re: (スコア:0)
Crusoe臭がするわ
がんばった割には意味がないって言う感じの
Re:適当に注意事項 (スコア:1)
インテルの目を省電力にも向けさせたというのはCrusoeの功績としてもいいのではないかと。
Re: (スコア:0)
あり得ないことではあるけど、インテルが動かなければCrusoe / Efficeonにも活躍の余地は十分あったように感じますね。
トランスメタがもう少し生き延びることができたら、LongRun2版Efficeonをネットブックの波に乗せられたでしょうし。
# Pentium Mがなければ、10GHzを目指していた糞アーキテクチャNetBurstが幅を利かせていたかもしれないと思うと……。
Re: (スコア:0)
それは無いかな。当時Pen4はAthlon64にIPCとコア数で負けていた。プレスコットの熱のせいで、一般用PCまで爆音だった。不発に終わったけど、IntelはBTXというフォームファクタで、前から後ろまでダクト付ける気だった。
PenMはバックアッププランのモバイル用CPUで別にトランスメタ対抗だった訳じゃない。Athlon64にIPCで匹敵したのでIntelを救った。
Re: (スコア:0)
とりあえずttssh2とputtyが動けばそれでいいよ
Re: (スコア:0)
ならなおさらAtomPCのほうがいいな
USB-マルチモニタ用出力、USB-シリアル、USB-有線LANとかも確実に使えるしな
わざわざARM版WinPCを選ぶ理由がどこにもない、選ばない理由は大量にある
Re: (スコア:0)
いちおースナドラは最新のLTEモデムがついてるから…
Re: (スコア:0)
> いちおースナドラは最新のLTEモデムがついてるから…
バカ高いキャリアの2年3年も続くパケット契約縛りもついてくるから楽しみだね!!しかもeSIMだよ!!
Re: (スコア:0)
IIJmio「俺をお捜し?」
Re: (スコア:0)
mvnoで大した値引きもなく使うならそれこそatom端末に、スマホテザ(BTテザも含む)なりモバイルルータ併用のほうが安くて安定して動きできることも多く柔軟に使える
Re: (スコア:0)
それはRTと本質的に何が違うというのだ(苦笑)
Re: (スコア:0)
消費電力がアンペアというのがよく意味分からない
Re: (スコア:0)
ネガキャンが目的だからじゃない?
内容が正しいかどうかなんてどうでも良いのです。
Re: (スコア:0)
電力会社との契約にアンペア表記が必要なのです。
20アンペア契約でx86版Windowsは6台しか動かせませんが
ARM版Windowsなら8台動かせます。
#ワット表記なら300Wと240Wですね。
Re: (スコア:0)
これは酷い。箱○の羊羹アダプタより酷い。
Re: (スコア:0)
100Vなん?
Re: (スコア:0)
以前、ドライバもエミュレーションで動くって話がなかったっけ。
Re: (スコア:0)
https://news.mynavi.jp/article/20170522-windows10report/ [mynavi.jp]
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1707/12/news033_2.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
> さらに、外付けのデバイスに関しては、MicrosoftがInboxドライバをARMコード化しているため、多くのデバイスがARM版Windows 10で動作する。
これは確実にウソ。そもそも他社のデバイスのドライバを勝手にMSがARM化することなんて権利上も許されない
実際にはUSBマスストレージドライバなど、Genericのドライバ(のうちMS自身でも作成していたもの)だけだと断言して差し支えないだろう
Re: (スコア:0)
阿久津氏の記事が掲載されていますが、法人向けに限られた販路でしか販売しないようです
https://news.mynavi.jp/article/20171212-windows10report/ [mynavi.jp]
内容を見てすぐにわかるのは、
市場にあふれるx86バイナリに対する総合的なエミュレーションはやはり現実的ではないとMSが判断しているであろうことですね
販路を法人向けに絞り、かつWindows10Sで出荷するということは
ごく限られた導入法人が、ごく限られたx86バイナリしか使わない
(むしろProにアップグレードもせず、まったくx86バイナリ使用しないケースのほうが多いでしょう)
ようにせざるをえないということです
残念ですが、MS